ぶらり車中泊の旅も最終日。
ぶらり車中泊の旅、4日目。
琵琶湖畔の道の駅、『びわ湖大橋米プラザ』で熟睡して疲れもスッキリ。
あの階段の後に見る可愛らしいポーズをする『ひこにゃん』。
お城は可愛くなかったぞ・・・。
ぶらり車中泊の旅、3日目。
ロードパーク西宮津で1晩を過ごして朝を迎えました。
一応、トイレはあったけど・・・
GWです!
どこに行っても混んでるとは思いますが、お出掛けです!
我が家のGWは後半の5連休を利用して車中泊の旅で西へ向かいます。
2日の日は通常通りの勤務なので、仕事を終えてから夜中に出発。
あ、基本的に高速は使いません。
どうせ渋滞するし、その分の費用を他に回す作戦です。
眠気と戦いながら、途中途中で仮眠をとりながら第一目的地へ。
長野県は塩尻市にある『奈良井宿』を散策。
ここは観光目的ではなく最初の車中泊ポイントとして立ち寄ったのですが、来てみたらとても素敵な観光地。
3時間ほど車内で睡眠をとり、奈良井宿観光をしてみました。
『道の駅奈良井 木曽の大橋』からアクセス出来ますが、他にもSLが展示してある所にも駐車場があって、
そちらからもアクセスが可能みたいです。
道の駅からは線路下のトンネルを通って行きます。
すると・・・
一気に目のまえに広がる昔の街並み。
その中を散策し、神社でお参り。
神社が高台になっていて、街並みを見下ろす感じになってます。
神社でUターンし再び来た道を戻る道中、醤油の焦げる香りに引き付けられ・・・
団子屋さんに立ち寄り。
外はカリッと、中はフンワリとした醤油に焦げる香りの美味しい団子でした。
となると、食欲のスイッチがONになり・・・
色んなお店で団子を少々・・・。
五平餅、ゴマ餡が良い味でした。
こちらは焼き団子等々。
こういった街並みには団子がよく似合いますね。
チョコチョコ摘まんでいたら、本格的にお昼の時間になったので、
蕎麦屋さんに入る事に。
9割蕎麦との事でしたが、コシもあり香りもよく非常に美味しい蕎麦でした。
そしてここでも五平餅。
車中泊の旅の第一歩として深く考えずに立ち寄った奈良井宿でしたが、予定外に楽しい時間を過ごせました。
奈良井宿を後にして次に向かったのは、岐阜県を通過して、
愛知県。
名古屋城見学です。
時間が夕方に差し掛かっていたため、名古屋城内部には入れないとの事でしたが、外から見れればOKなので入場。
立派な門をくぐり、
見えた!!
いや~!壮大です!!
実はワタクシも間近で見るのは初めて。
18年程前にF1を観に鈴鹿に行く途中で観光がてら寄ってみたものの、修繕工事と台風襲来が重なって見れなかった過去があります。
なので、
金の鯱を間近で見るもの初めて!
娘殿も学校の授業でやったのか?金の鯱の事は知っていたので、実物を観て大興奮してました。
いや~名古屋城、さすがに立派でした!
ちなみに駐車場は連休中にもかかわらず、名古屋城前の駐車場に停められました。
時間帯が夕方に差し掛かってたのもあったかも知れませんが、停められてラッキーでしたね。
さて名古屋城のお次は更に西へ移動。
到着したのは、
三重県鈴鹿市、鈴鹿サーキット最寄りの駅の『鈴鹿サーキット稲生』駅。
やはり18年程までにF1を観戦しに来た時に利用した駅ですが、辛い思い出しかないですね、ここは。
電車で新幹線の発着駅である名古屋に向かうには、ここから電車に乗るしか無いんですが、なんせ本数が少ない!
おまけに2~3両編成なもんなので、何万人という観客が一斉に押し寄せて大変な事になる駅なんですね。
ここ20年近く来てなかったけど、今でもF1開催中は変わらず地獄絵図になっているんでしょうか・・・。
普段は人気のない、寂し気な駅なんですね。(普段は無人駅らしい)
その後、鈴鹿サーキットの周辺道路を1周して、今夜のお風呂に向かいます。
予め下調べしておいた日帰り温泉へ。
鈴鹿、天名の湯。
天然温泉との事ですが、単純泉の非常に良いお湯でした。
スポーツ施設が併設されているので、タイミングによっては混み合う事も。
ワタクシが入った時は、某高校のラグビー部が入浴してました。
皆さん、筋肉ムキムキでブヨブヨのオジサンとしては何だか恥ずかしい気も・・・。
鈴鹿の温泉でリフレッシュして、再び少し移動。
途中のコンビニで夕食を買い、車内で食事。
その後再び移動して、京都府まで移動してから睡眠に入りました。
車が停められなくて観光が出来ない事を避けるべく、先に駐車場を確保するのが目的でしたので。
これで京都観光が可能に!!
さて明日は京都観光だ~!!
さてここまで来ると尾花沢市は目の前。
これは予想以上に感動的ですね。
入ってすぐ、野馬追!!
南相馬の有名な伝統ですからね。
それにしても混んでるな・・・、ここのSA。
一晩お世話になったので、売店でお土産でも買って・・・と見てみたら、美味しそうな物を発見。
『道の駅 なみえ』
福島の浪江町と言えば、福島原発の被害を受けた地域ですよね。
今では道の駅に人が溢れる程までに復活して来てるんですね。
そこでは浪江名物と言う、白魚をお買い上げ。
貧しい表現ですが・・・『デッカイ釜揚げしらす』みたいな感じ
娘殿、しらす乗せて食べるご飯が好きなので、これにも反応してました。
さて、元気になって来てる浪江町を後にして再び6号線を走ると・・・未だ元に戻れない地域に突入します。
大熊町、帰宅困難地域。
等間隔に放射線濃度を表す表示板が設置されてます。
この日見た限りでは、最大で1.8μSvと言う数値が有りました。
通過する分には影響無いけど、そこに滞在するにはリスクが・・・って言うエリアなんですね。
実はこのエリア、初日にも通過してたんですが、真っ暗だったので『ここがそうなのか〜』位にしかイメージが湧きませんでした。
が、昼間通ると、
ショーウィンドウの中のマネキンも当時のままの衣料店舗、無造作感が強い雑草の生え方など、『人が居ない』感が強かったです。
あの店舗の中は、11年前の空気がそのままなのかな・・・など、感情深くなってしまいますね。
娘殿にとっても貴重な経験だと思います。
さてその後は日立市内で軽い渋滞が有りましたが、比較的順調に車は進みます。
茨城ついでに、筑波方面に移動してコストコに寄って今夜の夕食を買って帰りました。
さて今回の旅の総走行距離は、
1,440kmオーバー。
そこそこ走りましたね
下道メイン&時間に縛られない旅だったからか、それ程距離を感じなかったのは不思議でしたね。
さて旅は終わりましたが、
久慈で買ってきた自分達のお土産。
琥珀の仕上げが待っております。
『あまちゃん』の中で琥珀発掘してた『勉さん』のモデルとなった方の子孫の方が営むお店から買ってきた正真正銘『勉さんの琥珀』。
1人1個買って来たので、各自仕上げに入ります
さて特に明確な行き先を決めずに何となく北に〜で始まったアテのないブラブラ車中泊の旅。
やってみると結構楽しかったですね。
同行した家族も同感だった様で、『今度は西?南?』なんて話に出る程。
本物のキャンピングカーでは無いので快適性が低かったり疲れたりしますが、何となくキャンピングカーの真似事な車でも十分車旅が楽しめる事が分かりました。
あと・・・欲を言えば、エンジン止めても使えるエアコンが有れば文句なしかな
巷では中華製のDC電源エアコンが流行り出しているので、調べてみようかな。
でもエアコンだとバッテリーも強化しないとダメか??
んー・・・敷居は高そうだな
『道の駅 くじ』で目覚めた3日目の朝。
生憎の雨模様。
夜中も『ザーッ!!』って音がしてた時が有ったので、一晩中降ってたみたい。
気温は低かったけど、3人分の熱気と湿度で寝苦しかった・・・。
スポットクーラーもサブバッテリーのみでは朝までは可動出来ず。
昨夜、電子レンジを使ってしまったのは失敗だったかも。
朝も7時位になると駐車場に入る車が続々と来たので、エンジンをかけてエアコンON!
あ~、生き返るわ~・・・。
さて道の駅、色々見学して来ます。
ここも津波の被害が有ったんですね・・・。
そして久慈と言えば、
あまちゃん一色ですね。
懐かしい
他にもこんな物も展示してありました。
祭の山車・・・かな?
それよりも、
あまちゃん=のん(能年玲奈)の存在感が大きい。
しばらく道の駅内を探検。
ここはスーパーが併設されていて、地元の人が買い物で次々にやって来てました。
スーパーで売ってた『生ウニ』を買っていく観光客が多かったですね。
しかも、ここでのウニの販売は、瓶詰めなんだそうで。
採れたてのウニをさばいて、塩水でサッと洗って瓶詰めにするんだそうで。
牛乳瓶みたいな物にズッシリ入って2,800円とかでした。
安いのかな?
普段、ウニを好んで食べてないのでよく分からない
朝ドラ『あまちゃん』でも久慈のウニは名産なので、美味しいんでしょう。
その後は道の駅にある和食レストランで早めの昼食。
海鮮丼と、
まめぶ汁!
あまちゃんで見たヤツだ!
海鮮丼にはウニも!!
さて久慈のウニ、新鮮なんでしょうね。
スーパーで売ってるみたいな磯臭さが全く無い。
これなら美味しく食べられますな!
それとまめぶ汁。
胡桃の実が包まれた団子状の物が入った汁物。
ごぼうの香りが漂う、少しとろみのある汁物でした。
胡桃団子?の甘みと相まって、なんとも落ち着く味ですね〜。
当然、完食
さて久慈を味わったら次はどうするか??
もう少し北上して八戸まで行くか?
と、ここで奥様からのリクエスト。
去年気仙沼に行った時、タッチの差で遊覧船に乗れなかったんです。
もし寄れるなら・・・乗ってみたいと。
ちなみに遊覧船の最終便が15時半。
この時点で時間は丁度正午。
ナビで調べると、久慈〜気仙沼は役2時間40分。
よし、間に合う!急いで南下だ!!
え〜・・・、結果14時半の便に間に合ってしまいました。
2時間半掛からなかったんですね。
三陸海岸道路、無料の自動車専用道路とは言え、作りは高速道路ですからね。
遊覧船乗り場でチケットを買い、
いざ乗船!
ここの遊覧船はウミネコに餌をあげられます。
船内で売ってるかっぱえびせんを持って手を出すと、
目の前に寄って来て、器用にパクッ!と咥えていきます。
昔は松島の遊覧船でも餌やりが出来ましたが、今は出来なくなってしまったんですよね。(去年体験済み)
ある意味貴重になってしまいましたね。
さて遊覧船からの景色。
本土から気仙沼大島に渡る大橋を下から望めます。
丁度、本土から出発する遊覧船と橋の下ですれ違い。
牡蠣の養殖も。
ここの建物は、おかえりモネでの撮影に使われたそうです。
災害が無い時は、なんともノンビリした良い所です。
気仙沼大島大橋が無かった頃は、連絡船で本土と行き来してたそうな。
橋って有難いですね。
遊覧船乗車のリベンジを果たせて、奥様も満足そうで良かった
娘殿は初めてのウミネコ接近におっかなびっくりしつつも、楽しかった様で
船を降りて今度は大橋の上から。
橋の名前の銘板に県知事の名前入れる必要無いような・・・(個人的な意見です)
チョットした展望台があります。
良い景色です。
さっきは目の前の水上を遊覧船で通過したのでした。
2回来たので、3回目の訪問もあるかもね。
さて、遊覧船で潮風を浴びたのもあり、髪とか肌にベタつきを感じます。
そう言えば、昨日登米市の長沼温泉で風呂入ったままだったっけ。
何処か良さげな所は無いかな〜と。
少し戻って大槌町のマストの湯・・・とも思ったけど1時間は戻るのか。
もっと何か・・・と探していたら、石巻市に温泉併設の道の駅がある事を発見。
どんな感じか寄ってみようと言う事で、
『道の駅 上品の里』
非常に綺麗な道の駅。
まだ新しいみたい?
休日なので大人は750円、小学生は300円。
コインロッカーは100円で、帰る時に戻って来る実質無料タイプ。
風呂上がりの休憩スペースも広々としてます。
ここの温泉は薄い茶褐色で、とても良い感じでした。
ワタクシは使いませんでしたがサウナも有ったな。
駐車場は満車に近い状態でしたが、温泉はそれ程混雑もしてないのも良い感じ。
とてもスッキリサッパリ出来ました。
さて、今夜の夕食はどうしようか?
コンビニ?ファミレス?
娘殿の『今何県なの?』に『宮城だよ』と答えると、『牛タンの??』と。
あぁ、その選択肢も有ったね〜。
調べてみると若林区にある『伊達の牛タン』のレストランが下道でも1時間チョイで行ける。
娘殿に『食べる?』と聞くと、即答でした。
で、到着。
ラストオーダーが21時、到着したのが20時なので、慌てて食べなくても良さそうです。
いつも仙台駅の中とかなので、独立した店舗で食べるのは何気に初めてかも??
ん〜、やっぱり美味しいですな〜
何か贅沢しちゃったな
21時過ぎに店を出て、すぐ近くにあるコインランドリーに立ち寄ります。
2日分の洗濯物を一旦洗ってしまおうと。
小一時間掛かるので、近所のコンビニにブラブラ出掛けて、奥様のビールや娘殿の麦茶、ワタクシのコーヒーや明日の朝食を補給。
洗濯が終わるまで、車内でAmazonプライム・ビデオとか観ながら時間潰し。
その後は今夜の車中泊ポイントまで移動です。
とりあえず適当に南下して・・・道の駅?高速PA?と話しながら。
昨夜の『道の駅くじ』での寝苦しい記憶もあり、エンジン掛けても大丈夫そうなのは・・・高速のPAだね!って事で。
常磐道相馬ICで高速に乗り、直後の南相馬鹿島SAで落ち着きました。
外は雨混じりの28度。
ジメジメしてるので時折エンジンをかけてエアコンで湿気を取りつつ消灯。
3日目は疲れも出て来てるのか、ゲーム大会は開催せずに眠りにつきました。
さて明日はゆっくり起きてノンビリ自宅に向けてもう一走りです💪
お盆休みに突入しましたが、特に予定も無く。
コロナがまた勢力を増して来てるのもあるので、大々的に人混みに出かけるのも気が引けるので・・・。
それに、この時期はキャンプ場も予約がイッパイだしね。
で、話し合った結果、車中泊で適当に観光しに行こうと言う事に。
幸い我が家のキャラバン号は、なんとなくキャンピングカーの様な内容になってるので、お風呂の問題さえクリア出来れば何とかなるだろうと。
とりあえず休みに突入した11日は、昼過ぎまで自宅でノンビリして、それからアテのない旅へ出発。
まぁとりあえず北に行こうと。
普段はあまり走らない常磐道方面、海に沿って北上。
国道6号がメインですね。
茨城は日立市のかみねレジャーランドで11日からナイト営業をやると言うので寄ってみたけど・・・
激混み!!
満場一致で回避する事に。
こうなったら行ける所まで行ってみよう〜!ってノリで、宮城県の入口まで来ました。
時間も0時を回ったので、ボチボチ何処寝るところを探さねば・・・と。
道の駅の予定でしたが、道の駅そうまは通過してしまった。
とりあえず軽油が安めのスタンドで給油して、セブンイレブンで夕食の調達。
その後、常磐道の山元ICから高速に乗り(夜間割引適応)、直後の鳥海PAで今夜は休む事に。
そこで日付が変わってますが、夕食に。
コンビニ飯なので、カップラーメンや電子レンジメニューがメイン。
車載電子レンジと湯沸かしポットで対応。
地元埼玉では見た事ない『会津のソースカツ丼』とか売ってて、思わず買ってしまった!
美味しかったけど、高畑スキー場のレストランの物には敵わないかな
さて今夜泊まらせていただく鳥の海PA。
新しいのかな?とても綺麗なPAでした。
上り線と下り線共通のPAなので、昼間は混み合いそうな予感・・・。
食後は3時近くまで車内でテレビゲーム大会が繰り広げられていたのでした。
子供の手前、普段の生活だとNGですが、この旅の間は特別と言う事にして
そして翌朝。
おぉ、PAの周りは田園風景だったんですな!
到着時は真っ暗でわからなかった。
お目覚め後は再び走り出します。
常磐道を北上して、鳴瀬奥松島料金所まで。
夜間割引適応だったので¥1,580で済みました。
昨夜は風呂に入ってないので、登米市の長沼温泉ヴィーナスの湯に寄ってさっぱりする事に。
ここは去年、登米森林公園オートキャンプ場に行った時にも寄った温泉。
お値段もリーズナブルだし温泉だし、何より昼間に来た感じでは空いてる。
ほぼ1年振りの再来です。
下駄箱ロッカーの鍵を取ってフロントに渡すと、脱衣所のロッカーの鍵を渡してもらえる仕組み。
ロッカー代は掛かりません。
湯上がりは休憩スペースでマッタリ。
2時間コースで大人500円、小学生300円。
もっとここで過ごしたければ1日券ってのもあり、それぞれプラス100円との事。
ここがゴールでは無いので2時間コースでOK。
せっかく1年振りに登米市に来たので、適当に市内を散策。
途中で見つけた道の駅に立ち寄り。
道の駅みなみかた。
別名『もっこりの里』と言うセンセーショナルな道の駅!
何がもっこりなのかは・・・よく分からず
ただ、
ここの牛串の美味さはハンパじゃありませんでした!!
ポスターの文言に嘘偽りは有りませんでした。
赤身肉だけど、柔らかくてジューシーで!
今まで食した牛串の中でもトップクラスでした。
白米が欲しくなります・・・
それと、何となく惹かれて買ってみた、
ニラと納豆餅。
目当ては納豆だってんですが、食べてみたらニラ餅が主役だった!!
何これ、スゲー美味い!!
あまりの美味さにニラ餅だけもうひとパック買い足したのでした。
今夜の夕食に〜と。
それから、
いなり餅とやらも。
想像通り、アゲの中に餅です。
これもナカナカ美味かったな〜
登米グルメ(?)を満喫したら、再び北上すべく移動開始。
別名、三陸復興道路の三陸海岸道路をフル活用。
作りは高速道路ですが、無料の自動車専用道路です。
この道路、昨年に予定の全線が開通して非常に便利になりましたね。
何気にこの道路の設備に使われている『アル物』が、ワタクシの設計した品物だったりして。
実際に自分で設計した物が現場に取付けられてるのを見れて、それはそれで嬉しかったり。
さて、そんな勝手に親近感が沸いている三陸海岸道路。
気仙沼湾横断橋も通ります。
『おかえりモネ』の聖地巡礼箇所ですね。
昨年寄ったっけな。
今回は一先ず通過です。
その代り、
陸前高田に寄ってみました。
道の駅 高田松原。
この近辺、やたら平地が目立つのは・・・津波の被害で全て流されてしまった所だからですよね・・・。
実際に自分の足で降りたってみて、改めてその恐ろしさを感じる事が出来ました。
11年経った今でこそ、綺麗な道の駅とか出来てますが、視線をその先に向けると、
津波に耐えた奇跡の1本松が見えます。
さらに道の駅の奥に通路があり、そこを進んで行くと、
献花台です。
津波の被害に合われた方々に手を合わせて来ました。
献花台から見下ろす様に海が見えます。
今は穏やかな海ですが、11年前は22メートルの津波が来たとか・・・。
想像を絶します。
防波堤が新たに造られておりまして、その防波堤沿いに移動すると、
当時、津波の被害に遭いながらもその形を留めた建物があります。
何でも当時は『陸前高田ユースホステル』と言う宿泊施設だったとか。
そしてその背後には、
『奇跡の一本松』と呼ばれる、津波に耐えた松の木です。
一時は塩害で枯れかけたらしいですが、保存会の働きで復活したそうです。
実はこの一本松が津波に流されなかったのは、その前にある『陸前高田ユースホステル』が楯になったからだと言う話もあります。
ホテル跡の建物と一本松、震災遺構として残されているのだそうです。
娘殿も産まれる前の話でピンと来て無い部分もありましたが、実際に一本松やホテル跡建造物を見る事で何か感じる物が有った様です。
これは自分を含め、非常に貴重な時間を過ごせたと思っております。
さて、陸前高田を後にして、とりあえず再び北上。
昨年は気仙沼で『おかえりモネ』聖地巡礼そしたので、今回は・・・ちょっと古いけど『あまちゃん』か!?と言う話になり、
岩手県は久慈まで来てみました。
今夜は『道の駅 くじ』にて車中泊をさせていただく事にしました。
道の駅のすぐ近くのローソンで今夜の食事を調達。
思わず買ってしまった・・・。
盛岡冷麺!!
埼玉辺りのコンビニで売ってたっけ?見た事無いかも。
あとはツマミとか唐揚げ君とかを適当にレンジでチンして、再びテレビゲーム大会・・・。
ただ高速のPAと違い、静かに過ごす事に注意しました。
外気温は22℃程で涼しいのに、車内は30℃越えてるので暑い暑い・・・。
エンジンを掛けるのは忍びないので、サブバッテリーにスポットクーラー繋いで凌ぎました。
夜中にトイレに起きたら、周りの車は結構エンジン掛けっぱなしなのね・・・。
まぁ・・・ウチのはディーゼルでウルサイから・・・、やっぱり無理だな
ん~・・・、最近は流行り始めてるDCエアコンが欲しくなって来たぞ、こりゃ。