かなりご無沙汰の英語ネタを書きます
ご存じの方もいるとは思うのですが、
最近、動画でケビンの英語ネタを見て
笑わせてもらっています
ケビンは、日系アメリカンなんですが、
日本語もすごく流暢
そこで、発覚したネタです!
みなさんは、学校で「That’s」を習いましたよね?
留学や移住を経験した私は、正直、
いつもあの「That」いらんと思っていました。
とは、いうても
塾講師である以上、使わざるを得ない
この苦しさ、わからないでしょう・・・
本場の英語を知ってるもんには
かなり受入れられないのに使わされるこの苦しさ
ケビンの動画を見て私は思った
確かに・・・興味ない時とか普通に使ってたわ


たとえば
「That’s Good=いいね」
「Good Luck with that=その幸運を祈ってるよ・頑張ってね」
「Thanks for that=それはありがとう」
「That’s Funny=それは面白いね」などなど
よくよく考えると、
返す言葉に困った時に何か言わないとなぁ~って時とか
こんな感じでサラリと言ってました
みなさんは、お気づきでしょうか?
これ、全部に「That」がついていることに!!
この「That」がトラブルメーカーなんです
ケビン曰く、ネイティブには全て
嫌味や皮肉に聞こえているんだとか・・・
表情をどんなによくして言うても
嫌味にしか聞こえないらしい

そういえば、私の友達は、英国が多いし・・・
紳士で上品な国だけども
確かに、嫌みや皮肉も多い・・・
「That」を取り除けば嫌味に聞こえないんだとか
そうだったんだ~。
ということで、出来るだけ「That」を使わないようにしようと
心に誓った私です
実は、息子にもlineでよく私は上記文章を使っていました。
なんか私、息子から恐れられてるな~と感じていたら
この「That」も原因だった様子
なるほどね~!
息子には、本当に「面白い」とか「がんばってね」とかは
普通に使っていたのですが、
まさかの嫌味や皮肉に聞こえていたとは知らず・・・
そりゃあ、恐れられるのもわかる気がする
みなさんも「That」には十分にご注意を
学校で習ったからといって
現地で使うことは止めましょう
学校の先生って、現地経験がほぼない人ばかりなので
こういった細かい現実は知識として知りませんし、
経験もありません。
そんなつもりは全くないのに
トラブルの元にもなります
文章を長く言おうとしたりして
「That」をつけてしまわないように
「That's」ではなく「It’s」をつけるとか
単語そのままを言うだけくらいにしときましょう!
ただ、子供や年下の人が挑発してきたりした場合には
使っても全然OKとの事です。
ようは、相手を調子に乗らせないためです。
くれぐれも注意して欲しいのは、
同世代とか年上の人には使わないように!
他にも
・「Good job=」
(相手によっては、上から目線の見下した表現になる。)
・「Thanks a lot=あ、ありがとー」
(やって欲しくなかったのにやられていた時などに言う)
・「Wow=スゴイ」
(会話の内容次第では嫌味や皮肉になる。)
※たとえば、相手がファンだというコンサートの場合に
「昨日、〇〇のコンサートに行ったんだよね」に対して
真顔で「Wow」とか言うと、当てつけなどになる。
・「Have fun=楽しんでね」
※これ、私は、よくネイティブに言われていたのですが、
この意味には、「私(俺)は誘われてないんだけど?行くわけ?」的な事が
含まれているらしい・・・
・「That’s Great=それは、すばらしいね」
・「Good for you=良かったね」
・「That’s Nice=それは、すばらしいね」
などなど、答え方によっては、喧嘩の元になるフレーズだそうなので
自分はそんなつもりはなくても
ネイティブには、逆鱗に触れる場合もあるので
みなさんも使い方には十分に注意しましょうね!
Thank you for reading today too.


ご存じの方もいるとは思うのですが、
最近、動画でケビンの英語ネタを見て
笑わせてもらっています

ケビンは、日系アメリカンなんですが、
日本語もすごく流暢

そこで、発覚したネタです!
みなさんは、学校で「That’s」を習いましたよね?
留学や移住を経験した私は、正直、
いつもあの「That」いらんと思っていました。
とは、いうても
塾講師である以上、使わざるを得ない

この苦しさ、わからないでしょう・・・
本場の英語を知ってるもんには
かなり受入れられないのに使わされるこの苦しさ

ケビンの動画を見て私は思った

確かに・・・興味ない時とか普通に使ってたわ



たとえば
「That’s Good=いいね」
「Good Luck with that=その幸運を祈ってるよ・頑張ってね」
「Thanks for that=それはありがとう」
「That’s Funny=それは面白いね」などなど
よくよく考えると、
返す言葉に困った時に何か言わないとなぁ~って時とか
こんな感じでサラリと言ってました

みなさんは、お気づきでしょうか?
これ、全部に「That」がついていることに!!
この「That」がトラブルメーカーなんです

ケビン曰く、ネイティブには全て
嫌味や皮肉に聞こえているんだとか・・・

表情をどんなによくして言うても
嫌味にしか聞こえないらしい


そういえば、私の友達は、英国が多いし・・・
紳士で上品な国だけども
確かに、嫌みや皮肉も多い・・・
「That」を取り除けば嫌味に聞こえないんだとか

そうだったんだ~。
ということで、出来るだけ「That」を使わないようにしようと
心に誓った私です

実は、息子にもlineでよく私は上記文章を使っていました。
なんか私、息子から恐れられてるな~と感じていたら
この「That」も原因だった様子

なるほどね~!
息子には、本当に「面白い」とか「がんばってね」とかは
普通に使っていたのですが、
まさかの嫌味や皮肉に聞こえていたとは知らず・・・
そりゃあ、恐れられるのもわかる気がする

みなさんも「That」には十分にご注意を

学校で習ったからといって
現地で使うことは止めましょう

学校の先生って、現地経験がほぼない人ばかりなので
こういった細かい現実は知識として知りませんし、
経験もありません。
そんなつもりは全くないのに
トラブルの元にもなります

文章を長く言おうとしたりして
「That」をつけてしまわないように

「That's」ではなく「It’s」をつけるとか
単語そのままを言うだけくらいにしときましょう!
ただ、子供や年下の人が挑発してきたりした場合には
使っても全然OKとの事です。
ようは、相手を調子に乗らせないためです。
くれぐれも注意して欲しいのは、
同世代とか年上の人には使わないように!
他にも
・「Good job=」
(相手によっては、上から目線の見下した表現になる。)
・「Thanks a lot=あ、ありがとー」
(やって欲しくなかったのにやられていた時などに言う)
・「Wow=スゴイ」
(会話の内容次第では嫌味や皮肉になる。)
※たとえば、相手がファンだというコンサートの場合に
「昨日、〇〇のコンサートに行ったんだよね」に対して
真顔で「Wow」とか言うと、当てつけなどになる。
・「Have fun=楽しんでね」
※これ、私は、よくネイティブに言われていたのですが、
この意味には、「私(俺)は誘われてないんだけど?行くわけ?」的な事が
含まれているらしい・・・
・「That’s Great=それは、すばらしいね」
・「Good for you=良かったね」
・「That’s Nice=それは、すばらしいね」
などなど、答え方によっては、喧嘩の元になるフレーズだそうなので
自分はそんなつもりはなくても
ネイティブには、逆鱗に触れる場合もあるので
みなさんも使い方には十分に注意しましょうね!
Thank you for reading today too.


