国鉄があった時代blog版 鉄道ジャーナリスト加藤好啓

 国鉄当時を知る方に是非思い出話など教えていただければと思っています。
 国会審議議事録を掲載中です。

日本国有鉄道 労働運動史 鉄労視点 白新線開通に伴う要員闘争。

2023-01-21 08:40:58 | 国鉄労働組合史

日本国有鉄道 労働運動史 鉄労視点 白新線開通に伴う要員闘争。

今回は、弊ブログと連携しながら、アップさせていただきました。
併せて、ブログもご覧いただけると幸いです。

 

 

新潟闘争の伏線となった、白新線要員事件 - 日本国有鉄道労働運動史【鉄労視点】

今回から、新潟闘争の実際について鉄労友愛会議編纂の「国鉄民主化への道」を参考に書、鉄労の誕生のきっかけとなった、新潟闘争から始めたいと思います。 新潟闘争の伏線と...

日本国有鉄道労働運動史【鉄労視点】

 

チャンネル登録はこちらから↓
https://www.youtube.com/c/Eチャンネル

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
ご意見・ご要望 kato.y.1960@gmail.com
国鉄があった時代 JNR-era

*******************************************************

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道ジャーナリストblackcatこと加藤好啓の思索帳 第1回

2015-06-22 10:30:59 | 国鉄労働組合史

サイトのリンクのみとなりますが、労働史の視点から独自のレポートを届けさせていただきます。

よろしくお願いいたします。

鉄道ジャーナリストblackcatこと加藤好啓の思索帳

http://whitecat-kat.hatenablog.com/entry/2015/01/03/112818

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄労働組合史詳細解説 20

2015-05-15 14:38:59 | 国鉄労働組合史

実は、こんなblogも運営しています。

内容的には、こちらのgooblogと同じくらい硬い内容かもしれません。
こちらで以前にアップしていた内容に更に新しい資料を加えて、読みやすくしたものです。
色々な視点から見ていきますので、よろしければ是非ご覧くださいませ。

http://whitecat-kat.hatenablog.com/entry/2015/05/15/143149

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はてなbookマークで新しいblog始めました。

2015-01-15 12:26:53 | 国鉄労働組合史
新しいblog始めました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄労働組合史 302

2011-10-28 23:59:06 | 国鉄労働組合史
にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へ
にほんブログ村
この記事が役に立つと思われましたら、クリックをお願いします。 


 ランキングに参加
しています。


/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

第五章 分割・民営体制の矛盾の表面化と国労運動

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
第七節 要求の多数派から組織の多数派へ
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

  「国鉄労働組合は、本年2月27日で結成50周年を迎える。
 国労50年の歴史を振り返るとき、その歴史は、春闘をはじめとする生活防衛の闘い、労働条件改善、反合理化の闘い、反戦平和の闘いなど戦後日本の労働運動の歴史そのものであった。
  そしてまた、幾多の弾圧や不当労働行為にも屈せず、班集会から分会大会へ、座り込みからハンガーストライキヘ、さらには順法闘争から時限ストヘと戦術を高めながら、組織を守り、営々と築きあげてきた諸先輩たちの苦闘によって、19世紀のドイツ法学者イェーリングの『権利のための闘争』を紐解くまでもなく、労働者の権利は闘ってこそ実現されることを身をもって示した50年でもあった。
  どんなに立派で強固にみえる建築物であっても、土台が脆弱であれば、針の穴ほどの間隙によって瓦礫のごとく倒壊することを1年前の阪神大震災は教訓にした。
  私たちの闘いもまた、50年の運動の歴史から学んだ教訓を糧に、ひるまず、あきらめず、そしてねばり強く継続することによって、法律をも踏みにじる相手側のほんの僅かの間隙をも見逃さず、一歩いっぽ相手側を追い込んできた。闘いが世論をつくり、その世論が頑迷なJR会社を追い込むという戦略をもう一度噛みしめ、私たちの戦線に、より一層厚みを加えていくことが勝利につながるものと確信する。…一・情勢は厳しいからとはじめから決め込み、守りに徹することは、闘わずして情勢に流される。待ちの姿勢から生まれるものは何もない。国労運動の歴史は、常に陥りがちな幹部請負や指令待ちの姿勢を戒め、みんなで一歩前へと闘い続けるなかから、活路を切り拓いてきたことを教えている。
  国労の歴史は、決して平坦な道程ではなかった。私たちはその教訓のなかから学んだからこそ、あれだけの熾烈な攻撃によって多くの仲間を失いながらも、労働者の誇りを失うことなく、やはりおかしいことはおかしいと言える職場をつくるために仲 間を増やそうと肝に命じ、ここまで歩み続けてきた。」委員長挨拶はこう述べて、今こそ私たち国労が、50年の歴史のなかで培ってきた力を大きくし、新しい国労運動をきり拓いて行こうと訴えた。

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄労働組合史 301

2011-10-25 23:00:34 | 国鉄労働組合史
にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へにほんブログ村
この記事が役に立つと思われましたら、クリックをお願いします。 


 ランキングに参加
しています。


/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

第五章 分割・民営体制の矛盾の表面化と国労運動

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
第七節 要求の多数派から組織の多数派へ
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

 国鉄の「分割・民営化」策をテコとした手段を選ばぬ〝国労つぶし"攻撃は、たしかに20万国労組織( 組織率90% ) を三年足らずの間に4万余組織( 同20%強) に小さくすることはできた。しかし、その過程で「労使共同宣言」を拒否して闘いつづけた路線は、国鉄労働組合員として苦難の選択ではあったが自らと周囲に恥じるところなく、労働者として誇りある大道であった。職場で管理者に媚びる必要もなく、法と正義にもとづいた主張と要求は職場で組織の違いを越えて支持され、まさに要求の多数派を任ずることができた。
 しかし、要求の多数派をいつまでも旗印としている訳にはいかない。要求の実現は、何よりも多数の労働者の力に依拠して闘いとることが労働組合運動の常道だからである。「国鉄闘争の勝利、JR職場の労働条件の改善・向上と権利の確立は、組織の強化・拡大の取り組みと表裏一体、密接不可分である」( 国労94年度運動方針) 。毎年の運動方針で「組織の強化・拡大」が強調される所以である。
 すでに10年以上におよぶ国鉄「分割・民営化」反対闘争の過程で国労は、1989( 平成元) 年6月17日開催の第53回臨時全国大会( 日本教育会館) において「全面解決要求」を具体的に明らかにし( 第四章第七節参照) 、その実現をめざして闘いを展開してきた。そして、94年12月には、全面解決要求の柱の一つであった202億円損害賠償請求訴訟の取り下げを実現した。その直後に開催された95年1月25日の第166回拡大中央委員会( 国労会館) でも全面解決要求を再確認し、同年7月27・28日開催の第60回定期全国大会( 東京. 九段会館) においても「解雇撤回・JR復帰、不当労働行為の根絶、全面一括解決の実現をめざす闘い」の方針を決定した。
 1996( 平成8) 年1月26日に開かれた第167回拡大中央委員会( 国労会館) では、202億損賠取り下げと同時に和解となっていた国労会館移転の問題についても、新しい会館建設予定地( 東京都港区新橋) が決まり、地上7階地下1階( 全体で約870〇坪) の会館建設着工計画が明らかにされた。
 この拡大中央委員会で本部委員長は冒頭挨拶で、当面する闘争の諸課題を概観するとともに、国労運動50年の歴史を総括しつつ次のように述べた。
 
続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄労働組合史 300

2011-10-24 10:00:00 | 国鉄労働組合史
にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へ
にほんブログ村
この記事が役に立つと思われましたら、クリックをお願いします。 


 ランキングに参加
しています。


/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

第五章 分割・民営体制の矛盾の表面化と国労運動

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
第六節 国労の政策要求
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

 Ⅲ その実現のために

 緊急提言『JR方式の全面的見直しを』

 「この緊急提言の実現をめざすためには、多くの労働者と地域住民に協力を呼びかけ、広範な運動を構築していかなければならない。
   私たちの提言は、第一に『鉄道の再生』を可能にする提言である。今日のJR 方式では、新線建設にも限界があり、この提言は通勤地獄の解消を願う人々や、地域ローカル線を守ろうとする人々などに必ずや共感を得るものと確信する。
   第二に、約28兆円にも達する清算事業団の債務を、すべて国民負担として押しつけようとすることに反対する提言である。国債の発行残高240兆円に加えて、さらにまた28兆円もの事業団債務を国民負担とすることに賛成する者は決していない。
   第三に、提言は、この国の人権と民主主義を回復する呼びかけである。国鉄の分割・民営化の過程で行なわれた国家的不当労働行為は、大規模な人権侵害であり、この国の民主主義破壊行為であった。JR・清算事業団方式の破綻が明白となった現在、この傷つけられた民主主義の回復はまさに急務であ
  る。
   私たちは、国労っぶしを伴った『分割. 民営化』攻撃を耐え抜いて闘ってきた。私たちは臨調行革が『増税なき財政再建』のためなどではなく、労働者を分裂させ、労働組合を破壊し、労働者・国民に労働強化・低賃金. 無権利状態を押しつけるためのものであることを、まさに告発する生き証人として闘ってきた。
   この緊急提言を中心に、国会はもとより政府、関係省庁、各政党、各労働組合、経済団体・各自治体への要請を行なうと同時に、地域住民や利用者の意見を取り入れた具体的な要求を組織化し、その実現をめざし、共同行動を発展させていく。」
 
続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄労働組合史 299

2011-10-23 21:15:41 | 国鉄労働組合史
にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へ
にほんブログ村
この記事が役に立つと思われましたら、クリックをお願いします。 


 ランキングに参加
しています。


/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

第五章 分割・民営体制の矛盾の表面化と国労運動

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
第六節 国労の政策要求
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

 Ⅲ その実現のために

 緊急提言『JR方式の全面的見直しを』

 1996年4月、国鉄の「分割. 民営化」が10年目に入った。
しかし、国鉄清算事業団が引き継いだ旧国鉄の長期債務25兆5000億円は、上地の売却収入やJR 東日本株式の一部売却益を充当しても、95年度末で27兆6000億円に膨れ上がった。今後、土地の売却や株式売却を見込んだとしても20兆円を超える債務が残ると予想され、8○年代後半のバブル経済のもとで策定された旧国鉄債務処理計画はとっくに破綻していた。また、JR七社分割体制のもとで、JR北海道・四国・九州の三社は、経営安定基金の運用益の大幅減少にともなって各社とも赤字決算となり、96年1月に運賃を値上げしても経営危機を解決できない。JR貨物会社も3年連続赤字決算で、その経営危機を生み出す構造的諸同題は解決されていない。さらに、このJR方式では、整備新
幹線建設や新線建設、大規模災害復旧の財源捻出はほとんど不可能であった。
 こうした事態のなかで政府・運輸省は、省内に「平成9年度問題プロジェクト」を設置し、①長期債務、②三島・貨物会社の経営、③清算事業団の雇用問題と平成10年度以降に残る業務、④公的年金一元化への対応、などの検討を開始した。しかし、9年前の国鉄分割・民営化策、すなわちJR七社. 清算事業団方式の枠組みに固執した見直しでは、21世紀を展望した前向きの鉄道政策はもとより当面の整備新幹線建設の展望すら得られない。国労は、すでに「鉄道交通政策提言」( 前項) を提起し、その豊富化と現実化に取り組んできたが、この「提言」を前提に「平成9年度問題」に関して、あらためて実現可能な基本的方向を「緊急提言JR 方式の全面的見直しを」としてまとめた。
 この「緊急提言」は、96年1月26日の第167回拡大中央委員会において提案. 決定されたが、①長期債務問題、②JR三島・貨物会社の経営、③雇用問題の全面解決、④鉄道の基盤整備、⑤安全輸送の総点検、の五本の柱について提言を行うとともに、中央委員会はこの緊急提言の実現を目指す運動の取り組みを要旨次のように決定した。
 
続く
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄労働組合史 297

2011-10-20 10:00:00 | 国鉄労働組合史
にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へにほんブログ村
この記事が役に立つと思われましたら、クリックをお願いします。 


 ランキングに参加
しています。


/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

第五章 分割・民営体制の矛盾の表面化と国労運動

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
第六節 国労の政策要求
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

国労の「鉄道交通政策提言骨子」( 第一次案)

 6 交通労働者の労働条件の改善について
    交通運輸産業に働く約二七〇万人の交通労働者は、交代制労働、不規則・深夜労働を余儀なくされ、一日の労働時間が極めて長く、拘束時間も非常に長い。
    また、絶えず緊、張を伴った不規則な勤務形態と長時間労働によって、睡眠・食事・休息など生活全般にわたり、健康を害する労働者も少なくない現状にある。

 7 運賃の公共的性格維持について
    運賃の公共的性格については当然維持すべきであり、現行の許認可制度は継続する。
   経営の情報公開を義務付けて適宜行なうと共に、株式配当利益確保のための運賃値上げは行なわない。

 8 各種委員会の設置について
  (1) 交通運輸事故調査委員会再発防止の観点から事故原因の徹底究明を行なうため
    に、住民や利用者が、申立・審査参加権を持ち、同時に調査権限を有する内閣総理
    大臣直轄の『交通運輸事故調査委員会』を設置すると共に、以下の各種委員会を開
    催する。
  (2)鉄道安全問題検討委員会
    事故の再発防止の観点から、安全輸送を確立するために労使共同で総点検を行なう
   『事故防止委員会』を設置する。
    また、学識経験者等の参加する第三者機関による『鉄道安全問題検討委員会』を設
    置する。
  (3)地域圏交通運輸委員会地方自治体. 住民参加の公共交通をめざし、『地域圏委員
    会』を設置し、地域に密着した運行安全対策・サービスを行なう。
  (4)国際鉄道技術交流委員会
    諸外国からの要請のある鉄道技術者の国際交流をはじめ、鉄道建設技術等の支援を
    行なう。『鉄道公共開発機構( 仮称)』内に『国際鉄道技術交流委員会』を設置す
    る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄労働組合史 296

2011-10-19 10:00:00 | 国鉄労働組合史
にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へにほんブログ村
この記事が役に立つと思われましたら、クリックをお願いします。 


 ランキングに参加
しています。


/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

第五章 分割・民営体制の矛盾の表面化と国労運動

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
第六節 国労の政策要求
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

国労の「鉄道交通政策提言骨子」( 第一次案)

 3 第三セクター鉄道について

    安全対策と経営基盤強化のために経営を見直し、5年間の運営費補助金を史に延長
   する。
    災害復旧や固定資産税の減免措置など公的助成を強化すると共に、健全な経営確立
   と地域の実情に応じて、JR社がソフト. ハード両面から第三セクターに物的・人的
   支援を行ない、同時に運営基金の設立やJR社への統合等も検討する。

  4 長期債務の処理について
   (1) 出金利負担の軽減

     国鉄清算事業団の長期債務の解決については、土地と株の売却に頼る方針を中
    止し、新たな処理計画を決定する。
     その間、長期債務にかかわる金利については、その軽減をはかるため、一般会計
    の負担等を行なう。

   (2) 国鉄用地の売却中止

     国鉄清算事業団が保有する土地については売却を原則的に中止し、長期的・総合
    的な鉄道事業の用地として確保し、将来は、輸送力増強や通勤対策など利用者の立
    場に立った鉄道基盤整備を口約とした事業用地として活用するため、全面的な見直
    しを行なう。
     同時にJRグループが保有する未利用地・低効率用地及び施設について再検討を
    行なう。

  5 安全輸送の確立について

    JR発足後、国鉄時代には想定できなかった異常な事故が急増している。政府報告
   さえ運転阻害事故の増加を指摘せざるを得なくなっている。
    これらの原因は、大幅な要員削減、営利第一主義の経営手法、史には車両検査の周
   期延伸など安全基準の改悪や、長期にわたる新規採用中止に伴う技術断層などにあ
   る。
    安全輸送の確立をはかるため、検査・修繕・巡回等の基準の改善、適正要員の配置、
   技術. 専門教育の充実等をはかることとする。
  
 続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄労働組合史 295

2011-10-18 10:00:00 | 国鉄労働組合史
にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へにほんブログ村
この記事が役に立つと思われましたら、クリックをお願いします。 


 ランキングに参加
しています。


/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

第五章 分割・民営体制の矛盾の表面化と国労運動

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
第六節 国労の政策要求
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

国労の「鉄道交通政策提言骨子」( 第一次案)

2 各社の経営について
   (1) JRの経営形態について
    JR三島、JR貨物の経営危機に鑑み、現行のJR七社体制及びJRバスについては、全国一社制とし、地域に密着した運営とする『事業木部制』を取り入れる。
     旅客・貨物の輸送部門と鉄道を整備・保有する通路部門である『鉄道公共開発機構( 仮称)』に分離した上下分離の経営形態とし、政府が十分な影響を行使する株式を保有した特殊会社として鉄道運営にあたる。
   (2) 当面する課題について
    ① 株式上場について
      すでにJR東日本の株式上場が行なわれた経過を踏まえながらも、残る株式については売却を凍結する。
     また、清算事業団が保有するJR西日本・東海二社の株については、二分の一を政府が保有し、残る二分の一の売却も労使紛争の全面的解決を前提とする。
      なお、JR北海道・九州・四国・貨、初会社については上場を行なわない。
    ② JR経営機構( 仮称) について
      JR七社体制については、分立経営の弊害を取り除くために、各社間の運賃格差の調整、運行管理、利益配分及び技術交流等を一元的に行なう『JR経営機構(仮称)』を置き、全国ネットワーク体制の強化と維持を行なう。
    ③ JR三島経営について
      経営基盤の弱い三島は、三島基金の金利低下に伴い、赤字決算が必至となっている。特に、JR九州は災害復旧のため赤字転落と背中合わせにある。
     したがって、金利低下に伴う赤字補填は政府助成とし、大規模災害復旧については鉄道軌道整備法を充実させ、災害の実額補償を行なう。
    ② JR貨物経営について地球規模での環境対策上、長距離トラック輸送を見直し、鉄道貨物輸送力の増強を行なう。鉄道へのモーダルシフトの推進、輸送能力拡大のため貨物ターミナル・荷さばき施設等の整備と公的助成を行なう。
      さらに、国鉄分割. 民営化のために中止された貨物輸送関連施設の増強や貨物専用線の新設など基盤整備を進める。また、経営基盤強化のために、旧国鉄からの継承債務や線路使用料の見面しを行なう。
    ③ JRバスについて
      現在、三島についてはJRと一体経営が行なわれ、本州については、JR全額出資の子会社として分離経営が行なわれている。
      バスは鉄道のアクセスとして地域住民の足として重要な役割を果たしているが、JR発足後、厳しい経常環境を理由に多くの不採算路線が切り捨てられている。
      当面、公共交通を守るためにバス路線の現状維持を行ない、安全運行の確保と経営基盤の安定のため、JR社による物的・人的支援を行なう。
  

 続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄労働組合史 294

2011-10-17 10:00:00 | 国鉄労働組合史
にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へにほんブログ村
この記事が役に立つと思われましたら、クリックをお願いします。 


 ランキングに参加
しています。


/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

第五章 分割・民営体制の矛盾の表面化と国労運動

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
第六節 国労の政策要求
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

国労の「鉄道交通政策提言骨子」( 第一次案)

 Ⅰ はじめに(内容略)
   (1) 国鉄の赤字の原因は、政策・制度・政治の欠陥があった
   (2) 労働者・利用者に犠牲を転嫁する再建=民営化方式のいきづまり
   (3) 未解決問題が多い国鉄分割・民営化政策
   (4)「鉄道の追い風時代」に向けて
   (5) 教訓を踏まえて前向きな鉄道政策の確立を
   (6) 労使紛争の解決が大前提
 Ⅱ 政策骨子について
  1 鉄道基盤整備について
   (1) 鉄道基盤整備のあり方
     鉄道整備を採算原理で行なうことには無理があり、国の事業として行なうのが必要である。したがって、鉄道基盤の整備孟府. 自治体・JR・私鉄・公営鉄道・道路行政が一体となった総合的な交通政策のなかで位置づけ、その財源は開発利益還元方式やガソリン税の一部運用などに求めるものとする。また、交通弱者を守る立場から、障害者や年配者でも利用できる駅や施設の整備・改善などを抜本的に行なう。
   (2) 鉄道公共開発機構( 仮称) の発足
     国鉄清算事業団を改組し、鉄道整備基金やJR総研と統合して、特殊法人の『鉄道公共開発機構( 仮称)』を新設し、これまでの業務を引き継いで、
     ①鉄道基盤の整備と公的助成
     ②国の要請で行なう割引運賃の保障
     ③安全対策. サービスなどへの援助
     ④国家的見地から必要とされる建設資金の投入
     ⑤基盤整備に伴う資産の維持管理
    ⑥鉄道技術研究の向上や海外技術援助・交流を行なう
   (3) 新幹線建設について
     新幹線建設は、公共事業として行ない、住民との協議や環境対策等を十分に考慮した上でフル企画とする。更にその維持管理は新たな組織が行ない、JRが営業・運行を行なう。
     なお、並行在来線は、JR保有のまま存続させる。
   (4) 都市・地方交通対策について
     大都市における通勤地獄と長距離通勤問題は、現在の一極集中の政治・経済構造を、地方分散. 職位接近の都市構造に転換することや、マイカー規制、あるいは鉄道・道路の投資配分の見直しなど総合的な対策として求められている。当面、乗車率を150%までに抑えることを目標とし、通勤新線・新交通システムの導入、複有線比等の基盤整備を公共事業によって行なうと共に、混雑緩和のため、共通運賃制の導入等を検討する。
     地方における公共交通は基幹的輸送機関であり、要員や設備投資資金の確保は急務となっている。過疎地域における活性化に果たす鉄道の役割は重大であるだけに、自治体などとの協力のもとに抜本的な対策として行なう。
 

 続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄労働組合史 293

2011-10-16 10:00:00 | 国鉄労働組合史
にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へにほんブログ村
この記事が役に立つと思われましたら、クリックをお願いします。 


 ランキングに参加
しています。


/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

第五章 分割・民営体制の矛盾の表面化と国労運動

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
第六節 国労の政策要求
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

国労の「鉄道交通政策提言骨子」( 第一次案)

 国鉄の「分割・民営化」から6年を経過した1993年夏、7月25日から開いた第58回定期全国大会(伊東) において「鉄道輸送を軸とした交通政策づくりを進めていく」ことを決め( 前述) 、その際、政策骨子案) の提起にあたってのポイントは、次のような考え方であった。
 ① 国鉄の「分割・民営化」政策で未解決になっている諸問題についてどのように解決を図っていくのか。
 ② わが国の環境・エネルギー問題から考えて大量輸送が可能である鉄道交通の重要性の再認識。
 ③ 国鉄の「分割. 民営化」政策の枠組みの中での議論( 徹底した批判は必要だが) から利用者・地域住民を主体にした国民の交通権の保障を重視する観点で社会資本を充実させ、鉄道交通の本格的な整備を図る必要があるのではないか。
 ④ 経営形態について、諸外国の政策に学びながら、1 全国一社であること、2 地方を重視する組織形態であること、3 上部構造の分離をはかること、4 特殊会社形態とし、株式の政府保有比率を51% 以上とすることを基本に検討。
 ⑤ 安全輸送の確立と交通運輸労働者の労働条件の改善を重視する。
 ⑥ われわれが提言する「鉄道交通政策」の大前提は、国鉄改革のいわば〝負の遺産〃であった採用差別事件をはじめとするすべての不当労働行為事件の全面解決であり、労使紛争の解決である。
 ⑦ 「国鉄改革の評価は10年……」といわれてきたことからすれば、あと3年余で1997年の「節目」を迎えることとなるが故に、いま政策提言を行う時期ではないか……。
 ついで翌1994年4月27日に開いた第165回中央委員会において、国鉄「分割・民営化」10年目にむけた職場討議を開始することを決め、そのための「鉄道交通政策骨子」( 案) を提起した。
そして同年7月29日からの第59回定期全国大会( 東京・日本教育会館) において「国鉄分割・民営化10年を迎えるにあたっての鉄道交通政策提言骨子」( 第一次) を提案し、決定した。
 決定にあたっての大会討議では、「運動と結合する整合性が見えない」「赤字地方路線廃止の動向もあり、バス政策も重要な課題であり、議論が必要だ」「『分割・民営化』の政策を問い直し、国労が具体的な政策を提言することは重要である」「モーダルシフトなど運動面の政策を見ていく必要がある」「安全問題に対する全国的な点検が必要だ」「解雇撤回と差別にこだわり闘いつづけているのに、それを横においた形での政策提言は違和感を感じる」などの補強意見や慎重意見が出された。
 それらをうけて書記長は、中間答弁として「政策提言と運動を結合させるため、決定後は国会や地方議会、共闘のみなさんに理解をいただき、公共交通再生の運動をつくっていきたい」「バスの政策については、まず全部をJR本体でやるような体制に変えたうえで、第三種路線をどのように守るかについて付加していきたい」と答え、さらに最終的には「交通政策は国鉄闘争と別ものではない、国鉄闘争と同時に政策をぶつけて大きな運動をつくろうとするものだ」「運輸省は『分割・民営化』には矛盾があり、それを解決できないというような内容を自らが出した、これに対してわれわれがこのような考えで乗り越えられるのだと問題提起をすることは大事なことだ」「議論の不十分な点はある、そういうことも考えて『骨子( 第一次)』とした、みなさんの賛同をいただきたい」「地方で多岐にわたる要求や課題を広範につくっていただき、わが国の公共交通の中心を担う鉄道輸送を未来にわたってどのようにつくるかの議論を巻き起こしてほしい」「そういう中から、『分割・民営化』で国家的な不当労働行為を行った政府、国鉄の責任をさらに追及し問題を解決したい」と集約した。
 この定期全国大会後の9月、『利用者・働く者と地域がつくる鉄道の未来』と題したカラフルなA4判のパンフレットが作られた。
それには国労の「鉄道交通政策提言骨子」がその英訳文とともに盛り込まれ、国労組織内だけでなく関連労組( 文運労協) をはじめ利用者や地域のなかでの論議の素材とされた。
 なお、「鉄道交通政策提言骨子」( 第一次案) の柱と内容は、次のようになっていた。

 続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄労働組合史 292

2011-10-15 21:23:20 | 国鉄労働組合史
にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へにほんブログ村
この記事が役に立つと思われましたら、クリックをお願いします。 


 ランキングに参加
しています。


/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

第五章 分割・民営体制の矛盾の表面化と国労運動

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
第六節 国労の政策要求
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

 分割・民営化後の国労の政策づくり

 1980年代に入ると、国鉄の長期債務の残高が10兆円を超えることが明らかになり、80年2月に閣議決定した「日本国有鉄道経営再建促進特別措置法案」は①赤字ローカル線廃止、②7万4000人削減( 35万人体制) を柱としていたが、この法案はその年の12月に成立した。それに先立ち自民党総務会は、運輸大臣と国鉄総裁に対し①35万人体制の確実な実施をはかり民営並み業務能率の向上に最大限努力せよ、②今回の再建計画が達成し得ないなら民営への全面的移管以外にない、との申し入れを行った。そして82年7月の第二臨調第3次答申は5年以内に国鉄を分割. 民営化するという基本方策を打ち出し、翌83年には国鉄再建監理委員会が発足し、国鉄「分割・民営化」への作業を開始した。
この間、〃ヤミ・カラ・ポカ?攻撃をはじめ国労悪玉キャンペーンが展開された。( 以上、第一軍、第二章、第三章参照) 第二臨調路線のもとで国鉄「分割・民営化」反対闘争をすすめていた国労は、1985年3月5日からの第143回中央委員会( 東京・東交会館) で、「国鉄再建への道( 案)『分割・民営化』に反対し、国鉄の民主的再建をはかるためのわれわれの政策要求」を決定し、さらに組織内討議を継続することになった。それは、①国鉄危機の現状とその原因を究明するとともに、②国鉄再建の基本的視点を明確にさせ、③われわれのめざす国鉄( われわれの要求)の姿を具体的に描いていた。そして、この政策要求を提起するにあたっての国労の姿勢を次のように述べていた。
  「国鉄労働組合は、過去数次にわたって政策提言を行い、あわ せて地方交通線廃止反対、駅の無人化反対など反『合理化』の 闘いに地域住民とともに取り組み、地域共闘の前進と具体的な 成果をかちとってきたが、その闘いは十分なものとはいえない。
  国鉄の解体という本格的な攻撃に直面している今日、われわ れがなすべきことは、過去の闘いの教訓に学び、国民と国鉄労 働者が一致できる要求を策定し、『分割・民営化』に反対する闘 いの戦線をつくりあげていくことであり、それは国鉄に働くわ れわれの任務である。」

 続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄労働組合史 291

2011-10-13 07:29:58 | 国鉄労働組合史
にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へにほんブログ村
この記事が役に立つと思われましたら、クリックをお願いします。 


 ランキングに参加
しています。


実父が9月25日に他界し、更新が遅れたことお詫び申し上げます。

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

第五章 分割・民営体制の矛盾の表面化と国労運動

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
第六節 国労の政策要求
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

