絵付け教室:番外編② 2012年05月31日 | 絵付け研修 2~3月に製作したマグカップ。墨はじきの手法で丸紋。ちょっと色むらが…。 もうひとつ呉須で描いたのもあったのだけど、素焼きの段階でドアにぶつけて割ってしまった。馬鹿ぁ~! 追記:底の丸紋、実は…(笑)
絵付け教室:番外編 2012年05月29日 | 絵付け研修 2月~3月にかけて製作した皿が焼きあがりました。 色が入ってますが上絵ではなく、下絵の絵の具です。 どちらも色が薄かったかなぁ? ↑「梅と鶯」 ↑「桃」
絵付け教室~番外編~ 2012年04月06日 | 絵付け研修 2月末に教室で上絵を体験学習した時の湯飲みが焼きあがりました。 呉須で描いた磁器(白釉)に上絵の具をたっぷり乗せる。 今回は黄色、緑色、桃色で、桃の実と葉を色付けてみた。 無鉛の新しい絵の具は素人でも描きやすかった。
絵付け教室~3/2 2012年03月05日 | 絵付け研修 鳥の練習。早春らしく梅。呉須に淡いピンク、緑で色付け。鳥類図鑑見ながらウグイスっぽく塗ってみた。 今日窯元さんに焼いてもらうよう預けて来た。楽しみ~。
絵付け教室~1/10 2012年02月10日 | 絵付け研修 壷、焼き上がりました。 今回の教訓;ついつい書き込み過ぎるのは要注意! 牡丹や菊の葉がウザ過ぎた。引き算の美学を学ばねば・・・。 蛸唐草はわりとよくできたかなぁ、と。
絵付け教室~11/29 2011年11月29日 | 絵付け研修 今日から壷、まず首にあたるところから蛸唐草。 ろくろに乗せて中心に据え、線を描く。これが難しい。何度かtryするも上手くいかず、先生に手助けしてもらう。大きい壷だと扱いにくい。 蛸唐草のダミも付立筆(小)でちまちまと。