おやじのバイクと、キャンピーのある生活

50になって中型バイクから大型バイクに乗り、キャンピングカーも憧れておりました。

我が娘公道初デビュー

2011年03月26日 | 日記

 3月26日土曜日 本日は、我が地方 晴れ時々曇り。

 やっとの思いで、取得出来ました普通自動車運転免許証の娘と、早朝より、実技指導を してまいりました。

 天気がよかったので、ほんとはCBに乗りたかったんですが、そこは、父親として  がまん。 がまん!!!

 契約駐車場を 出て、最寄りのマクドナルドへとりあえず移動開始しました。

 土曜日ということもあり、交通量はさほど多くなかったので、10分弱で、お店に到着できました。

 ここまでに、通行ラインにやや問題がありました、極端な左右走行ですが。

 ま。これは、車両感覚の不慣れからだろうと・・・・


 朝マックで、おなかを満たして、こんどは、4月から通わなくてはならない職場に向けて!!!!

 走行練習開始しました。

 ここで、安物ではあるのですが、ナビの登場です、目的地を設定し、ナビにも案内をしてもらいました。

 自宅駐車場から、約45分で、到着できました。距離にして、10kmでした。

 その後、ルートを変えて、数回往復しましたが、道中で、交差点進入直後に信号が、黄色に変わり・娘は、止まれない事を判断し、加速しました。

 多分、私もそうするでしょう・・・・が、その時、右方向から、中学生と思われる自転車が、二台私は確認できたんですが、娘が、渡り切ることで精いっぱい?

 なのか、前方しかみていませんでした。

 右から自転車二台が、そして、加速する我が子の車。 思わず右足をフロワが抜ける?位に踏みつけながら、「右自転車!!ブレーキ・ブレーキ!!」と。

 叫びました、横断歩道の半分くらいで、車は停車しましたので、自転車の若者たちは、難なく渡りきることができましたが、

 ブレーキを踏む! 以前に 交差点での右側横断者の確認ができていなかった為に起こった事例なんですが、

 とリあえず、事故にならずに回避できました。

 本日、両足はもとより、両肩から、首筋まで、筋肉痛になってしまいました。

 首筋は、予備制動でのガクン・ガクン・くる衝撃からだと?思います。なんせ、ブレーキを踏むごとに上体が前方に振られてしまうのですから。

 ・・・・ ま、これも踏み方に慣れてもらわないとどうにもならない事でしょうけどね。

 そんなクタクタな娘の公道デビューでしたが、 明日はそれにもめげず!!!

 有漢町 常山公園の 「石の風車」 めざして、ドライブを決行いたします。 >< 

 教習車両みたく、助手席にもブレーキがあればどれほど楽だろう・・・・と、本日再認いたしました。

 で。 明日 無事に 帰宅できましたら、 到着記念の写真を アップしたいと思います。

 と、いうことで、今夜は、これから、清め酒!! 清め酒!!!!!  

 おやすみなさい・・・・・・ZZZZzzzz・・・・・・



やっとの思いで!!

2011年03月23日 | 日記
 
 本日も皆様方におかれましては、お変わりなくご健勝のことと願います。


 2月12日に教習所に通いだした、我が娘ですが、補修券もかなり使いましたが!

 本日やっと。普通自動車運転免許を 取得することができました。

 当初は、ミッションでの挑戦は、無理かなぁ~と思っていましたが。

 とりあえず、なんとか取得できたので OK!! です。

 と。これから先、彼女は、ミッション車の運転をすることは、ないであろうけど、「 限定 」 の文字が、免許証に記載される事自体が、私には満足出来ない

 もので。

 とは言え、これで、一般交通事情に 危険要素?が、ひとつ増えたことになるわけです。

 そこで、父親からの 皆様方にお願いですが、初心者マーク装着の車を 見かけたら、長い目で、見守ってやってくださいませ。

 決してあおってはなりません。パニックを 起こすと、大変な事になるでしょうから。

 なんせ、スピード感も無いものが運転しているんですからね。

 私の頃だと、原付から、自動二輪・そして、普通自動車と。ステップアップしているので、そのあたりの恐怖? は無かったんですが、

 娘いわく、50キロもスピードを出すと怖い!! そうです。

 ま、自伝車じゃ、未知?の領域なんでしょうね。

 今週の土日は、運転業務の指導をしなければ!! と、思っております。

 

 このカードの保持者として、安全運転の基礎を 伝授したいと思います。

  
 

今更ながらCB1100

2011年03月21日 | 日記

この度は、日本国内におきまして、大変な出来事となってしまいました。

皆様方におかれましては、ご健康にそして、平常心にて、お過ごし頂けますようお祈り申し上げます。


  私ごとではありますが、本日・・・・・


 またもや、ギックリ腰に なりました。 ><


 とはいえ、私にとっては、持病?の一つでもあるのですが・・・・・・

 やはり、再発? すると、痛いもので、まず、咳・くしゃみ・その他、瞬時の体重移動など 恐ろしくてできません。


 が。 就寝中は、無意識に「寝返り」を うつんですね、その時! 痛みで、目が覚めてしまいます。

 しばらくは痛みで、寝付けなくなりますが、眠気に負け。 そのあとは、繰り返しその現象がおこります。


 あぁ~~。これで、また。当分バイクに乗れないなぁ~~~・・・・・・ と、 思いながらシゲシゲと、撮りだめしていた我が愛車の写真を 見てました。

 排気量が1100もあれば当然といえば当然なんでしょうが、全体をコンパクトに仕上げた車体には、エンジン本体がやはり大きい!!ですよね。

 が、これが、もし・・・ 水冷エンジンだと、もっと重量も増すんでしょうね。

 って、思ったら、やはり!! CB1100 空冷四気筒でよかったなぁ~~~~~~。 と。

 自分自身を 慰めております。

 が!!! とうぶんのあいだ(ギックリ腰が、収まるまで)は、取り回しすらできませんから。 

 眺めるだけになりそうです >< 

 皆様もお気をつけくださいませ。


週間CB750FOURをつくる

2011年03月09日 | 日記

 こんばんわ。

今日は、我が地方は風が強く 折角の晴天なのに 肌寒く感じる一日となりました。

本日は、以前から購入し製作中の「週間CB750FOR」を作る途中でのご報告になります。

第27号を 持ち帰り、早速中身の確認を したところ・・・・・・

なんと! なんと!!!  今号は、金属製の部品を 磨け!!! と。

たしかに、エンジンからの駆動力を後輪に伝える、そのために重要なリアスプロケット(ファイナルドリンプスプロケット)なんですが。

って、ただの後輪に付いてるギヤーの部分なんですが、説明によると、個々のこだわりで、それなり?に磨け!! と。

元来 横着者の私は、これってどうよ? の世界でした。

とりあえず、恐る恐る磨いてはみましたが・・・・・・・・ 

最近手入れをしていない?我が愛車CB1100の それと似ている? 感じになったので。

本日の製作を終了致しました。

で、もって、 予てからあった。読者全員プレゼントの 応募券を それぞれ切り取り。

応募はがきに 貼り付け ! 尚且つ、セロハンテープで、ガッチガチに補強しました。

明日この応募用はがきを 投函いたします。

と。 そろそろ、我がCBにも 乗らないとね。

ガソリンも高くなったことだし、明日あたり 通勤にでも 乗ってみようかなぁ~~~~。