なかなかシマトネリコの鉢から水が抜けません!!
水はけの対策は当初からしていたのですが、何らかのトラブルが鉢の中で発生していると思われます。
こんなに大きくなったシマトネリコを今更鉢から抜きだす事は不可能です。
ならばということで、表面の水をかき出した後、水苔を一面に敷いてみました・・・。
結果、土の水分はかなりこの苔が吸ってくれているみたいです。
しかし2日目の今日になっても苔は乾燥することなく多くの水を含んでいます。
台風後、夏らしい暑さがいまでに戻らず梅雨みたいな湿気の多い日が続いています!!
「水苔を敷くことで今後雨が降ってもこれが水分を吸ってくれ、直に水を鉢の中へ吸収させないと考えたのですが・・・。」
苔の威力は如何に
水はけの対策は当初からしていたのですが、何らかのトラブルが鉢の中で発生していると思われます。
こんなに大きくなったシマトネリコを今更鉢から抜きだす事は不可能です。
ならばということで、表面の水をかき出した後、水苔を一面に敷いてみました・・・。
結果、土の水分はかなりこの苔が吸ってくれているみたいです。
しかし2日目の今日になっても苔は乾燥することなく多くの水を含んでいます。
台風後、夏らしい暑さがいまでに戻らず梅雨みたいな湿気の多い日が続いています!!
「水苔を敷くことで今後雨が降ってもこれが水分を吸ってくれ、直に水を鉢の中へ吸収させないと考えたのですが・・・。」
苔の威力は如何に
本日皆生から帰ってきました!!
ハルの様子も変わったことはなくよく留守番ができていました・・・。
山陽は雨がずっと降っていたみたいですが、山陰は土日なんとか天気はもち昨日に続き部屋から隠岐島が綺麗に見えていました。
<島根半島の北方、40~80キロの日本海に浮かぶ隠岐は、住民の住む4つの大きな島と、他の約180の小島からなる諸島です。円形で最も大きな島を島後、西南方向の西ノ島、中ノ島、知夫里島の3島を島前と呼びます。>
地元の人によると、皆生から隠岐島が見えるのはめったにないとのことです・・・。
日本海で遠くに浮かぶ島を見たのはこれが初めてです。
随分遠くです(隠岐島) 本日朝
部屋から撮った写真(ズームレンズ)
この写真の方向に隠岐島が肉眼で見えます
沖合でスコール!!背景は美保関あたり
ハルの様子も変わったことはなくよく留守番ができていました・・・。
山陽は雨がずっと降っていたみたいですが、山陰は土日なんとか天気はもち昨日に続き部屋から隠岐島が綺麗に見えていました。
<島根半島の北方、40~80キロの日本海に浮かぶ隠岐は、住民の住む4つの大きな島と、他の約180の小島からなる諸島です。円形で最も大きな島を島後、西南方向の西ノ島、中ノ島、知夫里島の3島を島前と呼びます。>
地元の人によると、皆生から隠岐島が見えるのはめったにないとのことです・・・。
日本海で遠くに浮かぶ島を見たのはこれが初めてです。
随分遠くです(隠岐島) 本日朝
部屋から撮った写真(ズームレンズ)
この写真の方向に隠岐島が肉眼で見えます
沖合でスコール!!背景は美保関あたり