こんなものがあるということは昔から知ってはいた。
秋田へ行って発見した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f9/e9f61734364029c8633ec1a3e192759a.jpg)
でもこりゃいったいなんだ。
前回エントリーで紹介した「我田引水」と同じような役割をするシステム。
下流域の耕作面積に応じた水をここで分配する。なかなかすごい。
この施設は東京にもあり、溝ノ口でいまだに活躍しているという。
そこへも見に行きたい。
秋田へ行って発見した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f9/e9f61734364029c8633ec1a3e192759a.jpg)
でもこりゃいったいなんだ。
前回エントリーで紹介した「我田引水」と同じような役割をするシステム。
下流域の耕作面積に応じた水をここで分配する。なかなかすごい。
この施設は東京にもあり、溝ノ口でいまだに活躍しているという。
そこへも見に行きたい。
近所に住んでいたころ、見に行きました。
以前は、あの辺りは、水をめぐる争いが頻繁にあったらしいです。
溝の口の南武線と田園都市線を結ぶ連絡デッキに、丸屋根のついた広場があるのですが、実はこれは、円筒分水をモチーフにデザインされたものだそうです。
情報ありがとう。今度行ってみたいな。