記憶整理の部屋

50代サラリーマンの日常生活での出来事、思った事の記憶整理場所

テニス肘

2013年03月12日 12時55分42秒 | 健康・体

かれこれ記憶を遡ると1年前位かな~

左の肘に痛みを感じ出してね。

『スキーで転倒した時に捻ったかな~・・・?ま、自然と治るでしょ』なんて漠然と捉えてた。

でもナカナカ痛みがひかなくて、遂には痛みでタオルを絞る事さえ難しくなってしまって・・・。

で、職場の最寄の駅の近くの整形外科に行ったんだっけ。(もっと早く行けって話)

レントゲン撮って診察してもらった結果、”テニス肘”と診断されて。

『テニスやらないんだけど・・・』と思いながらも話を聞いていると、通称での呼び名らしい。

正式名称は”上腕骨外側上顆炎”という難しい名称。

テニスをやってる人に多く発症するから、と言う事みたい。

どうやら仕事で左手を捻る動作を多様した時があって、それが原因かも・・・。

肘といえば・・・小学生の頃、少年野球のチームに入って毎週日曜は練習に明け暮れてまして。

5年生のある日、突如右肘が痛くてボールを投げられなくなった事があったっけ

肘を勢いよく伸ばすと激痛が走るの

医者に行って診てもらった結果、”野球肘”と言われたんだっけな。

右は野球で左はテニスって、どんだけ肘弱いのよ・・・って話

その時は毎日学校が終わったら医者の処置室で患部を温めてから電気治療して。

いつの間にか痛みから解放されてたな~。

若い(かなり)のもあって、回復が早かったんだと思う。

それと一緒か?

って事は仕事帰りに毎日通うのか~・・・、5年生の頃とは違い治りも遅いだろうな~

と思いきや、鎮痛成分のある湿布が処方されて終わり

基本的に『動かすな』との事で、”どうしても”と言うときには専用のサポーターバンドを付けろと。

↑こんな感じのヤツ。

あれから1年経過した今、痛みはスッカリ・・・と言いたい所だけど、全然治ってない

学生の時とは違って、仕事してると何かと安静にってのは難しいのよね・・・

年度末の忙しさもピークを越えたし、また医者に行った方が良いのかな~。

でも同じところだと同じ処方だよね・・・

スポーツ障害とかやってる所の方が良いのかな~?

他には注射による治療もあるみたいだけど・・・痛そうだ~

色々調べてとりあえず痛みが出ない位までには回復させたいな・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする