![肩(かた)が痛い時、肩だけの原因・問題ではないのかもしれません。そこを正しく判断することだけが、あなたを救います。](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/40/4a/6197d1631c35509040de4349e384f9cd.jpg)
肩(かた)が痛い時、肩だけの原因・問題ではないのかもしれません。そこを正しく判断することだけが、あなたを救います。
➀:まず、全体の動きを観察。 ②:左右の動きを比較。 ③:いつから痛いのか? ➃:痛い時...
![令和6年11月4日(文化の日の振り替え休日:月曜日)は、予約診療のみとさせていただきます。救急、緊急の方は、お電話ください。](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/2d/3f/be3fe1efcc6cb904f2e675771cddeaab.png)
令和6年11月4日(文化の日の振り替え休日:月曜日)は、予約診療のみとさせていただきます。救急、緊急の方は、お電話ください。
令和6年11月4日(文化の日の振り替え休日:月曜日) は 通常診療は休診 とさせていただき 予約診療のみとさせていただきます。 緊急時は おの整骨院:048-971-441...
![寒い日・気温が急激に下がる日は、ケガをしやすくなるのでしょうか?](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/6f/1a/1ba502272aae24531c05e128a49f5b6c.jpg)
寒い日・気温が急激に下がる日は、ケガをしやすくなるのでしょうか?
「寒い日・気温が急激に下がる日はケガをしやすいですか?」 というご質問をいただきました。 間違いなく ケガ=負傷・外傷 しやすくなります。 寒い日・気...
![足を真横にそろえて立つな!その「クセ」は、恐ろしいほどの危険性を抱えている!](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/54/9c/b17eb5aa324f16840d04aa49768e0819.jpg)
足を真横にそろえて立つな!その「クセ」は、恐ろしいほどの危険性を抱えている!
本当に恐ろしい! 日常生活動作の中で、負傷を 「呼んでしまう」 動作を あなたは、してしまっているのです! ●物を持つ ●物を取る ●作業をする ▲ ...
![「診断」は、問診からスタートすることが絶対正義なのです!実例をご紹介いたします。](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/3b/8e/b697c9ed818e255efaae36b6ce7a996e.jpg)
「診断」は、問診からスタートすることが絶対正義なのです!実例をご紹介いたします。
【外傷から改善していく実例:実際の治療と、その後】 89歳・男性の患者様のケースです。 体力は相当ある部類に入る患者様。 朝方、起床と同時に 全く左肩~腕に力が入ら...
![ちゃんと説明できること。寒い時は、「痛い!」感覚が強くなるのです。](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/65/d0/e7130e5ecf2a74b10d828a763072b7a9.jpg)
ちゃんと説明できること。寒い時は、「痛い!」感覚が強くなるのです。
寒くなると カラダが縮こまってしまう経験があるでしょう。 その時、筋肉が縮んでかたくなる。 そうなると、筋肉と筋肉の間を通っている神経は挟まれて圧迫されます。 ...
![腰痛予防は日常の動作改善から!負傷からの最速回復も、日常生活動作に気を付けることで、達成できる!](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/3a/df/9f8787486c7efb4cd6ab724fec51464c.png)
腰痛予防は日常の動作改善から!負傷からの最速回復も、日常生活動作に気を付けることで、達成できる!
・腰痛 ・膝痛 ・足首痛 ・首や肩の痛み ▲ これらを予防し、痛みを減退させる寝姿勢のとり方。 どんなに良い治療を 「60分間」 行なったとしても ...
![「やせる:痩せる」は、絶対正義ではない。「ふとる:太る」ことにも、こういう観点が必要。](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/61/21/b617af89bb304ed8c3a576ceedb83e0d.jpg)
「やせる:痩せる」は、絶対正義ではない。「ふとる:太る」ことにも、こういう観点が必要。
「やせる」 とは 生物として、機能が落ちているということにも つながる可能性が高い。 また ★ 皮下脂肪は、運動エネルギーになるが 内臓脂肪は、衝撃をやわらげるクッ...
![1回だけの画像検査を「絶対」と思うな!画像検査は、1回だけ行なえば良いのではない。「2回、またはそれ以上の回数」撮影する明確な理由がある。](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/36/94/d195c55c9ca748dbcc638ea54c0ab477.png)
1回だけの画像検査を「絶対」と思うな!画像検査は、1回だけ行なえば良いのではない。「2回、またはそれ以上の回数」撮影する明確な理由がある。
何故?? 2回以上の検査を・・・ 行なわなければいけない理由とは??? 腕の骨を、折ってしまったとします。 必ず、レントゲン撮影をしなければいけません。 こ...
![ある日、「とつぜん出る症状」にも、理由はちゃんとあるのです。](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/45/b4/52b9dcd0e2113361dde154e45bd4e709.jpg)
ある日、「とつぜん出る症状」にも、理由はちゃんとあるのです。
肩の関節は 人体の中で もっとも広い範囲で動かすことが出来る関節 です。 よく動く関節であるということは ちゃんと「動かす」ということを怠けて(なまけて)しま...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_square_m/v1/user_image/49/7d/ef6bd5f0f7b5b2f1fec980f52e242417.jpg)
ず~~ッと不調である方は、「真正面から向き合わず、対応をしていなかった」だけだったりする。 毎週土曜日は、午前受付。午後は予約診療です。ご連絡~ご利用ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_square_m/v1/user_image/03/e5/60d7b254d56d6e060290138413ff1062.png)
ご迷惑をおかけして本当に申し訳ありません。2月24日(月曜日)と2月25日(火曜日)は、院長が「外部でのトレーニング指導」をおこなうため、休診とさせていただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_square_m/v1/user_image/1f/05/77eab8eed50af65c07cdc3a2c617baeb.jpg)
手術したら、その後にも「極めて大事なこと」がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_square_m/v1/user_image/74/fd/3637682cb08866168ac5c292176560a5.jpg)
おの整骨院は、医療機関と「正しい連携」をして業務している整骨院です。年間の紹介状は300~400枚です。毎週木曜日は、通常診療=午前受付です。午後は予約診療です。急な負傷の方は、ご連絡ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_square_m/v1/user_image/02/0d/b063649f060dccc2ca0e5a0356935149.jpg)
恐ろしい誤解!内出血は少なければ少ないほど良いという理屈は無い。
- これは読まねば!(931)
- これは絶対にお読みになった方が良い!シリーズ。(1055)
- ケガをしたら、この様にする!(20)
- カラダの「大原則」は、身体の専門家に聞こう!(94)
- 元気な人生を送る為に必要なこと!(13)
- おの整骨院で開催する「栄養講座」のお知らせ(3)
- 身体とケガの関係性:絶対ルール(7)
- こんなことは、絶対にやってはいけない!(2)
- 負傷した時にこそ、気を付けるべきこと、やるべきこと。(10)
- おの卓弥という人間とは?(0)
- これが医療なのである!(5)
- 正しい医療の定義があるのだ!(54)
- カラダ(身体)とは、不思議の「宝庫」なのだ!(43)
- カラダ(身体)とは、不思議の「](0)
- この負傷、ケガは、こう治す!(4)
- こうなってしまうケガもあるのです!(18)
- おの整骨院と医療(1619)
- 負傷後の処置、リハビリを知る!(10)
- 負傷すると、こうなってしまう!(56)
- 負傷の予防について、気をつけること(76)
- 医療とは、いったい何だ?(18)
- ワークショップ(2)
- おの整骨院での治療例。(85)
- おの整骨院のお仕事。(371)
- ちょっと聴いてみて(1119)
- 治療院内のお知らせ(228)
- トレーニング。(14)
- 薬(5)