画像はwikipediaから引用
北陸新幹線が開業して、北陸も新しい時代が始まろうとしています。
新しくできる北陸新幹線は、言わば国が建設してそれをJRが運行する形となっているわけで、JRは運行使用料を支払う形となっています。
ここで考えないといけないことは、新幹線の建設に際しては、地方も相応の負担をした上で並行在来線の負担を強いられることとなります。
ここで問題となってきたのが、JR貨物の線路使用料問題と言えましょう。
結局、旅客会社から支払われる、新幹線使用料を原資として、整備新幹線を建設した特殊法人日本鉄道建設公団(後の独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構)がJR東日本から受けとる新幹線に対する線路使用料を原資として、JR貨物の支払う線路使用料を補填するといったことが行われています。
今回の北陸新幹線開業に際しても、JR貨物の線路使用料に関しては、JR西が支払う新幹線に対する線路使用料を原資として、JR貨物の支払う線路使用料を補填する形になると考えられます。
こう考えていくと、新幹線をそこまでして走らせる必要があるのか?という疑問と新幹線がもたらす弊害についても考える必要があるでしょう。
新幹線ができる事で、地方が活性化するという意見もありますが、実際に観光等の利用者が増えると考えるのは早計すぎると思います。
観光客というのは気まぐれで、新幹線があるから必ず何度も訪問するとは限りません。
それと、よくあるのが新幹線の開業により日帰り観光が増えて宿泊施設が衰退するということがあったりします。
個人的な見解を述べさせて貰えれば長い目で見れば地方は活性化するといえましょう。
ただし、それは一方方向的なものであり、仙台→東京 金沢→東京と言った形になるでしょうね。
そして、そういった経済効果が現れるのはやはり1年2年程度の短い間隔となるわけですから。
新幹線が出来たから、地方都市が活性化すると夢見ている人は残念ながら現実をもっと見つめてくださいと言わざるをえないです。
そこで提案なのですが、新幹線による高速鉄道よりも現行の線路改良と別線線増等で狭軌区間でもGG信号導入などで狭軌であっても最高速度200km/hまでを目指すことが賢明な方法ではないでしょうか。
これならば、ヨーロッパのTGVと同じ考え方となり、乗換の解消、寝台列車等の多様な列車の運行の可能性等も広がってくると思われます。