
石川のチドリ・シギ―キョウジョシギ
前にも述べたが、石川県にはシギやチドリの渡来が少ないと、個人的には思っている。ただ、前々回報告したように、チュウシャクシギの渡来が顕著であることが分かったので、石川県の西海岸を、...

石川のチドリ・シギーキアシシギ
志賀町を中心とした海岸でチュウシャクシギやハマシギの群れに出会ったことは報告したが、...

初夏-わが町の海岸
石川の海岸線は、南西から北東の方向に非常に長い。我が町のある南の方は砂浜で、能登半島...

初夏-邑知潟
昨日は、午前中天気が良さそうだったので、シギやチドリが見られるのは今夏最後と思い、白...

夏に向かって―サンコウチョウ
白山も山肌が斑になり夏間近かと感じられる。 山肌が斑になった白山 今年もサンコウチョウの季節がやってきた。冠羽があり、丸い目、ブルーの太く丸いアイリング、青っぽい嘴が特徴で...

夏に向かって―石川のサギ
このところ撮影日和に恵まれない。申し訳ないと思いながら、以前の写真も含めて、石川のサギについて書くことにした。 石川の田園や水辺には、いろいろなサギがいる。日本最大級のアオサギ、...

サンコウチョウー再び
サンコウチョウは5/26に取り上げた。ただ、投稿写真の画質が十分でないのも多く、シーズンも過ぎようとしているのでずっと気になっていた。 昨日、近くの谷合の集落に行ってみた。途中の...

能美のトンボ
気象台の発表はないが、ここ2,3日すっかり蒸し暑くなり、梅雨に入ったと思われる。能美で...

ミゾゴイ最接近
22日、ヤマドリを探しに行った。ホオジロが撮れただけで、他には何も収穫が無かったが、帰...

カッコウ ミゾゴイ再び
昨日、去年のことを思い出し、河北潟の土地改良区に行ったところ、オナガの姿が目に入った...