 分割・民営化後の国労の政策づくり

 また、運輸省は同年10月、「国鉄改革5年間の成果と課題」を発表し、いくつかの問題点も指摘した。さらに総務庁も、JR各社および清算事業団の行政監察を行い、その結果を運輸省に指摘した。これらの報告や指摘のなかでは、国労などのかねてから主張していた国鉄分割・民営化後の諸矛盾がいくつも明らかにされていた。
 しかし、国鉄「分割・民営化」後もJR各社で事故が多発し( 第3節3参照) 、職場における要員不足と過重労働が蔓延し、そしていぜんとして”国労つぶし”をねらった不当労働行為がつづき、他方に運輸省=国のすすめる21世紀を見すえた今後の鉄道をめぐる施策が展開されようというなかで、国民の生活と権利を守り、事故のない安全でサービスのゆき届いた鉄道輸送の確立?公共交通の再生を目指し、そして鉄道事業に働く労働者の労働条件を改善していくという課題を、いずれも一体のものとして追求していくというのが国労の基本釣考え方であった。そこで国労は、1993年7月25日から開いた第58回定期全国大会( 伊東) において「『分割・民営化』の6年間を具体的に検証し、その矛盾を明らかにして宣伝すると同時に、国民の足としての交通権確立の立場から将来の公共交通のあり方を中心に鉄道輸送を軸とした交通政策づくりを進めていく」ことを決定した。
 政府・国鉄当局の「再建計画」と国労の政策要求 国労が「政策要求」を提言するのは、もとより今回が初めてではない。すでに1964年以来国鉄経営が赤字に転落し、とくに1970年代に入ってからは国鉄財政の悪化が深刻さを増してくるなかで、たびたび繰り出された各種「再建計画」案と「合理化」案に対して国労は、それらがたんに国鉄経営の守備範囲で解決できるものでなく、広く地域住民と利用者に支持され、国鉄に働く労働者の労働条件の改善なくして「再建」はありえないとの立場から、「政策要求」も含めた具体的な要求を対躍して闘いをすすめてきた。とくに、石油ショック直後に策定された国鉄当局による「新10ヵ年再建計画」( 1974年3月) は、その翌年には当局もその破綻を表明せざるをえなかったが、国労は1975年6月24日からの第36回定期全国大会( 水戸) において「国鉄を民主化し、国民の国鉄にするたたかい」の新方針を決定した。この年秋のスト権奪還ストライキにのぞんでも政府と国鉄当局に「国鉄再建に関する要求書」を提出し、「民主的な総合交通体系を樹立し、体系的な公共交通機関の整備を行うとともにすべての交通・運輸労働者の労働条件の改善をはかることにを要求した。
 政府が閣議決定した「日本国有鉄道再建対策要綱」( 75年12月) は、2年間で国鉄の収支均衡を同役しようというもので、その骨子は①2年連続50% ( 計125% ) の運賃値上げ、②5万人要員「合理化」、であった。国労は、翌76年2月に開かれた全文運の交通問題研究全国集会に「国鉄再建に関する緊急要求」を提起し、その実現のために広範な国民と労働者とともに運動をすすめることを訴えた。この「緊急要求」は先の「要求書」をさらに具体的にしたものであった。さらに、国鉄当局が1976年11月発表した貨物大「合理化」は、①貨物取扱駅とヤードを3割削減し、②要員1万5000人を削減することを柱としたものであったが、79年7月に国鉄当局が運輸大臣に提出した「国鉄再建の基本構想案」は、今後6年間に7万4000人の要員を削減し( 35万人体制) 、赤字ローカル線を切り捨てていくという大規模な〝減量経営〃構想であった。つまり、1970年代後半の政府.国鉄当局の国鉄「再建」策は、相も変わらず運賃値上げと要員削減、貨物「合理化」とローカル線切り捨て、それに若干の公的助成という数字余わせ的な対症療法の域を出ず、抜本的な総合交通政策も提示しないまま国鉄の公共的使命を放棄して、年ごとにその縮小再編の方向をはっきりさせていた。
 このような事態のなかで国労は、1977年7月4日から開いた第40回定期全国大会(高知) において、前年度大会からの論議をうけて「『国民の国鉄』をめざす民主化・政策要求闘争」の方針を決定し、79年7月17日からの第41回定期全国大会( 鹿児島)では、それまでの「国民の国鉄」をめざす民主化・政策要求闘争の成果と問題点を整理し、その後の闘いの目標とその組織化方針も明らかにした。その骨子は①国民の生活要求にもとづく国鉄づくり、②国鉄経営の民主化、であった。( 以上、『国鉄労働組合40年史』参照)

 続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする