日本あちこち撮り歩記・その2

おもに東北や信越地方の自然の美しさを撮り歩いたブログです。新しく「その2」をスタートします。

まり姫の散歩 4月14日編

2022-04-14 10:11:45 | 写真
最近面白いと思った番組。
イギリス発の犯罪ドラマ「ライン・オブ・デューティー」ですね。
すでに製作も6年目を迎え、シーズン6の放送も先ほど我が国では終了しました。
なんでもイギリスで最高視聴率を獲得したそうで・・・・

毎シーズン、ゲストスターを迎え、汚職警官を演じます。
その主役の汚職をレギュラーが暴くと言う筋立てです。
緊張感が素晴らしく、初め演出したのはJ・ストリックランド監督です。
まあ途中から劇場の方に進出してしまったので新しい人が引き継いでますが、緊迫感は継続です。

これだけの大ヒット作なんでシーズン7も期待されますが、
面白いのはBBCの放送なんですが、iTVが協力してるんですね。
?なんですが・・・・
この辺の事情がなかなかネットで確認取れない。
どういうことでしょうかね?
ライバル局が絡んでる事情、知っている人いますか?
でもとにかく面白い作品なんでお勧めです。
もっとも有料局ですから、見るにも限られますが(T_T)




風景・自然ランキング 
↑これを押してね〜v(^-^)

まり姫の散歩 4月13日編

2022-04-13 10:08:12 | 写真
さて桜の撮影に行きたいのですが天気がねえ・・・・・
予定していた明日の木曜日も下り坂・・・
日本全国北海道以外明日の予報は雨時々曇りです。
桜には青空が欲しいですよね。

夏日の続くこの頃、桜の咲き具合もこの先予想出来なくなりました。
あっという間に咲いて散りそうです。
今年是非と考えていた山形の桜も来年おくりになりそう(^_^;)
毎日ネットで情報集めてますが、咲き具合とこちらの日程がうまくいきますか・・・・
群馬と福島の山間部の桜をなんとか撮れるかな?

今の所そんな状態なんで新鮮なネタはありません(T_T)
まり姫の散歩でお茶を濁しますm(_ _)m

ケヤキ公園もグリーンシーズン到来。
ケヤキも新緑が出始めました。
桜が散ると一気に緑色になります。
ハナミズキやヒラドツツジも咲き始めたわが町です。




風景・自然ランキング 
↑これを押してね〜v(^-^)

岩手行きのお土産話 ラスト

2022-04-12 09:50:31 | 写真
この頃はクラフトビールブームのおかげで、ちょっとお高いですが各地でビールが生産が盛んになりました。
その先駆けとなった西和賀町の「銀河高原ビール」。
一時の勢いが凄く日本各地に工場を持つまで至りました。

那須、飛騨高山と4カ所ある工場のうち3カ所まわりましたが、さすが九州は行けなかった(^_^;)
那須の工場などもレストラン併設で、日曜などは行列必至で相当待たされた記憶があります。
高山は確かスキー場併設だったような・・・
ここは日曜でも待たされることなく座れましたが。

そして時代の流れと共に閉鎖が相続き、西和賀町の工場も売却されました。
ホテル併設の工場で、冬はトナカイソリの運営もして我が家の子供達も喜んだものでしたが・・・・
そして工場は今、沖縄のメーカーさんに買われビールの生産が再稼働しました。
そのビールがこれです。
これは私の好きな黒ビールですが、キャラクタービールとなっています。



おまけ
菜の花が大好きな我が家のワンコ。
散歩途中ですが畑の中に入っていき、菜の花を食べます(´ω`)
生でなくて胡麻和えが美味しいのに・・・・・



風景・自然ランキング 
↑これを押してね〜v(^-^)

岩手行きのお土産話 その3

2022-04-11 08:21:04 | 写真
さて日本酒の酒蔵さんの「世嬉の一酒造」さん。
近年は地元企業5社で立ち上げた協同組合に寄るクラフトビールでも有名です。
数々の新しい製品を醸し出す勢いには驚きます。
ビールにこだわらず、甘酒からコーラ造りまで手がけているこの頃です。
特に「成金ビール」という金箔入りのビールには驚かされますね〜(^_^;)
そんなクラフトビールから、私の知人は饅頭よりアルコールと言う人が多いのでビールをお土産にしました。

「きんくら」いわゆるピルスナーですね。


今回は特にこのビールが欲しかった。
「あかくら」ワイン風味のビールです。エールタイプですね〜
これは美味しいですよ〜(*^_^*)


おまけ
公園のチューリップが咲きました。



風景・自然ランキング 
↑これを押してね〜v(^-^)

岩手行きのお土産話 その2

2022-04-10 10:40:07 | 写真
食事につきものはアルコールです。
かといって消毒用じゃあありません(^_^;)
もちろん飲むアルコールです。
私の趣味として各地の造り酒屋さん訪問というのがあります。
造り酒屋さんは水が命、ということで近年はどこの造り酒屋さんもレストランも経営しています。
今回、訪ねたのは岩手・一関の「世嬉の一酒造」さんです。
が、コロナ禍でレストランはお休みでした(T_T)
でもまあ、食べれないなら近年モンドセレクションで連続受賞しているクラフトビールをとお店の人に尋ねると・・・
これがまた親切な店員さんで、各お酒の説明そして試飲と至れり尽くせりでした。
ありがとうございますm(_ _)m
そのなかで特別に興味を持ったお酒を購入させて頂きました。

世嬉の一酒造「純米秘蔵・手作り世嬉の一」です。
山田錦100%、歩合40%のまろやかな味わいのお酒です。
720ミリで¥5.400というお値段です。



久保田の「万寿」もですが、日本酒も最近は変わりましたね〜
ウイスキーなみにプレミアム品が好まれるようになりました。
お米の涙も変化するものですね。(*^_^*)

おまけ
菜の花畑も成長して大きくなりました。
晴れると眩しい黄色の世界です。



風景・自然ランキング 
↑これを押してね〜v(^-^)