アリ@チャピ堂 お気楽本のブログ

日々の読書記録を勝手きままに書き記す

古書の来歴 タイトルに一ひねりが・・

2012-07-13 20:57:00 | 本の本
良い本でした“People of the Book”


「古書の来歴 上」 (RHブックス・プラス)
ジェラルディン・ブルックス (著)、森嶋 マリ(訳)、武田ランダムハウスジャパン



「古書の来歴 下」 (RHブックス・プラス)
ジェラルディン・ブルックス (著)、森嶋 マリ(訳)、武田ランダムハウスジャパン


読み始めて「どこがミステリ?」と思うところが浅はかさ
翻訳ミステリー大賞(そういうのがあったんですね)受賞作という
そのカテゴリに問題はなさそうです
そう思わせなかったところにも作者の力量がある
問題があるとしたら邦訳タイトル
「古書の来歴」では不満です
それに変わるタイトルを思いつくのか?と言われればその才は私にはない
けれど読み終わってみるとこのタイトルで損をしているのではと思わせる
この本(ハガター)にまつわる人の物語で
本の話であって本の話ではない

しかし、上巻(上下に分ける理由がわからないが)では
いささか読みあぐねることがありました
まさに人のその積み重ねてきた歴史の重さ
愚かさと空しさに読み進むのに気が重くペースが掴めなかった
下巻に至ってようやく一気に読み切る流れができました
後半の展開のためにさまざまに織りなされた縦糸が
最後にその模様を読者に示す

日本人にとってはあまりにも理解しがたい神と民族の運命
しかし、我が国であっても狂気はあり
その残滓が今また勃興し過ちを繰り返そうと増殖している
人に絶望しそうになるが
また人に希望を見出す
古書をめぐるまさに人々の物語でした


書名に惑わされずぜひ一読を
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリフ・ジェーンウェイ・シリーズの3

2010-12-07 23:00:00 | 本の本
「失われし書庫」 歴史小説のようでもあり・・


失われし書庫 (ハヤカワ・ミステリ文庫)
ジョン ダニング
早川書房

「失われし書庫」ジョン ダニング著 宮脇 孝雄訳 ハヤカワ・ミステリ文庫 2004年

シリーズ第3作目
「本好き垂涎の古書蘊蓄ミステリ」と宣伝文句に有る
そこまでかなとも思いながら、先の2冊とはちょっと趣が違って
歴史小説的な部分もあり面白い

といたって簡潔な紹介でよいのだろうか?


ちょっとおまけし過ぎかもしれない・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリフ・ジェーンウェイ・シリーズの2

2010-12-06 22:37:41 | 本の本
「幻の特装本」は今ひとつ思いだせない

幻の特装本 (ハヤカワ・ミステリ文庫)
ジョン ダニング
早川書房

「幻の特装本」 ジョン ダニング著 宮脇 孝雄訳 ハヤカワ・ミステリ文庫 1997年発行

ジョン・ダニングのクリフシリーズ、最初の1作である「死の蔵書」 についてはすでに紹介した
つい最近、シリーズ第5作となる「愛書家の死」が出た
それを紹介するなら、その間を埋めようかと残りの4冊を取りだしてきたが
この「幻の特装本」は今ひとつ覚えていない

シリーズものはプロットよりも登場人物の個性を好きになるかどうか
スペンサーや古くはマーロウのようにその語りだけで満足してしまうように
主人公に愛着を感じるよう読者を引き付けられるかどうかが長続きする条件ではある
クリフ・ジェーンウェイを好きになれるかどうか
はっきり言っていささかくどい・・ところがある
いや、著者の稿料が字数で決まるために
無理やり伏線をいくつもつくりったり
伏線の一つを消すために妙にひっぱたり
そういう傾向があるのではないか

「幻の特装本」もそんなわけで全体がおぼろに曖昧になってしまったようだ

つまらなかった訳ではない・・と思う
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本の本シリーズ その6 「エンデュミオン・スプリング」

2010-07-31 21:55:41 | 本の本
これは間違いなく「本の本」と言える本 「エンデュミオン・スプリング」


「エンデュミオン・スプリング」 マシュー ・スケルトン(著) 大久保 寛(訳) 新潮社 2006年

これは児童書なのでしょうか?主人公は子どもです

今、巷には「ダヴィンチ・コード」まがいと「ハリー・ポッター」まがいの本が多く出回っているように思います
「ダ・ヴィンチコード」まがいは、すでに何作か紹介したパターンで
若い女性と、知的な雰囲気の中年男性(あるいは謎の、万能の)
映画を意識した過剰気味なアクションが散りばめられ、早い展開
そして必ず上・下2巻になっている

