アユタローの気ままに晴釣写楽

夏は鮎釣りそれ以外はカメラ片手に気ままに飛び歩記

珍しいヨウラクボク

2023-06-16 07:31:10 | 写真ー花(含マクロ)

 ご訪問頂きありがとうございます。

 

 珍しいヨウラクボクの花が植物園温室に咲いたので行ってみました。

国内でも花を見れるのは大変珍しく、以前にも国内3例目の時だったと思いますが

その時に撮影したことがあります。

 

 

ミャンマー原産で熱帯地方特有の鮮やかなオレンジがかった花を上向きにつけます。

先端の黄色紋様が特徴で、こうして見ると人間の顔にも見え両手を広げてる感じにも受け取れ

ますね~。

 

 

アングルを変えて下からシベ越しに撮ったらヘビが鎌首を持ち上げてるようにも見えた。

 

 

行くのが少し遅くなって終盤に近い状況でした。

 

 


世界三大花木~ジャカランダ

2023-06-03 07:13:53 | 写真ー花(含マクロ)

 ご訪問頂きありがとうございます。

 

南郷町「道の駅 なんごう」のジャカランダ祭りが始まる前にお客さんが少ない

ことを予測して行ってみました。

少し早いのですが例年頂上付近の作物支場近辺が早咲きで良いので登ってみると

例年の面影はなかった。

昨年の台風14号の影響か若木は倒木してるのもあって他の樹々も花付きが悪い。

 

中腹付近で撮影です。緑の木々をバックや近辺に入れるとジャカランダの青紫色

が食われてしまって全く目立たない。

近くの緑をなくすか、遠景でボカした方が良いと気づいた。

 

青空に抜いて下にチョットだけ景色を入れてみた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジャカランダは南米原産で寒さに弱いので生育するところが限られます。

宮崎県日南市南郷町には「ジャカランダの森」があり、毎年5月下旬~6月上旬に

「ジャカランダ祭り」が「道の駅なんごう」で開かれている。

南郷町の途中の看板に「北のラベンダー 南のジャカランダ」なんてのがあった。

言い得て妙かな。

 

 

 

 

 

 


可憐、可愛いミヤマキリシマ

2023-06-02 07:31:09 | 写真ー花(含マクロ)

 ご訪問頂きありがとうございます。

 

ミヤマキリシマはツツジの一種ですが九州各地の山に自生し5/中旬~6月に

見ることが出来、えびの高原~韓国岳でも探勝できます。

一番多いのは桃色系

 

 

 

 

 

 

紫系

 

 

紅紫色系

 

 

赤系

 

 

めったに見られない白系を見つけました

 

 


鹿ケ原のミヤマキリシマ~Ⅱ

2023-06-01 07:22:24 | 写真ー花(含マクロ)

 ご訪問頂きありがとうございます。

 

 鹿ケ原は高千穂峰と中岳の麓に広がる平地で、今のシーズンはミヤマキリシマの

ピンクの絨毯となり探勝に訪れる人の多い所です。

 

(同じような写真ばかりですがご容赦ください)

 

 

後ろの山は御鉢

 

 

 

 

後ろの山は中岳