スエズ運河で座礁していたコンテナー船が一部離礁したとのニュースがあった。
一週間も運河を塞いでいたが漸く解決に向かうようで何よりである。
この影響で400隻近い船が運河周辺で待機を求められていたとのことだが、今後は待機による金銭的損失に対する補償の話になっていくだろう。
座礁と言えば昨年モーリシャス近海で座礁した船から油が流れ出てサンゴ礁に大きな影響を与えたニュースが記憶に新しいが、この船主は日本企業であった。今回スエズで座礁した船の船主も日本企業とのことで、そんなに日本の船主が多いのか、と少し感心した。
感心できないのはモーリシャス座礁の原因が船員がWIFIを拾う為にモーリシャスに近づきすぎたというヒューマンエラーであったことで、非常にお粗末な話であった。
今回の座礁の原因はまだはっきりしていないが、写真で見るとあんな形で座礁するなんて、いったい何が原因だったのか、興味がわく。今後のニュースに注目したい。
一週間も運河を塞いでいたが漸く解決に向かうようで何よりである。
この影響で400隻近い船が運河周辺で待機を求められていたとのことだが、今後は待機による金銭的損失に対する補償の話になっていくだろう。
座礁と言えば昨年モーリシャス近海で座礁した船から油が流れ出てサンゴ礁に大きな影響を与えたニュースが記憶に新しいが、この船主は日本企業であった。今回スエズで座礁した船の船主も日本企業とのことで、そんなに日本の船主が多いのか、と少し感心した。
感心できないのはモーリシャス座礁の原因が船員がWIFIを拾う為にモーリシャスに近づきすぎたというヒューマンエラーであったことで、非常にお粗末な話であった。
今回の座礁の原因はまだはっきりしていないが、写真で見るとあんな形で座礁するなんて、いったい何が原因だったのか、興味がわく。今後のニュースに注目したい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます