ご訪問頂きありがとうございます。
ノカイドウ撮影でえびの高原に行ったらキリシマミズキが咲いてるのを見つけました。
平地では3月中旬には咲いたけどけど、えびの高原は標高が1200mと高いのでやはり
咲くのが遅い。
ピークは過ぎて終わりに近い状態だけど、まだこれから開くものもあります。
ご訪問頂きありがとうございます。
ノカイドウ撮影でえびの高原に行ったらキリシマミズキが咲いてるのを見つけました。
平地では3月中旬には咲いたけどけど、えびの高原は標高が1200mと高いのでやはり
咲くのが遅い。
ピークは過ぎて終わりに近い状態だけど、まだこれから開くものもあります。
ご訪問頂きありがとうございます。
雨の為に行くのが2日遅れたが天気が回復したのでえびの高原にノカイドウの
撮影に行きました。
ノカイドウはえびの高原にだけ自生するバラ科リンゴ属の植物です。
近年ないくらいに沢山の花を咲かせていて満開状態でした。
満開の花を見れるのは大変嬉しいのですが、個人的には開花前の膨らんだピンクの蕾と
開花したばかりでピンクが残った花の混在の状態が一番好きで、この頃がノカイドウの
見頃で一番可愛いと思っています。
まだ蕾も所々に残っています。
リンゴ属なので蕾、花はリンゴに似ているんではないでしょうか。
開花したての花は花びらに淡いピンクが残っており、これまた可愛いですが、開花が
進んで満開状態になると花は白になってしまいます。
えびの高原のノカイドウは国の天然記念物に指定されていますが、シカの食害にも
あっており株は減少しております。
ノカイドウの命名はNHKで現在放送中の牧野富太郎博士です。
ご訪問頂きありがとうございます。
GWを前にクジラノボリが上がりました。
クジラとは縁のない佐土原町ですが、コイノボリもクジラノボリもあがります。
高台に泳いでるために元気すぎるほど大海原を泳ぎまくってました。
20頭のクジラが泳いでました。
江戸時代藩主に子供が生まれた際、「鯨のように強くたくましく」ということで「くじら
ようかん」が献上され、平成になってから町おこしの一環として「クジラノボリ」が考案され
「クジラノボリ」が上げられるようになりました。
「くじらようかん」は現在も町の名物として販売されています。