くぼちゃんねる

旭橋を愛する旭川市民です。名入れ印刷ばっかりする贈答品屋。武士道の言葉「義、勇、仁、礼、誠、名誉、忠義」 が好きです。

「継続する」=「成功する」|3月29日

2020-03-29 08:10:04 | 日記

コーチング一日一話 今日から始める「気づき」の365項目

「継続する」=「成功する」
 
「継続は力なり」とよく言われますが、無理は長続きしません。「鬼の上司」は、短期的に業績を向上できても、どこかで息切れしてしまします。Succeedという意味があります。つまり、長く続けられる方法というのは、理にかなった、正攻法のアプローチなのではないのでしょうか。その意味で、コーチングはマネジメントの王道と言えるでしょう。
 
3月29日、コーチング一日一話(今日から始める「気づき」の365項目)の言葉です。
 
おはようございます。
 
継続させるのは実に難しいものです。
 
しかし、少しの無理もしなければならないとも感じます。
 
実際簡単に続けられることもままならないけれどもブログくらいなんとか続けたいと感じるところです。
 
それでも飲み過ぎた次の日とか具合の悪い朝は無理なこともあります。
 
そんな日はどんよりした気持ちになるものです。
 
それでも継続しようと頑張るのがいいんだろうな~
 
孫子・呉子
 
 
論語
 
 
孫子
 
 
商いの心
 
 
ツイッター(笑)
 
 
やりすぎだわ
 
今日も一日がんばります。

学び続けること

2020-03-29 07:46:22 | 日記

コーチング一日一話 今日から始める「気づき」の365項目

#おは戦20329mn #愛拶0329 #今日の積み上げ #朝活 #朝勉 #コーチング #コーチング一日一話  #北海道 #旭川 #みんなのブログ
 
学び続けること
 
良い上司は、倦(う)まず弛(たゆ)まず学び続けます。「俺は、もうこれで十分だ」と、あぐらをかいている間に、時代の流れから取り残されてしまいます。そして、学び続けている上司だけが、部下に対して「君たち勉強しろよ」と、説得力のある指導ができるのです。過去の成功の方程式が、あっという間に陳腐化する時代だからこそ、アンテナを四方八方にはり巡らして、自分自身の指導方法をバージョンアップし続ける必要があるのです。
 
3月28日、コーチング一日一話(今日から始める「気づき」の365項目)の言葉です。
 
おはようございます。
 
過去から学ぶということもあります。
 
しかし、あまりにも時代の変化は速い。
 
世界の情勢にもしっかりと目を向けなければいけません。
 
しかし、このままの状況が続くと考えて手を打つ必要はありそうです。
 
今日も一日がんばります。