やめました

やめました。

渋谷開発

2019年12月09日 | 不動産


渋谷再開発プロジェクトとは、東京急行電鉄株式会社が中心になって行っている渋谷周辺の大規模な再開発計画です。
2005年の特定都市再生緊急整備地域に渋谷が指定されたことで、プロジェクトが開始され2027年までに再開発を終わらせることを目標としています。
プロジェクトのコンセプトは、大きく2つに分類することができます。

コンセプトは渋谷駅の導線の改善

複数の路線の中継地点となっている渋谷駅は、経路の複雑化によって別の路線へ乗り換えるのに時間がかかることで有名でした。
この問題を解決し電車の利用する人の利便性を改善することは、再開発の大きな目的となっています。
また駅周辺の道路を整備することで、代官山方面への移動アクセスもあわせて改善しようとしています。
第二のコンセプトは文化の発信地としての渋谷の魅力をさらに高めていくことです。
東京急行電鉄株式会社は公式サイトにおいて、これを「エンタテイメントシティSHIBUYA」を実現するという表現で意気込みを表明しています。
「エンタテイメントシティSHIBUYA」の実現を目指すというコンセプトを体現したものの1つが、2010年に計画が発表され2012年に完成した渋谷ヒカリエです。
この巨大な複合商業施設の中にはミュージカル専用劇場であるこれまでに東急シアターオーブが存在し、これまでにウエスト・サイド・ストーリーや、オペラ座の怪人など多くのブロードウェイミュージカルが上演されています。

渋谷再開発プロジェクトは2019年時点ではまだ全てが完成している訳ではありませんが、前述の渋谷ヒカリエのように工事が完了しサービスが開始されているものも多いです。
完了済プロジェクトとしては「混ざり合い、生み出され、世界へ」を合言葉に開発された渋谷スクランブルスクエアの東棟や、河川の再生を目標にした遊歩道整備などがあげられます。

完成していない進行中のプロジェクト

これには、ベンチャー企業の育成施設などが整備される予定の桜丘口地区の再開発などがあります。
こちらは2023年までの完成が目標として掲げられています。

渋谷はスクランブル交差点の様子が毎日のようにニュースで流れるなど、多くの人が賑わう日本屈指の人口密集地対であり、日本最大級の繁華街です。
遊歩道の整備や文化施設の完成が進めば、その魅力はこれまで以上に増していくことでしょう。
またプロジェクト達成の節目になる予定の2027年には、リニア中央新幹線も開通する予定です。
従来の新幹線をはるかに超える速度で運行することが可能なリニア新幹線の運行がスタートすれば、東京から名古屋までの移動はわずか40分程度で済むようになると言われています。
そうなれば渋谷は首都圏周辺に住んでいる人たちだけでなく、関西地区を含む日本全国から観光客が訪れる一大人気スポットとなるでしょう。

2020年に日本で56年にぶりに開催される、東京オリンピックおよび東京パラリンピックのメインスタジアムである新国立競技場
があるのも渋谷区です。
東京オリンピックが開催される時は、必ず会場まで足を運んで日本代表の選手たちが、開催国の威信とプライドをかけて戦う姿を応援したいと考えている人は、一度下見をかねて再開発が進む街の観光をしてみてはいかがでしょうか?
先程も述べたように2019年の段階で、既に一部のプロジェクトは完成しておりショッピングからミュージカル鑑賞まで、様々な娯楽を楽しむことが可能になっています。
ぜひ自分自身の目でドラマやゲームなどの舞台になることも多い、日本の流行と文化の発信地である「エンタテイメントシティSHIBUYA」の魅力を確認してみて下さい。

シェアオフィスのメリット&デメリット

2019年11月20日 | 不動産
シェアオフィスとは仕事をするためのオフィススペースを囲むように共有スペースが配置されており、その共有スペースを利用してミーティングしたり、入居者同士が交流したりできる空間のことです。