「ハリー・ポッター」まがいはいささか難しいですが
これは「ライラ・シリーズ」のように上・中・下3巻以上
主人公が子どもなので、成長する間シリーズが構成できて
主人公には他にはない特別な能力や使命がある
額の傷と予言による守護、大人や他の子どもには見えないものが見える

さて、ようやく「エンデュミオン・スプリング」です
時代を違えた二つの物語が語られます
偶然主人公が手に入れた謎の「本」
主人公と「本」をめぐる今の物語と
その「本」が隠された過去の物語

この過去の物語こそ、これが「本の本」であることの証の一つ
グーテンベルグの印刷機の発明とそれによる初めての印刷版「聖書」の出版
この辺りは、ある程度史実にも重ね合わせてある部分もあってそれなりに面白いです

そして現在の物語は、二つに分かれた「謎の本」(「最後の書」)の探求と争奪戦です

歴史的な枝葉末節は面白いのですが
ストーリー展開、筋書きにいささか難があるような
なにも書かれていないがゆえにすべてが書き記すことができる
その本を手に入れることですべての知識、情報が手に入ると
それを確信するに十分な状況説明が不十分

この本の皮が知識の龍のものであること
そのあたりをもっと「児童書」あるいは高度なファンタジーらしく書いてみると
もっと良かったのではないか・・

グーテンベルグによる印刷の始まりに興味があればとても面白い場面がある
何とも評価しがたいけれど、今の気分に率直に言えば

「普通」だけれど場合によっては「苦痛」、だから気長に読もう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本の本シリーズ その5 「ザ・ウォーカー」

2010-07-27 21:41:57 | 本の本
 
「ザ・ウォーカー」 破滅の後「本」を抱え廃墟を西に向かう男の話


「ザ・ウォーカー」 ゲイリー・ウィッター(脚本) 尾之上 浩司(編・訳) 角川書店 (角川文庫) 

これが「本の本」かと問われれば、本を運ぶ話であり、あるベストセラーが再び蘇る
そしてその本の価値をめぐる戦いとして主題が展開している
何よりも「本」が現われることで大団円となることで
一応「本の本」として紹介します

B級映画のシナリオかと思うほど、紋切り型の進行にこれは久しぶりに時間の無駄かと心配になった
しかし、読み終えてみれば作者が伝えたい意図がストレートに語られていること
そして何より、予想を裏切って作者の発想に脱帽した
海外小説の問題は、作品が本当につまらないのか、翻訳者が悪いのか
それを判断する能力が備わっていれば良いが
原文で読めないのではいたしかたない
この作品の平板さは翻訳者のせいではないだろう
ほんとにバイオハザードのような映画を見ている気にさせる展開で
短い話ながら最後まで読み切るれるだろうかと残りわずかになるまで心配させられた

破滅に至る最終戦争はいつ何故起きたのか
そして生き残った者が少数であったのに
きれいさっぱりその本を除いてすべての本が処分されたのか
そういった経緯はほとんど語られない
作者の意図のために設定された舞台装置の世界である
深みや厚みを求めるのではなくエンディングがすべてである
短編と言うには少し長いが、これを倍以上の作品にするのは荷が重いのかもしれない

往復の通勤時間で読み切れる手頃さを思うと
丁度良い読み物としてお勧めできる1冊でした


最後ではっとさせられる、気楽に読んで面白い

*追記 大変失礼しました
いかにいい加減に本を読んでいるのか・・これは映画脚本の小説版でした!
B級映画のシナリオかと思うほど・・ではなくてまさにシナリオの小説化で
映画がB級だったのかどうか?!これは今はまだ定かではありません
著者のところに「ゲイリー・ウィッター脚本」と書かれてあるのに気付かないとは
読み終えてブックカバーを外して気がつくというありさまでした
そういうことが分かっていたらら・・
着想ありきの着想としては面白いとその評価は変わりませんが
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本の本シリーズ その4 「図書館の死体」

2010-07-23 18:39:59 | 本の本
『図書館の死体』 本好きの心を満たすミステリー??


ジェフ・アボット著、佐藤耕士訳、ハヤカワミステリ文庫、1997年

 この本は、どちらかというと、登場人物のキャラクターで読ませる本である。「本の本」というにはいささか気が引ける。場所は図書館だが、引用される本の数もたかが知れている。ただトールキンの『指輪物語』が出てくるところは良しとすべき。腰巻に「本好きの心を満たすミステリ」とあるのは、この本のことではないらしい。「本書を読んだあなたにおススメしたいハヤカワ文庫」として、この本の続編の『図書館の美女』『図書館の親子』そして『死の蔵書』『幻の特装本』『殺人詩篇』が矢印で示される。この本自体がそうだとは言っていないのだ。が、そうだとしてもっとおかしなことがある。第2作の『図書館の美女』にはとっておきの美人は二人登場するが、こと本の事に関してはほとんど何も語られない。

 ここまで再録。ここから追記です。
「図書館の死体」原題は何とみてみると“Do unto Others”だそうです。“The Body in the Library”は言わずと知れたメープルシリーズの「書斎の死体」ですが、邦題はいささかそれにあやかろうとしているのか?原題とはかけ離れていますね。他者のために、余所者のために、他のために・・なんという意味が込められているのか。読んでから時間がたち、読み直してみないと原題の含意がわからない・・余所者かな・・いい加減な紹介で恐縮ですm(_y_)m

 さらなる追記
 “ Do unto others as you would have them do unto you” 「あなたが他人にして欲しいと思うことを、他人にしてあげなさい」出典は聖書のようですね。キリスト教の信者の方には“Golden Rule”「黄金律」として身近な言葉のようです。勉強になりました。“unto”は“to”の古めかしい表現のようで、そこからも聖書の言葉と想像できる・・ようですね。

 読書に疲れた時に気分転換として読むにはもってこいの本であることに間違いは無い。退屈な時間にご一読を。


気分転換にどうぞ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本の本シリーズ その3 「死の蔵書」

2010-07-22 23:00:41 | 本の本
『死の蔵書』「読む本」と「所蔵する本」2冊買ってしまうことは確かにあります


「死の蔵書」 ジョン・ダニング著、宮脇孝雄訳、ハヤカワミステリ文庫、1996年

 最初から文庫本で(ハードカヴァーは出てないと思うのだが)出たということを大いに評価したい。こんなことなら文庫版が出るのを待てばよかったという本は結構ある。読むだけ無駄だったという本はそれほどはないが(そんな本を敬遠する嗅覚を身に付けることは短い人生を大事に生きるためには必要なことだ)読み終わったあと、ハードカヴァーの装丁がやや重そうに思えるような本は多々ある。文庫本だって昨今そんなに安いわけではない。この本は身の丈にあった面白みのある一冊だ。ただ、腰巻にある「本書には、本好きの心をうずかせる驚くべき知識が詰まっています」というのは惹句として少々おおげさである。

 古本の掘り出し屋が殺された。担当した本好きの警察官(アパートメントはデンヴァー市立図書館の別館のように本がある)が暴力沙汰で停職をくらい、ならばとさっぱり警察を辞し古書店を始める。初版本コレクターで新本同様の初版本がごろごろしていたので(トマス・ハリスの『ブラックサンデー』の完璧な初版本を六冊も持っている)、本屋を始めることは気持ちを切り替えればたわいも無いことだった。「本屋は本に惚れちゃいけない」

 「本」そのものに謎が隠されているわけではない。それに登場する本は、歴史的な本ではなく、現代に入ってからの小説が中心である。魔術に関する本で登場するのは『オズの魔法使い』ぐらいだろうか。ここでは商品としての本が大事な役割を担っている。愛書家とはおかしな生き物である。どうしようも無い本でも、それが一冊しかなく、その本をどうしても欲しい金持ちが居たら一儲けできる。そこまでいかなくても、すでに絶版になった大好きな作家の本なら、新刊の値段をはるかに超えても手に入れたいと思うものだが、時として古本屋の店頭にどれでも100円といった棚に混じっていたりする。誰がどんな本を欲しがっているか、それに気づかない古書店主を出し抜いて儲ける、得をするというそういう経験は一度味わうと忘れがたいものだ。そうして、趣味と実益を兼ねた探索に喜びを見出しはまっていく輩がいる。

 そうした経験がある人、少なからず関心がある人なら、この本を倍楽しむことができるに違いない。


ぜひとも読んでみてください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書誌学者はもともと探偵向きなのかもしれません

2010-07-21 22:03:34 | 本の本
「殺人詩篇」 本の探偵が本物の探偵になる場合


ウィル・ハリス著、斎藤数衛訳、ハヤカワミステリ文庫、1985年

 主人公の書誌学の大学教授は、パセリが好きで、大学の授業が終わるとフライフィッシングをするために車をとばす。学者というカテゴリーに納まることができず、大学を辞することを決めたとき、殺された友人の娘に頼まれて俄か探偵となる。ベトナム帰還兵としてのトラウマ、妻を無くしたことからくるメランコリーなど、もう少し屈折していてもいいようには思うが、ボーイ・ミーツ・ガール的なのりも読者を安心させる普遍の構造として許せてしまう。もう少し「推理小説」的な部分、謎解きの面白さを作者が徹底すれば、ベストセラーになっていたかも知れない。とても面白くなるはずのしかけが、ハードボイルド的展開に押されて読者の楽しみを奪ってしまっている気がする。もう少しミステリアスであったらと思うところはある。

 面白いと思った作者の本は続けて読みたくなるものだ。『殺人詩篇』を読んでから、同一作者の本を書店で探したが無い。「ハリス」の名があり手にとって見たら、『レッド・ドラゴン』、云わずと知れたハンニバル・レクターの登場するトマス・ハリスの本だった。結局、この続編になる『アンティークな殺人』ぐらいしか邦訳は出ていないようだが、ともかくこの1冊は読んで損は無い。


読んでみてね
*amazonで検索したら古本しかありませんでした(しかも1円)絶版かな
そんな本の紹介ですいません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本の本シリーズ その1 「謎の蔵書票」

2010-07-19 16:57:58 | 本の本
『謎の蔵書票』走りながらどれだけ喋り続けられるのか?


「謎の蔵書票」 ロス・キング著、田村義進訳、早川書房、2000年4月

ヨーロッパでは歴史小説が流行っているという話を聞いたような気がする。
『五輪の薔薇』という小説も読んでみたいが、二冊まとめて買って読みきれるだろうか、面白いと云われているが高い買い物になりそうで手が出なかった。ブックオフで半額になっていたら買おうと思っているのだが、この『謎の蔵書票』を読むと、結構読めそうな気もしてきた。中学、高校で習った歴史の知識程度でも、物語が面白ければ時代背景や史実への理解が浅くとも読めてしまうものだ。ロジャー・ベーコンとフランシス・ベーコンって兄弟だったかな、と、ますます脳髄が石灰化していく輩でも楽しめてしまう。そして何より、歴史という暗号はそれだけでミステリーなのだ。

 ヨーロッパの歴史はキリスト教、ユダヤ教、そしてそれぞれの異端を抜きには語れない。その中で、カバラ、グノーシス派、ヘルメス文書、薔薇十字と世界史の授業では十分には教えられない怪しげな流れが、実は地下水脈としてに西欧精神世界を縦横に走り、中世から近代への理性の勝利と思える発展に抜き差しならぬ影響を与えている。フランス革命の自由、平等、博愛の旗印がフリーメーソンのものだという程度のことは、裏話程度に聞きかじっているが、じゃあフリーメーソンとは何なのか。秘密結社となれば、それはそれは怪しい人たちの集団に思えるが、実はほんとにそうだったという語り口が歴史小説の面白みであり醍醐味なのかも知れない。

 この本の主人公は十七世紀中葉のロンドンに店を構える書店主で、謎の貴婦人から幻の本の探索を依頼される。そして、遡ること四十年、幻となった本の出自を想起させる、陥落する城砦からの逃避行がもう一つの物語として平行して語られる。シャーロック・ホームズの住んでいたロンドンより二〇〇年以上遡ることになるが、作者(それに訳者)はごく自然に読者をタイムトリップさせる。この点では、日本人だろうがイギリス人だろうが本当にその時代に居たわけではないのだから、現代の小説より少しハンディが少ないようにも思うが、やや足の悪いインチボルドが悪路を馬車でいけば、長旅にお尻が痛くなるような描写のうまさがある。

 中世の面目躍如たる錬金術、科学の母であって、科学とは無縁の術の始原たる書籍の探索は、オカルト的展開を想起させながら、経験主義、実証主義的な学問の光明が歴史の流れに大きな変化をもたらす、その胎動をうまく伝えている。ミステリー仕立てなのに結末のことを云ってはいけないという禁を破ってしまうようだが、終結に向けたあまりにもダイナミックな展開の中で、多くのことを語らせすぎている。平たく云えば、走りながらそんなに長々喋り続けられんだろうという、最後の最後にプロットのためにリアリティが欠けてしまうところがとても残念でしかたない。逆にいえば、それほどさもありなんという描写が、いい加減な現代小説よりもよほどリアリティを持って、その時代を生きているように読ませる良書であるということか。

 最後に蛇足だが、ルビは、例えば「主(あるじ)」とか「店(たな)」といったように読み間違いそうなものに振ってあるようなのだが、「流行(はや)り」に振るのだったら「書肆」(しょし)とか「猖獗」(しょうけつ)などの言葉にもルビを振ってもいいんじゃないかと思う。本好きにも無知蒙昧な輩はいるので。さて、この本のエッセンスが現代に謎として流出し、記号として再構成された本、それが『フーコーの振り子』である。


読んでみてね~

*この諸表は2000年に「ペガソス新聞」などというコピー印刷(20部ぐらいしか作らないので)の私家版読書新聞に掲載したもの
犬のブログに比べて、読んでもらえるかどうか別にして、これは楽だ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする