記憶整理の部屋

50代サラリーマンの日常生活での出来事、思った事の記憶整理場所

来たぜ50,000km!!

2024年12月06日 23時59分00秒 | バイク(DIO110・JF58)
記念すべきタイミングが訪れました。

それは通勤帰りの週末。

単なる通過点ではありますが・・・


49,999.9km。

そして・・・


50,000km!

このタイミングの為に無駄に車通りの少ない道をウロウロしてたのはよくある話

ついでに・・・


帰宅したら50,000.5kmになりました

そんなDIO110号、まだまだ元気です!

目指せ100,000kmかな
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIO110号、リアタイヤ交換(5回目)&ドライブベルト交換

2024年12月01日 22時36分00秒 | バイク(DIO110・JF58)
通勤のお供、DIO110(JF58)号。
 
タイヤ交換をしないとならない時期になりました。
 
前回4回目の交換の時は3月2日で39,977.9km時点。
 
9か月経ってますな。
 
距離も今は49,852.1kmなので、9,874.2km走りました。
 
その結果、
 
 
センター部はスリックタイヤ状態ですね。
 
ま、いつもの事ですが・・・。
 
距離も間もなく50,000kmを迎えようとしているので、この辺で交換しておきましょう。
 
今回もいつものIRCの・・・では無く、ネットを見てたら見つけた格安タイヤ。

 
バイクパーツセンターオリジナルタイヤの様です。

 

『to enhance your motorcycle life』 

あなたに充実のバイクライフを・・・って感じかな?

安かったのでIRCと同等に使えれば充実する事でしょう

一応、新旧比較してみます。

 
似た様なトレッドパターンですが、何となくBPCタイヤはゴムが固そうな印象ですね。



 
サイズもロードインデックスも同じ。
 
速度記号だけ違いますね。
 
IRCは”P=150km/h”、BPCは”L=120km/h”。
 
そもそも120km/hも出ないのでOKです。
 
そして想像はしてましたが、

 
CHINA製造。
 
では早速タイヤ交換に入ります。
 
気温が低くなって来ているので、ゴムが固く感じます。
 
でもそんな状況下でも、BPCタイヤは意外とニュルっと入ってくれました。
 
で、前回から投入したエアーコンプレッサーで一気にビードを上げて・・・
 
上げ・・・
 
あ・・・
 
上らないっ!!
 
全くもって上る気配なし・・・。
 
3回ほど組み直してみるも駄目。
 
上に乗ってグニグニしたり、タイヤセンターにタイダウンベルトを巻き付けても駄目だった・・・。
 
これはヤバイ・・・、こうなったら奥の手を使うしかないか!
 
と言う事で、



爆発ビード上げ戦法発動!
 
結果、ボンッ!シュ~・・・って具合で、1発で上りました。
 
でも危険性が高いので、出来れば避けたい方法ですね。
 
無事タイヤ交換が済んだ所で終わらずに、ドライブベルトの交換もやってしまいます。
 
距離も50,000kmと、良い節目なので。
 
多分距離にして20,000km~25,000km位じゃないかと思います。
 
まだまだ使えそうですが、早目のトラブル予防も兼ねて。
 
 
とは言え、やはり幅が細くなって来てはいますね。

 
取付完了。
 
ウエイトローラーはまだ全然平気だったので交換は見送り。
 
最後にエアーガンで蓄積した汚れを吹き飛ばして終了。


 
取り外したベルト。
 
幅が少し狭くなり、細かい亀裂も若干ありますが、予備パーツとして保管しておく事にします。

 
シート下の収納に入れておきました。
 
ある種のお守り見ないな感じでしょうね。

 
これでドライブベルトとタイヤが新品に、またドライブ機構の軽いお掃除も済ませてリフレッシュ。
 
ちなみにBPCタイヤの印象。
 
見た目はゴムが固そうに見えましたが、組込の際のニュルっと感もあり意外とソフトな乗り心地。
 
グリップは攻めた走りはしないので何とも言えません。
 
あとは耐摩耗性がどんなもんか?ですね。
 
ちなみにワタクシが購入した時は、Amazonで3,000円チョイ(送料無料)で売ってました(安い!)
 
