おやじのバイクと、キャンピーのある生活

50になって中型バイクから大型バイクに乗り、キャンピングカーも憧れておりました。

バイク通勤での必須項目。

2011年04月01日 | 日記

 皆様 新年度 スタート いかがでしょうか?

 私 この二・三日バイクで通勤しております。

 ですので、年度の変わりなんてほとんど無関係?状態での通勤です。

 が、我が家は、この重いCBを まずは、バックで、約10メートルを バックで押して行かなければなりません。しかも多少ではありますが、上下に起伏しています。

 なんとかそこまで、車体を移動できて、いよいよ乗車しますが!!!

 この後、教習所での直角クランクよりも狭い!! しかも、両側ブロックでのへいがあるんですが、これを クリアしないと、公道に出る事はできません。 ><

 でも、この時点で、クリアした状態?が、私の体調判断の目安でもあります。。。。。。 V(・・

 押しての移動+クランク通過 しょうもない事なんですが、 すんなり通過できる時が・・・・・・最近は、少ないですが あるんです。

 若い頃だと、足 など、着くことは有りませんでしたが、今は、確実に足をつかなければ クリアできません。 これも と し を とった? からでしょうかね?

 で、わりとスムースに通過できたときは、とりあえず、スムースに会社到着できます。

 そして、その日の帰りは、いけいけ・・・? 状態での 走行です。


 ちなみに 本日。娘が勤務先に初出勤しましたが、無事にたどり着き・職務を 終え 自宅まで帰り着きました。

 道中。バイクやら、自転車。他に ビックリしながらの運転だったらしいんですが。


 ここからは、本人の感覚でしょうから・・・今の私の バイク通勤?みたいに 感覚を自分で理解しなければどうしようもない事でしょうから。

 考えてみれば運転中は、車・バイク の種類をとわず。 いかに本人が、集中し。気配りができるような余裕ある運転ができるか!! って、ことになると思います。

 娘は、この土日は休みらしいですが、私は 土曜日は出勤ですので、 もう一度 原点にかえり 安全運転にて、我が愛車CBで、通勤したいと思います。

 皆様方におかれましては、素敵な週末を お過ごし頂けますよう。 心からお祈り申します。


                                                    平成23年 4月 1日 



                                                                    虫 次 郎