設備面
設備面でも事務所を所有しなくても事業ができるように住所や郵便受取、電話といった最低限必要な機能が提供されていたり、図書館のようなオープンスペースの中で固定席を賃貸契約するというタイプもあるようです。シェアハウスと似たようなイメージをもつ人もいるかもしれませんが、どちらも賃貸契約を結ぶことで利益をあげる事業者が介在しているという点では同じですが、シェアハウスとは一軒家での共同生活を前提として設備や部屋が設けられているのに対し、シェアオフィスは仕事を前提としてスペースや設備などが設けられていることです。

タイプ?
シェアオフィスにはいくつかのタイプがあり、1人用から3・4人まで使えるようなタイプが個室シェアオフィスです。ひとつの空間に設けられた個室を契約により借りることができ、個室の外は共有スペースでラウンジやミーティングルームがあります。通常、個室はこれらを取り囲むようにして配置されていることが多く、物件によっては鍵が付いていたり、外からの見通しが良いもの、完全にプライバシーが守られるタイプなどいろいろあるようです。

半個室シェアオフィスもあり、各部屋ごとに外から見えないように壁で仕切られていますが上半分が空いているタイプです。プライバシーはある程度守られますが、外に音が漏れやすく、鍵が付いていないことが多いので、ビジネスには向かない場合もあります。オープンスペースに置かれた固定席・自由席を貸出すタイプもあります。周囲は共有スペースで、いつでも周囲の人たちとコミュニケーションを取ることができます。

カフェで一部の座席を借りて仕事をすると考えればイメージしやすいです。通常、シェアオフィスは月額賃貸のことが多いようですが、固定席・自由席の場合は、時間貸しのサービスを提供しているところもあるようです。このようにシェアオフィスはシェアハウスとは違って仕事をすることに着目したビジネスですが、メリットやデメリットを検討した上で契約しないと後悔することもあります。

メリット
シェアオフィスのメリットはいくつかありますが、まずは情報量が格段に多いことです。いろいろな業種の人が入居しているため、幅広い分野の情報を得ることができます。ラウンジやミーティングスペースが共有スペースとして設けられていることもメリットのひとつです。個別に確保する必要がないので、その分の費用を節約できます。
入居者同士のコミュニケーションが盛んなこともメリットにあげられます。一人ではできないような大きな案件も、共同で作業することでビジネスチャンスにすることができます。

デメリット
これらに対してシェアオフィスのデメリットはプライバシーやセキュリティーが一般的な賃貸オフィスより劣るということや、入居者の距離が近いということがあげられます。シェアオフィスは完全に外部から守られた空間を借りるわけではないので、どうしてもセキュリティーといった点では緩くなる傾向にあります。

また国内では消防法の関係上、部屋の上部が解放されているところが多いためプライバシーといった点でも曖昧だといえます。入居者同士の距離が近いという点はメリットですが、反面時間管理をきちんとしなければデメリットとして作用する場合もあるということです。シェアオフィスについて説明してきましたが、通常の賃貸オフィスかシェアオフィスのどちらを選ぶかは、ここで紹介したようメリット、デメリットを踏まえ自分のビジネススタイルに合っているかどうかを照らし合わせて検討することが大切です。

知っておきたい「風災補償と風水害保障の違い」

2019年10月14日 | 不動産
風による災害は、一昔前の日本ではあまり起きませんでした。しかし近年は地球温暖化の影響からか、本州でも強風を伴う超大型の台風が接近するケースが増えています。超大型の台風がお住まいの地域に接近すると、屋根の瓦は吹き飛ばされ飛んできた物が当たり家屋が損壊する被害などが発生します。

こうした台風の被害が発生したときに役立つ保険が、風災補償や風水害保障です。風災補償とは、火災保険などに含まれている保障の一つです。風による被害を受けたときに受けられる保障で、台風・突風・暴風・竜巻などが該当します。

風災補償や風水害保障
風水害保障とは、共済などにある補償の一つです。基本的には風災補償と大きく変わらず、台風などの風災に加え暴風雨や豪雨などにも対応しています。それぞれに大きな違いはありませんが、対応する災害などに違いがあるのでしっかりと把握しておきましょう。
風災補償や風水害保障に入っていれば、風に関係する災害で自宅や自動車などが損壊した場合に補償を受けられます。認められれば損壊した自宅や自動車の修理費用を保険会社が支払ってくれるので、金銭的な負担は減るでしょう。風災補償や風水害保障では、台風などの大型の災害だけではなく木枯らしや春一番などの強風にも対応しています。
油断しがちなちょっとした風による被害もカバーしているので、加入しておくのがおすすめです。風災補償を有効に活用する方法は、もし風で自宅が被害を受けたら火災保険を利用する専門業者に修理を依頼することです。風によって受けた自宅の被害は、一般の修理業者でも直すことができるでしょう。

ちょっとした被害なら、自分で直してしまう人もいるかもしれません。しかし専門家ではない業者や自分で修理するのは、風災補償を有効に活用する方法とは言えません。
なぜなら風災補償に限らず、保険の申請には複雑なルールや手続きがあります。ルールや手続きを理解せずに申請すると通常よりも時間がかかったり、認められないケースもあり確実とは言えないでしょう。
専門業者を薦める理由は、確実に保険会社から補償を受けられることです。火災保険を利用する専門業者は保険申請のノウハウを持っていますから、通常よりも保険金を多く引き出したり給付率をアップさせられる可能性があります。
負担金0円で修理できる可能性もあるほど、専門外の業者や自分で修理するよりお得です。台風などで自宅が損壊すると多額の出費が必要になりますが、負担金0円で修理できるなら経済的な負担は大きく減るでしょう。

手抜き工事
2つめの専門業者を薦める理由は、手抜き工事がないことです。
住宅の工事で手抜き工事が発生する理由として多いのは、業者が少しでも材料費や人件費を削り利益を増やそうとするからです。しかし火災保険によって住宅を修理する際は、修理費用の定価が保険会社から支給されます。
そのため火災保険を利用する専門業者は、利益を増やすために手抜き工事をする必要がありません。確実に修理費用の定価は受け取れますから、一つ一つの作業を丁寧に行いお客様にも良いサービスを提供できるでしょう。手抜き工事がない安心感も、火災保険を利用する専門業者に修理を依頼する理由です。

保険申請サポート
3つめの専門業者を薦める理由は、保険申請サポートが付いていることです。風災保険の申請を通すためには、ちょっとしたコツがいくつもあります。
そうしたコツを押さえつつ申請をすれば通りやすくなりますが、知らないと損をすることもあるでしょう。火災保険を利用する専門業者が行う保険申請サポートを利用すると、こうしたコツも教えてくれます。

このように専門業者に依頼することが風災補償を有効に活用する方法なので、もし台風で自宅が被害を受けたら専門業者に相談しましょう。

台風被害に効く保険を知っておきましょう

2019年10月09日 | 不動産

台風被害に効く保険
近年では台風をはじめとし、自然災害が日本各地で多く見られます。台風で被害にあってしまった場合、住宅を直すためには修繕費用がかかることになります。お金に余裕がなければ、修繕費用を用意することもできずに、頭を悩ませている人も見られます。このようなときに便利に利用できるものが保険です。しかし保険に入っているからといって、必ずしも台風被害に保険金が支払われるというわけではありません。万が一のことが起こった際に困らないようにするためにも、台風被害に効く保険を知っておくことは重要です。

保険の種類
風災保証
台風被害に効く保険としては、大きく分けると4種類に分けられます。まず最初に火災保険・住宅総合保険についてです。住宅用の損害保険で、損害保険会社が使っているもののことを火災保険と呼んでいます。近年では住宅総合保険と呼ばれることもあるでしょう。代表的な保険会社としては、東京海上日動火災保険、三井住友海上火災保険などがあげられます。これらの火災保険については、風災保証が自動で付帯されている特徴があります。この保証が付いていれば、たとえ台風被害にあったとしても、その費用を保険金でカバーすることができます。火災保険の対象範囲としては、住宅やベランダ、テレビアンテナやテラスなどといった住宅不動産に加え、カーポートや門扉、物置などといった敷地内にある不動産も対象となります。契約内容によっては、敷地内にある不動産は対象外になるケースもあるので、事前に確認するようにしましょう。

