やっと3日連続早起き終了。明日ガッツリ寝て
クリニック行って、明後日夕方から仕事して、
月曜日にまた早起き。うへえ。頑張れ、アタシ。
そしていい加減口内炎を治せ。
で。梅酒を漬けたくなり、まずは小瓶に少しだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/94/fc967d7af58893cbaa97988af7ee7efe.png)
【市販の梅酒が入ってた瓶】
今年は43°の古酒、「山原くいな KUINA GOLD」
を使用。馬くんがお土産にもらってきたんだけど
一向に飲む気配がないので、こっそり拝借…。
一合瓶、ぴったりだったな。バレませんよーに。
本当は純米酒で作りたいんだけど、なかなか
20°以上の酒ってないんだわよね。いつかの
野望として抱いているところ。(※20°未満の
酒で作ったら酒税法違反になるので要注意ス)
あ、ウオッカで漬けるってのもいいなあ。安いし。
んで、40°のウオッカ買ってきた。1番安い奴は
国産だったよ。8年前に漬けた梅酒を買ってきた
ウオッカの瓶+空き瓶に入れ替えてから、容器を
洗い酒で消毒。梅は洗ってザルにあげ、水気を
拭く。あとは梅と砂糖を交互に入れて、冷暗所。
ああ、梅のヘソはちゃんと取っておくんなましよ。
砂糖は波照間の黒糖。波照間の、美味いよね。
ちなみにウオッカは本当に消毒液の様な香りが
するんで、酒の匂いとは思えなくてちょっとイヤ。
これがいい具合にこなれたりするんだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/be/07fc092b2b1d1761009225c56f707c74.png)
【漬けたて梅酒&8年梅酒】
うひょー。なんか通っぽいね!(全然"ぽく"ないよ)
どうも自分には「梅酒を漬けたくなる」サイクルが
あるらしくて。8年前にこのブランデー梅酒と普通の
ホワイトリカー梅酒を漬けたでしょー。(普通のは
とっくに両親に飲まれてしまった)4年前は泡盛で
漬けたでしょー。(でもこれは実家に置きっぱなし)
飲み切り用にちょろっとタッパーで漬けちゃったりは
するけど、長期保存用に漬けたくなるのが4年周期。
オリンピックか。こち亀の日暮さんか。
…とか言いつつ計量ができないので、本格的でも
何でもなくて超目分量だけど。小瓶の泡盛梅酒は
去年の残りの氷砂糖をぶち込んだし、ウオッカの
方は500g入りの黒糖を袋半分弱くらい使ったから
大体220gとかそのへん?というアバウトさであるよ。
甘くなければ残りの黒糖足せばいいや。氷砂糖と
違ってすぐ溶けるしな。1番自分が適当だと思った
のは、梅だね。見てくれも産地も、何でもいい。多少
熟れてたっていい。そう思って買ったのが1パック
200円の見切り品。200円の梅なんて初めて見たよ。
神奈川産って書いてたから、小田原あたりかなー。
お陰で梅・砂糖・酒トータルで1500円未満。すげえ。
さてさてこの梅酒、どんな風に漬かるのか。楽しみ。
これにて4年に1度の梅リンピック、終了でござい~。
クリニック行って、明後日夕方から仕事して、
月曜日にまた早起き。うへえ。頑張れ、アタシ。
そしていい加減口内炎を治せ。
で。梅酒を漬けたくなり、まずは小瓶に少しだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/94/fc967d7af58893cbaa97988af7ee7efe.png)
【市販の梅酒が入ってた瓶】
今年は43°の古酒、「山原くいな KUINA GOLD」
を使用。馬くんがお土産にもらってきたんだけど
一向に飲む気配がないので、こっそり拝借…。
一合瓶、ぴったりだったな。バレませんよーに。
本当は純米酒で作りたいんだけど、なかなか
20°以上の酒ってないんだわよね。いつかの
野望として抱いているところ。(※20°未満の
酒で作ったら酒税法違反になるので要注意ス)
あ、ウオッカで漬けるってのもいいなあ。安いし。
んで、40°のウオッカ買ってきた。1番安い奴は
国産だったよ。8年前に漬けた梅酒を買ってきた
ウオッカの瓶+空き瓶に入れ替えてから、容器を
洗い酒で消毒。梅は洗ってザルにあげ、水気を
拭く。あとは梅と砂糖を交互に入れて、冷暗所。
ああ、梅のヘソはちゃんと取っておくんなましよ。
砂糖は波照間の黒糖。波照間の、美味いよね。
ちなみにウオッカは本当に消毒液の様な香りが
するんで、酒の匂いとは思えなくてちょっとイヤ。
これがいい具合にこなれたりするんだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/be/07fc092b2b1d1761009225c56f707c74.png)
【漬けたて梅酒&8年梅酒】
うひょー。なんか通っぽいね!(全然"ぽく"ないよ)
どうも自分には「梅酒を漬けたくなる」サイクルが
あるらしくて。8年前にこのブランデー梅酒と普通の
ホワイトリカー梅酒を漬けたでしょー。(普通のは
とっくに両親に飲まれてしまった)4年前は泡盛で
漬けたでしょー。(でもこれは実家に置きっぱなし)
飲み切り用にちょろっとタッパーで漬けちゃったりは
するけど、長期保存用に漬けたくなるのが4年周期。
オリンピックか。こち亀の日暮さんか。
…とか言いつつ計量ができないので、本格的でも
何でもなくて超目分量だけど。小瓶の泡盛梅酒は
去年の残りの氷砂糖をぶち込んだし、ウオッカの
方は500g入りの黒糖を袋半分弱くらい使ったから
大体220gとかそのへん?というアバウトさであるよ。
甘くなければ残りの黒糖足せばいいや。氷砂糖と
違ってすぐ溶けるしな。1番自分が適当だと思った
のは、梅だね。見てくれも産地も、何でもいい。多少
熟れてたっていい。そう思って買ったのが1パック
200円の見切り品。200円の梅なんて初めて見たよ。
神奈川産って書いてたから、小田原あたりかなー。
お陰で梅・砂糖・酒トータルで1500円未満。すげえ。
さてさてこの梅酒、どんな風に漬かるのか。楽しみ。
これにて4年に1度の梅リンピック、終了でござい~。