お日様が照ってる日中はまだ汗ばむものの
朝夕はとっても涼しくなった。
過ごしやすくなったね♪
8月は大変だった。
父の入院。 そして葬儀。
お通夜の夜にエアコンで喉を痛めてしまい
葬儀の終わった夜から猛烈な咳。。。
息を吸ってはゴホッ! 吐いてはゲホゲホッ!
三歩歩いてはかがみこんでゲホホホホッッッ!!
寝るときは一応咳止めを飲んで寝てたんだけど
1時間ごとに咳で苦しくて目が覚める。。
父の荷物の片付けも、咳の合間にするようなありさま…
あまりの咳の酷さ(うるささ)に、旦那から「病院に行け!」命令が出た。
でも熱ないもん。
私は基本的に病院大嫌い。
(よって命令は無視)
よっぽどじゃない限り行かないよ~!!
まだよっぽどじゃない。
だって熱ないもん☆
あれから3週間強…まだ少し咳は出るものの、かなり良くなった♪
片付けや手続きもようやく終わり、体調が良くなるにつれて
父の入院以来の不安定な気持ちもだいぶ落ち着いてきた。
そろそろ製作再開しようかな♪
ミシンに向かったものの… 何が作りたいのかわからない
仕方ないのでエコバッグを少しづつ作ってる
そのうちペースも上がるだろ♪
頑張れ!ワタシ
シジミチョウ 夏の名残のような日差しの中で
懸命に生きているね。
うれしいよ~n♪
何が嬉しいって、 朝起きたらこの快晴
待ってたンだよ♪
本当に待ち遠しかったよ、この日が綺麗に晴れた空♪ いいねぇ
天気予報ではこの1週間
明日は晴れる、明後日は晴れるって
期待させること書いてあった。
曇り・降水確率0%ってありながら
いきなりドシャブリって日もあったもんな…
やっぱりいいねぇ 晴れた空気は☆
清々しいや
今日はいっぱい窓が開けられた♪
なんとか脳ミソにカビが生える前に 風が通せたみたい
デュランタの花
デジカメの設定がよく分からない
紫の色が出ないンだ。。。
普通にパシャパシャ撮ったらブルーになる。
ホワイトバランスを日陰設定にすると紫にはなる。。
でもそれだと葉っぱの色が黄色がかって変になる。。。
↑空の色も少し暗くなったし…
春にスミレを撮る時も大変だったもんなぁ
↑日陰設定
日向設定↓
カメラって… 写真って… 難しいや。。。
こんなこっちゃイチデジ買えない か。。。?
香りのよいササユリが県内の山間部で咲き始めた。
各地の里山で多く見られた花だが、山の荒廃や
イノシシによる食害、山野草愛好者らによる
球根の「乱獲」などで自生株は減っている。
周南市鹿野上の天神山公園内の傾斜地では
一帯に甘い香りを漂わせている。
市産業振興課のMさんが球根を植え付け、
盗掘されながらも800株まで増やした。
花を付けているのはまだ300株ほどだが、
満開になると傾斜地を覆う。
1万株の花で斜面を飾りたいというMさんは
「持ち帰らずありのままの姿を楽しんでほしい」と話す
ユリに詳しい県花き振興センター(柳井市)の専門研究員の
Mさんによると、ササユリは半日陰を好み
ある程度草が茂ってないと育ち難い。
球根を掘り、持ち帰って栽培しようとしても難しいという。
― 朝日新聞より ―
公園の管理、整備をしてくださっている 多くの皆様方のお陰で
毎年 綺麗なササユリを 気持ちよく楽しむことができます。
どうもありがとうございます。
旦那の話では、旦那が子供の頃はこのササユリを
両手いっぱいに摘んでは持ち帰っていたそうな
それでも毎年キレイに山肌を彩ってたそうな
本当に、私が知るかぎりでもめっきり減ってきている。
何ヶ所か自生しているところ知っているが、
近所の方々がひっそりと愛しんでおられる。
そんなところに年に1回だけ見に行く私は
そこの方々から見れば たいそうアヤシイヤツ。
仕方がない。 盗掘が多いもの。。。
花の好きなあの人に こっそりそこのこと 教えてあげようか-
とも思ったけど … どこで悪いこと考えてる人の耳に入るか判らない。
ささやかに自生しているあの場所は、まだ誰にも教えていない。
公園でゆっくりササユリの花と香りを堪能した後
旦那が「これ、何の蕾?」と聞いてきた。
はて? 何だろう
葉っぱに見覚えがあるようだったが…こんな蕾は初めて!!
(木蓮の種類と違う?) と言いかけた時 発見↓
コブシだって 実だね♪
熟した頃、どんなになってるか また見に来よう!
車庫のそばのユキノシタがいつの間にか満開になってた
ほとんど毎日車に乗るのに… 何見てんだろ…
日に照らされた白い花びらが風になびいてる~♪
10年くらい前、旦那の実家に行ったとき
裏山に咲いてた株を2、3株持って帰ったンだったよね…
あっという間に数え切れないほど増えちゃって
今じゃ草抜きの時、一緒に抜かれてる
草抜きと言えば…
このアカンサス・モーリス。 増えたなぁ
「大きくなったなぁ」 じゃなくて増えた。。。
小さな鉢植えを一株もらって地植えしたんだけど
大きくなるってのは聞いてたから良いンだけど…
根っこから増えるなんて聞いてなかったよ
隣に植えてた紫欄を掘り上げるときに
アカンサスの根っこをばら撒いてしまったらしい…
あちらこちらからアカンサスの赤ちゃんが出てきちゃった。
かわいくて抜きたくない
でも抜かないと、このジャイアントな葉っぱに他の花がつぶされちゃうし…
このピンクの縁取りがかわいいセリなんて
真っ先に無くなっちゃうンじゃなかろうか?
ピンクの発色をもっと良くするには
もうちょっと日当たりのいいところに出したほうがいいのかなぁ
日向のセリって真緑だもんなぁ
斑入り植物は日当たりも必要って聞くもんなぁ
さて ? ハチクの季節
味噌汁に、天ぷらに、煮物に。大好き
旦那が毎日のように採ってきてくれるので 我が家の家計に大いに役立ってくれる
ミニバラが咲きました♪
某園芸社の通販で購入した「佐賀錦」
花は黄色から、日光に当たると紅化してきます。
うまく世話すると秋まで次々と咲いてくれます。
黒班病… 早くもついてしまったけど…
挿し木でもっと増やしたい♪
かわいいもの
先日、で走っていると薄紫色の地面を発見
でも? 地面にしては? 風にそよいでる??
ちょうど信号で止まったので、体を乗り出してよく見ると
ああ!! 見たこと有る有る
リナリアの野生種みたいな青い小さな花が
そう言えばあった!あった!
休耕田らしきそこだけは、条件が良いのかびっしり
カメラを忘れて、そこの写真が撮れなかったのは残念
↑近所の空き地 マツバウンラン
プチギックリ腰になって5日… 治りましぇ~~~~ん
空き地や畑のそばにはタンポポがいっぱい☆
私のカメラは CASIO の EXILIM 4.0 コンデジ
花はアップに限る!みたいな信念があって
寄る。
ひたすら寄る。
ここまで寄る必要は無かった
・
・
・
一眼が欲しいけど… まだまだ頑張ってくれそう。
もっと使いこなさねば
すッ ー ー ー っご~~~く久しぶりの投稿です
今、自分用のバッグを作ってます。
半日ずつ3日かかって
昨日ようやく出来上がったのですが…
気に入らない
ので、手直しとなりました。
出来たらUPしよっと!
今日は撮り貯めた春の草花を~
ホトケノザ
オオイヌノフグリ
ニオイスミレ
ではまた近々
シクラメンを頂きました。
親戚が栽培農家をしているので毎年のように頂きます。
キレイ~ いつもありがとう♪
10鉢ほど頂いて、子供達や親戚、友人に配ってあと3鉢残ってるけど
この内の1鉢もお嫁入り先が決まっています。
栽培農家や市場の人の話では、
最近は濃い色や真っ白よりも優しい色合いが好まれるそうです。
噂の黄色いシクラメンが欲しいっつったらワガママ?