自然災害保障
二つ目に挙げられる自然災害保障付共済についてですが、これは全労災の共済であり、大きく分けると火災共済と自然災害保障共済の二つに分けられます。火災共済についてですが、火災共済だけの契約だった場合には、万が一台風被害にあった場合には、それほど保証されることはありません。上限いっぱいにかけていたとしても、最高で300万円までとなっています。一方で自然災害保障付共済と呼ばれるものは、火災共済にプラスで加入するものです。単独で加入することはできないので注意しましょう。台風の被害の場合には、最高で4200万円の共済金を受け取ることができます。対象となるものは住宅やベランダ、テラスやテレビアンテナなどといった住宅不動産が対象となっています。敷地内であってもカーポートなどは共済の対象外となるので十分に注意しましょう。

都道府県民共済
三つ目の都道府県民共済についてですが、新規で扱っているものは新型火災共済のみとなっています。以前までは火災共済と呼ばれる商品がありましたが、このままでは台風の被害にあっても、数万円ほどの見舞い金しかもらうことができません。万が一火災共済のままの契約になっているのであれば、新型火災共済に契約をし直しておくと安心です。台風被害の場合には、最高で600万円まで出る仕組みとなっています。とはいっても、掛け金の金額によって、多くの場合は数十万円程度しかけとることはできないでしょう。こちらも住宅やベランダ、テラスやテレビアンテナといった住宅不動産だけが対象となっているので、門扉やカーポートなどは対象とはなりません。

車両保険
最後に車両保険についてです。台風の被害によって、車が水没してしまい使えなくなってしまったというケースも多く見られます。多くの人が自動車保険をかけていると思いますが、ただの自動車保険だけでは台風被害は対象にはならないでしょう。必ず車両保険に加入している必要があり、車両保険に入っていたとしても、そのうちの一つは台風被害の対象にはなっていないので十分に注意するようにしましょう。例えば台風で屋根が落ちてきて自動車の傷がついたなどという場合には、屋根の修理は火災保険、自動車の修理は車両保険を利用することになります。

狭小住宅

2019年09月26日 | 不動産
その一 人気の理由

広い家に住みたいというのがひと昔前までは、大多数の人の共通の願いであったはずですが、働き方やライフスタイルの移り変わりに伴い、最近では郊外の広い家よりも都心の極小住宅に住みたいという人が増えています。極小住宅とは50平米以下の敷地に建てられた住宅を指します。



極小住宅のメリットはいろいろありますが、費用の面での恩恵は確かに無視することが出来ません。まず、狭い住居に良く見られるのが中2回と呼ばれるスキップフロアですが、実はこの部分は固定資産税が掛かってくる床面積に換算されないということはご存知でしょうか。従って占有面積が更に小さくなるため固定資産税が安く済むのです。また、同じ地域の土地であっても、極小住宅の場合はかなり中途半端な大きさの土地を利用するため、土地代が割安になるという場合があることも見逃せません。

例えば勤務地に近い立地条件の良い都心等に住んでいるのならば、通勤時間が格段に短縮出来るということも大きなメリットになるのではないでしょうか。自転車や徒歩で通勤出来たり、乗り換えのない電車1本で30分以内に職場に行かれるのなら、帰宅も早くなって家族との時間を十分に持つことが可能です。確かに家は狭いかもしれませんが、ロケ-ションが良く、便利なところに住むことの方に価値を見出す人々が増えるのも当然のことと言えるでしょう。

最近の極小住宅は、デザイン性に優れていて外観もお洒落な建物が多くなってきました。狭い土地を上手に利用することでスペ-スに無駄がないうえ、狭いために余計なものを持たないで暮らす、シンプルライフの実現にも貢献していると言えるでしょう。また、日本は誰もが知るように地震が多い国ですが、国土省の調査によると平屋や2階建ての家に比べて、狭い土地に建てられる住宅は3階建てが多く耐震性が強いのです。

このように、広さはなくても都心に近くデザイン性の高い住宅に住みたいという人は、極小住宅に目を向けてみることをおすすめします。