張即之・方丈 2006-10-28 06:13:25 | Weblog 京都五山の一つ、東福寺に張即之が書いたと伝えられる、 「方丈」「東西蔵」「首座」「三応」「書記」 の額字が蔵されているがその原本である。 禅院における職位を示し、部屋の前面に掲げられる。 « 張即之・李伯嘉墓誌 | トップ | 文天祥・虎頭山詩 »
4 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 東福寺 (ステラ) 2006-10-28 19:53:21 検索しましたら、東福寺の「方丈」を見ることができました。力強い字ですね。安房守さんの字には躍動感があるように思います。東福寺は、通天橋の雰囲気が好きで何回も行っているのに気が付きませんでした。 返信する 東福寺 (安房守) 2006-10-30 10:54:26 ステラさん こんにちは「方丈」の文字、現物と全く違う自己流です。 学識と貫禄の違いは何ともなりません。急に東福寺へ行ってみたくなりました。昨日TVでやってましたが、東福寺のお庭も有名な庭師作なのだそうです。もう少し秋が深まったら出掛けてみます。 返信する 突然におじゃまします。 (しゅんけい) 2009-02-07 11:01:35 私は、九州で長年書をやっているものですが、昔雑誌の「墨」に張即之の『方丈』が載っていてとても素晴らしいと感動し、どこにその扁額があるのか探し、京都の建仁寺という事がわかり、見に行きました。同じものが東福寺にもあると聞いたのでそちらにも行きました。建仁寺のものより少し朽ちていましたが、建仁寺のものはとてもよかったです。その後、京都にいく度、建仁寺に行きます。張即之の厳しさと優しさと風格がとても感じられる素晴らしいものです。 返信する Unknown (Unknown) 2009-03-01 11:24:31 しゅんけいさんご訪問ありがとうございます。転居などありまして、こちらは放置したままの状態でして御礼が遅れました。一昨年、東福寺を訪れ「方丈」額に対面し感動しました。 何時の機会にか建仁寺を訪れたいと思います。どうもありがとうございました。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
見ることができました。
力強い字ですね。安房守さんの字には
躍動感があるように思います。
東福寺は、通天橋の雰囲気が好きで
何回も行っているのに気が付きませんでした。
「方丈」の文字、現物と全く違う自己流です。 学識と貫禄の違いは何ともなりません。
急に東福寺へ行ってみたくなりました。
昨日TVでやってましたが、東福寺のお庭も有名な庭師作なのだそうです。
もう少し秋が深まったら出掛けてみます。
建仁寺のものより少し朽ちていましたが、建仁寺のものはとてもよかったです。その後、京都にいく度、建仁寺に行きます。
張即之の厳しさと優しさと風格がとても感じられる素晴らしいものです。
ご訪問ありがとうございます。
転居などありまして、こちらは放置したままの状態でして御礼が遅れました。
一昨年、東福寺を訪れ「方丈」額に対面し感動しました。 何時の機会にか建仁寺を訪れたいと思います。
どうもありがとうございました。