8月7日、今日は名人あらためシュンさんと二人の釣行。
どこ行っていいかわからず、三たび盛川へ。
いろいろポイントを見て回りますが、「ここは?」というところには先行者が…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e9/ea4ef01f838d9c9c7ea05e4cda8f9e24.jpg)
しかたなく、きのうと同じところに入ります。 11時入川。 入川時間もだんだん遅くなってきた… 疲れがたまってきてます。
さすがに連日攻めているので、なかなか掛からなくなってます。 川も疲れてきたのか…
ガマンしながらも、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a8/838e78e9e074c848628f3a77e5e2f392.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/90/a720c100ba7ac2729331c88569bcdb81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c4/332f720950077edf268e16d23558d361.jpg)
ましなのがぽろぽろ掛かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/3b/31ea9dbd3ae88948f57d5ef0e2744d76.jpg)
4時まで釣ってこんだけ。
夕方、こちらの知り合いに食事に誘われてるので、早めに切り上げました。
明日は鮎魅会の皆さんと宮古まで遠征だ!
ところで、釣った鮎は宿の冷凍庫で冷凍してもらってるのですが、ジップロックに魚を詰めるときに、水と空気を抜くためのポンプを作ったので紹介しときましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c4/d201e849ed91c51db0acc84969fb2343.jpg)
用意するのはペットボトルのふたとチューブをつなぐジョインター、そしてチューブだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/7c/bfd454bd14b54791d35ae13558cf18fd.jpg)
フタに二つ穴をあけてジョインターを差し込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/81/0bc5b9af148d133135b8fb7892e7eb93.jpg)
それにチューブを差し込んで…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/7b/96da36028f0c6a4305fd10fdd38fe617.jpg)
できあがり。
片方のチューブを水の中に入れたジップロックの袋に差し込んで、もう片方のチューブから 「チュー」 と吸うと、水はペットボトルの中に落ちて、結構きれいに脱気できますよ。
過去のアユ釣りグッズ の紹介記事はこちら。
「手作りノッター」
「手作り編み付け器」
「モノキュラー」
「手作り脱気ポンプ」
「オトリ缶改造」
「手作り活かしバッカン」
「オトリ缶ぴったりプラコン」
「さおたて」
「かけてタモッ!」
「ちょっと待っててネット」
あなたは 「 ポチッ 」 と したく なぁ~ る~
どこ行っていいかわからず、三たび盛川へ。
いろいろポイントを見て回りますが、「ここは?」というところには先行者が…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e9/ea4ef01f838d9c9c7ea05e4cda8f9e24.jpg)
しかたなく、きのうと同じところに入ります。 11時入川。 入川時間もだんだん遅くなってきた… 疲れがたまってきてます。
さすがに連日攻めているので、なかなか掛からなくなってます。 川も疲れてきたのか…
ガマンしながらも、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a8/838e78e9e074c848628f3a77e5e2f392.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/90/a720c100ba7ac2729331c88569bcdb81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c4/332f720950077edf268e16d23558d361.jpg)
ましなのがぽろぽろ掛かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/3b/31ea9dbd3ae88948f57d5ef0e2744d76.jpg)
4時まで釣ってこんだけ。
夕方、こちらの知り合いに食事に誘われてるので、早めに切り上げました。
明日は鮎魅会の皆さんと宮古まで遠征だ!
ところで、釣った鮎は宿の冷凍庫で冷凍してもらってるのですが、ジップロックに魚を詰めるときに、水と空気を抜くためのポンプを作ったので紹介しときましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c4/d201e849ed91c51db0acc84969fb2343.jpg)
用意するのはペットボトルのふたとチューブをつなぐジョインター、そしてチューブだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/7c/bfd454bd14b54791d35ae13558cf18fd.jpg)
フタに二つ穴をあけてジョインターを差し込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/81/0bc5b9af148d133135b8fb7892e7eb93.jpg)
それにチューブを差し込んで…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/7b/96da36028f0c6a4305fd10fdd38fe617.jpg)
できあがり。
片方のチューブを水の中に入れたジップロックの袋に差し込んで、もう片方のチューブから 「チュー」 と吸うと、水はペットボトルの中に落ちて、結構きれいに脱気できますよ。
過去のアユ釣りグッズ の紹介記事はこちら。
「手作りノッター」
「手作り編み付け器」
「モノキュラー」
「手作り脱気ポンプ」
「オトリ缶改造」
「手作り活かしバッカン」
「オトリ缶ぴったりプラコン」
「さおたて」
「かけてタモッ!」
「ちょっと待っててネット」
ご訪問いただきありがとうございました。
もしよろしかったら、下のボタンをぽちっとしてくださいませ。
もしよろしかったら、下のボタンをぽちっとしてくださいませ。
コメントもいただければ幸いに存じます。
あなたは 「 ポチッ 」 と したく なぁ~ る~
この方法だと吸い込んで口の中にものが入ってこないので、色々なケースに応用できそうです。
穴あけには何ミリのネジを使いますか?(穴あけネジのセットを持ってないので、その都度購入する必要があります)
錐であけた穴を細めのプラスドライバーで整えました。
穴の周りにできるクズクズはカッターできれいに切り取ります。