これで持ちが良ければ、ビード上げの苦労をクリア出来れば通勤タイヤとしては良いのでは?
 
果たして!?



さてもうすぐ50,000kmです。
 
全然元気なDIO110号、まだ暫くお世話になりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIO110(JF58)オイル交換記18回目@2024.11.10

2024年11月10日 23時00分00秒 | バイク(DIO110・JF58)
定期メンテナンス記録です。

通勤のお供、DIO110(JF58)号のオイル交換です。

作業要領、使用オイルはいつもと同じなので割愛。


レベルゲージチェックOK。

走行距離は、


49,138.5km。

前回が、8月24日で46,325.8km。

DIO110(JF58)オイル交換記17回目@2024.08.24 - 記憶整理の部屋

blogをサボり気味になっております・・・。とりあえず必要な記録だけでも残しておかないと!!と言うことで、通勤のお供・DIO110号のオイルメンテナンス記録です。最近はペ...

goo blog

 

約2,800km走行での交換でした。

まぁまぁのタイミングかな?

そう言えば作業中にふと気になった。

リアタイヤ変えたの、いつだっけ??と。

DIO110号、リアタイヤ交換(4回目) - 記憶整理の部屋

毎日の通勤で大活躍のDIO110号。先日パンク修理しましたが、修理箇所はキレイに塞がれた様になっていました。些か空気が少ぉ~しずつ減ってる様な気もしますが、2週間に1度...

goo blog

 
今年の3月早々、39,977.9kmでの事でした。

あれから8ヶ月、9,160km走行。

・・・あら、いつもなら交換時間なタイミング。

で、実際のタイヤの状況はと言うと、


センターの溝は無くなりましたが、思ったよりもマシだったかな?

でも安全面を考慮するとボチボチ交換ですな。

そんな愛車も間も無く50,000kmと言う所まで来ました。

メカニズム系は全然絶好調ですが・・・


無塗装部の表面劣化が目立ちます。

昔、樹脂無塗装部の劣化にはヒートガンで炙ると綺麗になると聞いた事があります。


↑これですな。

要は表面の劣化したところを熱で炙って軽く溶かして・・・的な感じかな?

やってみようかな・・・

失敗したらムラムラになるんだよな・・・

ん〜・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シートのホツレに応急処置として

2024年10月27日 23時48分11秒 | バイク(DIO110・JF58)
通勤のお供、DIO110(JF58)号。
 
ただ今48,000kmを越えて、間もなく50,000kmと言う所まで来ております。
 
相変わらず快調です。
 
さすが世界のHONDA!!(ホンダが好きなんです)
 
ですが色々と劣化は出てくるもので、その筆頭として・・・
 
 
シートの縫い目が解れて来るんですね。
 
バイクのシートってだいたいこうなる運命なんでしょうか。
 
純正品に交換するにはコストが掛かるので、社外品の表皮を買って張り替えるかな~・・・と思いつつも、意外と忙しい日常。
 
思いの外時間が取れない。
 
と言う事で、取り急ぎの応急処置として、

 
シートカバー買ってみた。
 
お得意のAmazonで。

 
事前の下調べで、DIO110号にはLLサイズとの事でしたが、対応表にも出てるので間違いなさそう。
 
箱から出してみるとこんな感じ。

 
お安かったのでペラペラかと思いきや、そうでも無い感じ。
 
しかも結構伸びるので、縦長なDIO110号のシートにもビヨーンと伸ばして装着。



こんな感じ。
 
専用品では無いのでシワは仕方ないとして。
 
耐久性はどんなもんなんでしょうね?
 
