蓬 窓 閑 話

「休みのない海」を改題。初心に帰れで、
10年ほど前、gooブログを始めたときのタイトル。
蓬屋をもじったもの。

『老人一年生』副島隆彦

2018年06月02日 | 読書
 体力がなくなると、読書力も落ちる。『日本会議の正体』は密度の濃いものだったので、毎晩手に取って、1か月くらいかかった。
 そんななか、副島隆彦という名が飛びこんできて、なにを読もうかと、目にしたのが、この「老人一年生」だった。

 歯切れのいい文体と一頁大のイラストか写真付き、幻冬社らしいと思いながら、ひと晩で読んでしまう。

 半年の間に、通風を始めとし、頚痛、腰痛など、さまざまな痛みを経験し、老人とは痛みを抱えるものだと言う。その痛みを若い人は理解しない、自分もそうだったと。
(写真は本書より)

 著者は、痛みには、なんとかなる痛みと腐った痛みとがあるという。
 要は、骨折とか急性のもので治る痛み、温めたり湿布したり、なだめられる痛みは、良性とでも言える。
 腐った痛みは、慢性で治らない痛み、一生もん、というもの。

 アメリカの政治ドラマ(イギリスドラマのリメイク)の『野望の階段』で、ケヴィン・スペイシー
演ずる主人公ーーその飼犬が、確か交通事故で瀕死の痛みに耐えているのを見て、「痛みには人を成長させるものと、無益な痛みがある」と呟きながら、愛犬を銃で撃ってしまう場面が強烈であった。
 馬などが転倒して苦しむと即殺す場面なども、映画でなんども目にした。

 腐った痛みは、無益な痛みと同じである。この無益な痛みに日夜苛まされながら生きる辛さは、だれにも理解できないだろう。
ーー毎日生きているだけで、病床の激しい痛みや中くらいの痛みがずっと続くのはたまらない。体の痛みで顔が歪んで不愉快で、「もう、死んだほうがまし」と思う。ーー
 
 正直、私も、こんな痛みに襲われるのが週1か10日に1度ぐらいだったのが、年々少しずつ悪くなり、今や週3か4ぐらいで襲われる。なにをしていても痛い! 
 痛みは、サイレント・キラー(影の殺し屋)とも言われているが、間断なく、この殺し屋に狙われている。我慢強い人ほど、後々損をする。痛みは早くとったほうがいいのだ。

 整形外科の悪口?もテキパキ言ってくれるし、それこそ子どもたちも理解十分とは言えない。医師は故意に聞かないようにしていると思われるぐらい、どこへ行っても治らないと言われるだけの、ここ数年を過ごしている私としては、こうして痛みを理解してくれる人が一人でもいることを、心づよく思ったしだい。


 作者は1953年生まれだから、まだまだ若い。だからこそ老人一年生と言う。
 私などは、大学まで行って留年を何年も続けているようなものだ。
 シャクに触るのは、同い年の友人が未だに山登りに出かけているのを聞くことだ。
 彼女はピンコロタイプなんだろな、などと、羨ましくなる。
 でもピンコロは1パーセントぐらいだろう、と言う件りに、胸を撫で下ろしたり、、、やれやれ、痛みががあると、人は意地悪くもなる。年は取りたくないものだ。



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (tonton)
2018-06-02 14:18:26
この本のこと、この作家のことは知りませんでしたが
痛みのこと、なんとなくわかる気がしました
私も腰痛と膝痛が主なところですが、まだ動けるのでなんとかなります
難病の次男が、頭痛で、誰も理解してくれないと言います
頭に犬が噛みついてるのにって・・・犬に頭噛まれたことないからわからないとふざけたこと言ったりしてるけど、痛みは誰にも伝えられないから・・・
腐った痛み・・・辛いですね・・・
返信する
Re.こんにちは~ (つゆ)
2018-06-02 16:56:49
tontonさんへ

なだめなgら、なんとか動けるのは、いいですね。
まだ、お若いし。
ご次男さん、お気の毒。
頭に犬が噛みついているなんて、かわいそうに。
でも、いいお母さんで、しかも人様のお世話までしていて。それでも、傍にいるお母さんも、辛いでしょうね。
昔ガンになったとき、放射線室でお子さんを見たとき、
ああ、自分でよかった、子どものだれかでなくて、
と思いました。

腐った痛み、無益な痛み、憎いですね。
日本は、痛みに対する医療は、20年くらい遅れているそうです。一番きついのは、医師の態度です。

今日は、いいお天気で、ブタナの白くなった写真を撮ってきました。行きはよいよい、帰りは恐いですけどね。
返信する
60台半ば (fukurou0731)
2018-06-02 22:00:51
つゆ様
こんばんは。
作者は60台半ば、まだまだ若いですよね。
痛みは若さには関係ないと言われたらそれまでですが、人の痛みは基本的になかなか分からないものですね。特に医者!何で分かってくれないの?と思ったことがなんだかあります。
返信する
Re:60台半ば (つゆ)
2018-06-03 10:15:49
fukurou0731さま

そうでしたね、
60半ばは、まだまだ意欲がありました。
それに伴う体力も、
十分とは言えないまでもありました。

痛いから、医者へ行っているのに、
レントゲンばかり見て。
この本にもーー帰りがけに、看護師がかろうじて、お大事に、と言ってくれるだけーーと。
返信する
痛み (ミルフィーユ)
2018-06-04 11:00:26
つゆさん、ご無沙汰してしまいました。
新たに心機一転、ブログを開設しまして、
堅い頭をいなしながら四苦八苦、ようやく
昨夜、アップできました。

さて痛みですが、仰ることは良くわかります。
10代で経験しましたから。
4年続いた最後の方は、24時間痛かったのが
強烈な思い出です。
24時間、、、寝ていても「ああ、痛い、、、」と
思いながら、眠っていました。
多分、心がもう壊れていたのでしょう。

筆者は私と同じ年ですね。
若い人も歳のいった人も、経験なければ、
どうしようもない痛みは分からないものですよね。
父が冗談でよく、俺は我慢強いから、
人の痛みは3年でも我慢できる!!と。
身体の弱かった母と二人で、その度に
いつも本気で叱り飛ばしていましたよ。

爽やかな季節に、少しでお散歩できると良いですね。



返信する
Re.ミルフィーユさんへ (つゆ)
2018-06-04 16:37:54
ああ、ミルさま。
PCの回復、長~く感じました。

お若いときに、おかわいそうに。
思春期真っ盛りではありませんか。
ミルさんのこと、大人っぽく感じられるのは、
そのせいかもしれませんね。

やはり一番理解してほしいのは、医師です。
この本にあるように、整形は斬りたいばかりです?
ペインクリニックへ、また通うようになり、
その日は運命を受け入れられる気になります。

爽やか天気も最近は長続きしませんが、
写真を撮るのを、ささやかな楽しみにして。
    
返信する

コメントを投稿