9月22日(土・祝日)、毎年恒例の「魚つり」を行いました。
近年、体験入隊も兼ねて行うようになり、参加希望の方も多く、7名の申し込みがありました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
昨年はもっと多くの体験希望があり、魚つりはかなり人気が高いようです。
そう言えば、昨年は魚が小振りでなかなかつれず、スカウト達は四苦八苦だったことを思い出しました。
今年は、順調に連れていたようです。
スカウトでも、たまに気持ち悪いとか言って1匹、2匹がやっとの子もいるのに、体験で参加した子達も
初めてなのにまったく平気なようで、1人5匹の魚のさばきも難なくクリア。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
参加人数(ご父兄や兄弟を含め49名)のところ、釣果は200匹を超える大漁となりましたが
釣りの時間もさばきもスムーズに行き、魚の焼きの時間が1時間程かかるので、スカウト達は
周りの山を軽く散策しに行きました。
帰ってきたスカウト達の手には、ほおずきやコスモス、くるみ(まだ緑色の果皮が付いた状態)などが
あり、楽しく散策できたようです。
もっと散策したかったようですが、魚も焼き上がりはじめ
昼食に。
炭火で焼いてもらって、順次、アツアツのところを食べることができました。
横倉養魚園の方(応援の皆様も)には、食事も摂らず、長時間「焼き」をして頂いて、
本当にお世話になり、ありがとうございました。
今年も良い魚つりができて良かったです。
しかも、確か天気予報には雨マークは無かったはずなのに、今朝起きると雨が…
本当に守って頂いたんだなーって、隊長と2人で「感謝」だねって話した次第です。
最後に、さばいた魚は、お手伝い大好きのスカウトが、ずっと口の中のエサを出しながら洗ってくれて
次の作業の串打ちもはかどりました。
魚を洗う作業は、飲み込んだエサを出すのに、魚の口に指を入れるので歯で指は傷つきます。
かなり傷ついたと思いますが、痛いとも言わず、1人でがんばってくれました。
ありがとう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
それから、魚の串打ちは、毎年隊長と私でするのですが、今年は少し手伝ってもらったあとは、
隊長は釣れた魚の管理や他の指導散策へとまわり、何と1人で170匹ほどの串打ちしました。
串打ちは難しく、1年に1回と言うこともあり、本職の方に教えて頂いてもなかなか上達せず、
いつも2人でするから、串打ち作業終わるころに前年の勘を取り戻し、やっとマシにできる程度でしたが
「コツ」を再度教えて頂いて、さらに量が半端じゃなかったこともあり、かなり練習を積み重ねることができ、
「様になっている
」と言って頂けるものもあり、ちょっとは上達したようです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
来年が楽しみです。
近年、体験入隊も兼ねて行うようになり、参加希望の方も多く、7名の申し込みがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
昨年はもっと多くの体験希望があり、魚つりはかなり人気が高いようです。
そう言えば、昨年は魚が小振りでなかなかつれず、スカウト達は四苦八苦だったことを思い出しました。
今年は、順調に連れていたようです。
スカウトでも、たまに気持ち悪いとか言って1匹、2匹がやっとの子もいるのに、体験で参加した子達も
初めてなのにまったく平気なようで、1人5匹の魚のさばきも難なくクリア。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
参加人数(ご父兄や兄弟を含め49名)のところ、釣果は200匹を超える大漁となりましたが
釣りの時間もさばきもスムーズに行き、魚の焼きの時間が1時間程かかるので、スカウト達は
周りの山を軽く散策しに行きました。
帰ってきたスカウト達の手には、ほおずきやコスモス、くるみ(まだ緑色の果皮が付いた状態)などが
あり、楽しく散策できたようです。
もっと散策したかったようですが、魚も焼き上がりはじめ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0238.gif)
炭火で焼いてもらって、順次、アツアツのところを食べることができました。
横倉養魚園の方(応援の皆様も)には、食事も摂らず、長時間「焼き」をして頂いて、
本当にお世話になり、ありがとうございました。
今年も良い魚つりができて良かったです。
しかも、確か天気予報には雨マークは無かったはずなのに、今朝起きると雨が…
本当に守って頂いたんだなーって、隊長と2人で「感謝」だねって話した次第です。
最後に、さばいた魚は、お手伝い大好きのスカウトが、ずっと口の中のエサを出しながら洗ってくれて
次の作業の串打ちもはかどりました。
魚を洗う作業は、飲み込んだエサを出すのに、魚の口に指を入れるので歯で指は傷つきます。
かなり傷ついたと思いますが、痛いとも言わず、1人でがんばってくれました。
ありがとう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
それから、魚の串打ちは、毎年隊長と私でするのですが、今年は少し手伝ってもらったあとは、
隊長は釣れた魚の管理や他の指導散策へとまわり、何と1人で170匹ほどの串打ちしました。
串打ちは難しく、1年に1回と言うこともあり、本職の方に教えて頂いてもなかなか上達せず、
いつも2人でするから、串打ち作業終わるころに前年の勘を取り戻し、やっとマシにできる程度でしたが
「コツ」を再度教えて頂いて、さらに量が半端じゃなかったこともあり、かなり練習を積み重ねることができ、
「様になっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
来年が楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)