これから毎日往復3時間の通勤と言う過酷な現場での耐久テストが始まるのでありました・・・。
 
時間見付けてちゃんと張り替える準備しておかないとね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIO110(JF58)オイル交換記17回目@2024.08.24

2024年08月24日 22時51分00秒 | バイク(DIO110・JF58)
blogをサボり気味になっております・・・。

とりあえず必要な記録だけでも残しておかないと!!

と言うことで、通勤のお供・DIO110号のオイルメンテナンス記録です。


最近はペットシーツを下に敷く事を覚えました。


ウエスでも良いけど、こちらの方が確実に地面が汚れないし、少しの汚れなら次回も使えるし👍


今回は久しぶりにミッションオイル(?)も交換しておきます。


順当に汚れたオイルがチョロチョロ〜と。


全量抜いてこんな感じ。


注入にはダイソーで売ってた灯油ストーブの残灯油抜きスポイトが使えました。

使用オイルはエンジンオイルと同じものを、注入口から溢れるまで入れて完了。



46,325.8km。

前回が

DIO110(JF58)オイル交換記16回目@2024.05.26 - 記憶整理の部屋

通勤のお供、DIO110号のオイル交換記録です。今回は諸事情により作業スペースの確保が出来ず、予定よりも大幅に遅れてのオイル交換となってしまいました。前回の交換時点で3...

goo blog

 

42,946.7kmでしたので、3,370km程。

また3,000kmをオーバーしてしまった・・・

まぁ・・・エンジン元気だから良っか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIO110号にドライブレコーダーを装着&補助灯取り付け

2024年07月21日 23時56分00秒 | バイク(DIO110・JF58)
バイク通勤を初めて数年。

今更感も有りますが、ドライブレコーダーを付けてみました。

バイク用はヘルメットに取り付けするタイプと車体に取り付けするタイプが有りますが、とりあえず毎日乗ってるDIO110号の車体に取付するタイプを選択。

いや、某中華な国のネットショップサイトで安く買えたのを今になってやっと取り付けをした、と言うのが正確な話

なんとなく面倒そうで後回しにしていましたが、昨日の駆動系メンテナンスで火が付いて勢いで取り付けました。

勢い任せに作業に入ったけど、今日も半端ない暑さ・・・

これは短時間での作業が必須ですので、急いで取り付け。


フロントのカメラはフェンダー上に。


リアカメラはナンバーの右上の場所に。


モニター付きの本体はここ。

意外にも画像が綺麗で、前後カメラともナンバーをハッキリと認識出来てます。

これですぐ壊れたりしなければナカナカ使えそうですが・・・果たして?

お次は補助灯の取り付けを。

バイク全般に言える事かも知れませんが、ライトが暗い!

ワタクシのDIO110号はLEDバルブに変えてあるので、ロービームはそこそこ明るいのですが、ハイビームは使い物にならず。

よくある話の、ハイビームが空を照らしてしまうってヤツ。

なので、ハイビームにした時だけ前方をスポット的に減らしてくれる様な補助灯を取り付けました。

リレーを使い、ハイビームのスイッチオンでバッテリー直で接続したLEDの補助灯が点灯する様にしました。

取り付け場所はここしかなかった・・・


ミラーの付け根辺り。


両側に着けてこんな感じ。

さて、その効果は?

こちらがノーマルハイビーム


補助灯をプラスすると、


おぉ、良い感じ

車に比べるとまだ暗いけど、少しはマシになったかな?

バイクだと裏道を走る事も多いけど、大抵その手の道は該当も少なくて暗いのよね。

そんな時は今回の補助灯が役に立ってくれるでしょう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIO110号の駆動系部品の摩耗具合の確認を

2024年07月20日 23時40分00秒 | バイク(DIO110・JF58)
毎日の通勤の相棒、DIO110(JF58)号。

最近気になる点が。

雨の日の乗り出し最初の加速でのベルト?クラッチ?滑り。

これは駆動系のケースのパッキンが何度かの開閉の際にボロボロになって来てて、1度も変えた事が無かったのが原因かと。

雨の日限定なので、内部に水分が入り込んで滑ってしまってるんでしょうね。

そのパッキン交換ついでに、各部品の摩耗具合をチェックしておきます。


ドライブベルト。

前回交換して20,000km程かな?


細かい亀裂はあるけれど、まだ平気そうです。

こちらもついでに確認。


ウェイトローラー。

12gを使ってるので出だしの回転の上がりは軽いけど、社外品なので耐久性を心配してましたが全く問題無いですな。

さすがキタコ、老舗です。


こちらはクラッチ。

雨の日滑ってるのはここかな〜・・・?

でもシューの山はまだ大丈夫ですね。

そしてこれが本題。


ケースのパッキン。


純正部品です。

モノタローで売ってたので予備を含めて数枚買っておきました。


新しいパッキンが挟まってる様子。

これで雨水の侵入は防げるでしょう。

それとまさかのボルトが無くなってる現象。


1本、行方不明になってます。

走行中に緩んで外れて旅立ってしまったみたい・・・

こちらも上記パッキンと一緒に手配済。


ホンダ純正部品。


まぁ1本無くても問題は無いとは思いますが・・・

これで気になる箇所はクリアになりました。

あとは雨の日に駆動系が滑る現象が出なければOKですが果たして!?

ちなみにウェイトローラーやスライドピースなどの各小部品を摩耗が酷い時のために用意しておきましたが、何も使わなかった・・・。

いつか交換する日のために保管しておこう。

それにしても外での作業は暑過ぎて必死でした!

最後の方は些か頭痛がして来たので、終わった途端にエアコン聞いてる室内に引き上げて半分死んでました・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIO110号 フロントタイヤ交換(2回目)

2024年05月26日 23時42分00秒 | バイク(DIO110・JF58)
DIO110号、フロントタイヤの交換2回目です。
 
フロントはリアに比べて減りが遅いですね。
 
ちなみに前回交換したのが2022年の8月28日、22,549.5kmの時。
 
ザックリ2年20,000kmで交換ですな。
 
そして今回も、
 
 
IRCのSCT-001。
 
安いけど安定の品質なので、実質これ一択ですね。
 
20,000kmもつし!
 
いや、本当はもっと早く交換するべきなんですよ。

 
新旧比較。
 
ワタクシの場合は使い過ぎと言うハナシで・・・。
 
フロントタイヤ外したついでに、ブレーキパッドの残量も確認。

 
まだまだOKですね。
 
で、いきなりですが完成。

 
交換作業作業はコンプレッサーを導入してからはビード上げも楽になりました。
 
オイル交換+チョイチョイ位の感覚になりましたね。



交換時の距離は42,946.7km。
 
次は60,000km位かな?
 
その時はドライブベルトも交換した方が良さそうですな。
 
その前にリアタイヤの交換時にしておいた方が良いかも?
 
とりあえずこれから訪れる梅雨時期の前に、ツルツルタイヤを交換出来たので良かったです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIO110(JF58)オイル交換記16回目@2024.05.26

2024年05月26日 12時19分00秒 | バイク(DIO110・JF58)

通勤のお供、DIO110号のオイル交換記録です。

 
今回は諸事情により作業スペースの確保が出来ず、予定よりも大幅に遅れてのオイル交換となってしまいました。
 
前回の交換時点で39,148.6kmでしたが、メーターはすでに42,946.7km!
 
約3,800kmも走ってしまった。
 
夏場じゃなかったのが幸いですかね
 
 
いつもの手順で速攻で交換。
 
使用オイルはカストロールのお安いGTX!

 
3,800km走ったオイル。
 
まぁまぁの劣化具合です、よく頑張りました。

 
量もOKですね。



今回の作業終了時点の距離は42,946.7km。
 
3,800km走ってしまったので、次回は少し早目に交換してあげようかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIO110号、リアタイヤ交換(4回目)

2024年03月02日 12時02分00秒 | バイク(DIO110・JF58)

毎日の通勤で大活躍のDIO110号。

 
先日パンク修理しましたが、修理箇所はキレイに塞がれた様になっていました。
 
些か空気が少ぉ~しずつ減ってる様な気もしますが、2週間に1度少しだけ足してあげればOKなレベル。
 
それ以前にタイヤその物の摩耗が限界に達し・・・いや、既に過ぎてますね。
 
前回交換時が昨年の3月19日・28,416.7kmの時でしたので、あら、1年も履いてたのね。
 
交換時の走行距離が39,977.9kmなので・・・11,500kmチョイ走ったのか!
 
結構使ったな
 
タイヤ自体はいつでも交換出来るように買っておいたので、早速交換してしまいます。
 
作業はいつもと一緒ですが、今回からタイヤレバーを4本体制に強化。
 
 
リムガード(黄色いヤツ)を使い、4本のレバーでウニウニやると・・・

 
呆気なく簡単に外す事が出来ました。
 
レバーは多い方が断然楽ですね。
 
もっと早く買っておけば良かった・・・。
 
さて、この前パンク修理した所ですが、

 
表から見た感じだと、よく見ないと分からないレベルに。

 
内側を見ると、詰め物がバッチリ見えます。
 
で、修理箇所を見ていたら気が付いたのが、

 
あれ?
 
 
また何か刺さってんじゃないの??

 
1本、ズボッと刺さってました。
 
徐々に空気が抜けていたのは、こいつの仕業だった様です。
 
さて、新しいタイヤをはめて行きましょう。

 
今回も間違いなく『リア用』を用意しましたよ。

 
ホイールへの装着もタイヤレバー4本作戦でウニウニ入ってくれました。
 
一応、最軽量箇所マークとバルブ部を合わせておきました。
 
装着には滑りを良くする為にシリコンスプレーを忘れずに。
 
タイヤの艶出しスプレー(KUREノータッチみたいなの)が非常に有効と言う話もあるので、次回試してみようかな。
 
さてここからが難関のビード上げです。
 
手動の空気入れでも噛み合わせが良い時は上ってくれるんですが、過去の経験上ナカナカ上がらない。
 
で、今回秘密兵器を投入!
 
 
エアーコンプレッサー!!
 
まぁ秘密兵器って言うか、最初から買っておけよって話ですよね。
 
小さいサイズですが空気でダスト飛ばせるし、空気圧調整も楽々。
 
ましてやハイエース等の貨物系のタイヤは空気圧が425kPa(4.25kgf/cm2)とかなので、コンパクトな電動空気入れだとキャパ不足は否めない。
 
でも、タンク付のコンプレッサーなら『シュー!!』ってアッと言う間に425KPaまで入ります。
 
そしてコンプレッサーを使った結果、ものの数十秒で『ボンッ!』ってビード上げ完了。
 
マジか・・・、こんなに早く上るのか・・・!!と、一人で感動。
 
ちなみに上記のエアーコンプレッサー、1万チョイで買える上に、付属のサイレンサーを装着すると怖ろしく静かになります。
 
我家も”一応”都市部の住宅街ですが、それでも全然近所迷惑には程遠いレベルの静かさです。
 
むしろ電動空気入れの方が何倍も音がデカイです。
 
今は良いのが安くて助かりますね~
 
と言う訳で、



無事タイヤ交換が終了で御座います。
 
ちなみに今回の所要時間は、



1時間チョイ。
 
コンプレッサーや道具の準備や後片付けの時間を入れて無いので、実質1時間半かな?
 
タイヤレバー4本作戦とコンプレッサーのお蔭だね、これは。
 


走行距離も間もなく40,000kmですね。
 
何かついこの前、買ったばかりの様な気もするんだけどな~。
 
通勤でほぼ毎日70km乗ってると距離もドンドン嵩むよね。

まだしばらくお世話になるので、たまには洗車でもしてあげようかね〜
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする