2月5日は関東平野でも雪が積もりましたね。
職場から両足出した状態で雪の中をDIO110号で頑張って帰って来ましたが、翌日は流石に道の状況的に2輪は自殺行為。
たまたま奥様が臨時で仕事が休みになったので、DAYZを借りて出勤しました。
一応スタッドレス履いてるので、ゴリゴリ走って無事職場に到着。
最近重量のある4WD車両に乗ってたので、軽量のFF車は雑に扱うと簡単にグリップが無くなりますね
初心に戻って丁寧なアクセルワークで出勤したけど、なんか楽しかった
で、問題は雪も結構融けて来た2月7日。
これならバイクで行けるかな?と、いつも通りDIO110号で出発。
途中までは凍結路も結構ありましたが、順調に走行。
が、悲劇は突然やって来ました。
幹線道路から細い路地に入ると、予想したましたが凍結路。
チョ~減速して両足着くか否か?な感じで走ってたら、スリップして止まれなくなってる軽バン登場。
『ゲッ!』っと思いながらもゆっくりかわそうとしたら、DIO110号の後輪が一気にブレイク。
次の瞬間、地面についた私。
ところがそこは凍ってなかったので、靴はベタグリップ。
変な片足立ちのワタクシの股下から滑りながら消えて行くDIO110号。
そのままDIO110号だけガードレールの下にズボ!っと。
残されたワタクシは変な片足立ちのまま地面に立ってる状態。
取りあえず両足ついてから、ガードレールに挟まってるDIO110号を救出。
所がブレーキレバーが曲がっており、その影響もあってかガードレールに引っ掛かってナカナカ抜けない。
ウネウネ弄りながら引き出したら・・・
根本から折れてしまった・・・。
これは折れたレバーを職場で撮影した物です。
折れたのはフロントブレーキレバー。
幸い(?)DIO110号は『コンビブレーキ』なるものが付いております。
これは後輪ブレーキレバーを握ると、フロントも少しブレーキが掛かると言う仕組み。
これを活かして、その後職場まで何とか辿り着きました。
で、空き時間を使って応急修理を試みた結果、
こんな感じに。
穴開けてタップ切って適当な金具ネジ止めして。
ツギハギ感がハンパないですね
車体に装着してみましたが、
取りあえずブレーキは掛けられる様になりました。
レバーを引く方向の力に耐えられる位置に金具をネジ止め。
ちなみに交換用のブレーキレバーは職場についてから仕事のメールチェックするよりも先に手配したのは言う間でもありません。
とりあえず交換品が届くまでの応急処置で何とか乗り切れれば!!と思うところです。
やっぱり凍結路で2輪はリスク高いですね・・・気を付けよう