ボーイスカウト福井第21団カブ隊

大家「ひつじ」のいる「ボーイスカウト福井第21団カブ隊」の活動紹介や気になること、つぶやきなどを記しています。

あけましておめでとうございます

2016-01-04 00:22:49 | ひつじ日記
あけましておめでとうございます。

ご父兄の皆様には、色々ご協力頂きましてありがとうございました。
今年もよろしくお願いいたします。


あっという間に1年が過ぎ、ブログも投稿しようと書きかけで放置…
気が付いたら、1年間、何も書かずに放置になっていました。
ごめんなさい。

昨年は、公私に渡り色々あり、活動でもプログラムの変更を余儀なくされることも多く
申し訳ない限りです。

また、お隣の石川県の根上第1団との泊りがけの合同活動があったり
上進の時期が変わるため、毎年行ってきた団のクリスマス会は今年は行わず
3月にBP祭をする際に、カブ隊恒例の劇を行うことになったりと
いつも違い、目まぐるしい一年になりました。

スカウトの人数も、今まで20人前後だったのが、今は14人。
4月にくまスカウト9人が上進してしまうと、5人しか残りません。
しかも、ビーバー隊から最大4人上進があったとしても、二ケタになりません。
こんなことは、この22年間やってきて初めてです。

確かに、地区の公民館の生涯学習の小学校高学年の学級に運営委員として
お手伝いに入って10年になりますが、今まで70人程の参加者があったのに
この学級でも、この2~3年、半分程に激減しています。

ボーイスカウトは、ご父兄の皆さんにお手伝い頂くこともあるので
参加させられないと言うのも分かりますが、
ご父兄のご協力も無く、また、参加費も殆ど必要のない学級もと
言うことになると、子どもたちが忙しすぎるとか、活動に参加する気が起きないからかな?
と悩む次第です。

今まで、体験入隊の参加率やその後の入隊の確率も高かった活動でも空振りが続きで
団長はじめ、リーダーも頭を抱えています。

アウトドア以外にも、色々な体験もできて、きっと楽しいと思ってもらえるし
それに、ご父兄の皆さんも一緒に楽しみながら、思い出作りにもなって
素敵な活動なのになー。

私もその一人ですが、
少しでも多くの皆さんに、ボーイスカウトの事を知って頂けると良いのになー
と思っています。

追記

2014-01-22 12:41:01 | ひつじ日記
病院は、あくまでも状態を見る為に行っただけ・・・

ちなみに、処方されたタミフルも、48時間以内じゃないと意味ないし、

薬は避けたい人なので、抗生物質なども、当然のことながら、一切飲みませんでした。

それでも、一週間以内に復帰できた訳です。

残念ながら・・・

2014-01-22 12:04:23 | ひつじ日記
18日に今年初めての親の会と総会がありましたが、今回は隊長も私も欠席。

なぜって…
隊長がインフルエンザB型にかかったからです。
発熱など殆ど無縁の隊長なのに(10年前にあったね)

12日に我が家の用事も済んでホッとしたところだったのに、
夜、寝る前に「寒い」と連発。
私は、そんなに寒いかな?と思っていました。

翌朝には、日頃、検温すら嫌がる人なのに、自ら検温する始末。
なんと、38.2度

平熱も高くないし、思いっきり、風邪ひいたかな?と布団に直行。
発熱による、体は痛みはないみたいだけど、お昼頃には、39.2度に。

こんな時、免疫力をアップさせるには、「ファスティング(断食、絶食)」に限るので
ファスティングしながら、ひたすら爆睡。(我が家は仕事柄、酵素絶食と言う奥の手があるのです)

連休で月曜日は休みで良かった、と思ったものの、翌日も38度あって、仕事は断念。

地道に熱が下がりだし、まずまず、でも、怪しい熱の出方や咳などがあるので、やっと木曜になって病院へ。

帰ってくるなり、「おめでとう」と言うので、ただの風邪かと喜んだら、「B型だった」です。 

冗談言ってる場合じゃないのに。(A型よりB型は症状が弱いらしい)

と言う訳で、即、週末の親の会、総会、日曜日の活動に参加できないと判断し、あちらこちらに連絡

目まぐるしかったと言うのに、隊長はのんきにしてました


でも、金曜日にどうしても外せない用事があり、外出。(車に同乗してもらうだけ)

やはり、その夜は少し熱も上がりましたが、そのまま大差なく熱は下がる傾向で、日曜日には平熱に。

お陰様で、無事、火曜日から仕事復帰。

この間、色々助けて頂いた皆様には、心よりお礼申し上げます。



追記…その間、私は、発熱は無く、夕方、疲れが出ると、少し鼻の奥や喉に違和感はあるものの、一応発症していないようです。

私も保菌者と言うことで、外出も自粛していたので、息が詰まって、やる気も喪失。

でも、一昨日も昨日も外に出て予定をこなし、ちょっと

毎日健康でいることの有り難さを実感した一週間でした。



20年分・・・

2013-08-18 11:14:32 | ひつじ日記
お盆休み、2日かけて家の中の整理をしました。

まとまって何か作業をしようと思うと、連休の時、
しかも、重たいものも動かそうと思うと1人では無理なので
暑いさなか、エアコン無しの2階、自然の風の助けを借りて
頑張りました。

なかなか、物を捨てられない、もう少し置いておこうなんて言いながら
取っておいたものもたくさんあって、心を鬼にして
「断捨離」を決行しました。

有事の際、必要かと毛布もとってあって、布団袋に2つ。
思い出の詰まったり、まだ着れるものなど、服は指定のごみ袋に8個?

粗大ごみも…、出るわ出るわ。

でも、悲しいかな、クローゼットの中などに入っていたものばかりで
見た目には何も変わりません。

唯一、見た目に変わったのは、昔使っていた食器棚で
今は本やアルバムの詰まった家具を、ダイニングに移動(2人で頑張った!)
新たに、収納として復活。
くらいかな…

まだまだ本や作り物の資料とか整理したいものもたくさんあるけど
これは、1人で地道にする作業として。
2年前に事務所のレイアウトも変えたけど、変えたいところもあるし、次は、いつ作業できるかな…

それに、作り物に使えるから…と色んな箱や紙とか、取っておくから
かなりの収納場所を占領してて、隊長から
「僕の本や仕事の資料になるものは、ないがしろにされてる…」
と苦情が出ていて、捨てたらと言われるけど
作り物の本とかは捨てられないし、材料だって無いと作れないから…などと、
言い訳しながら、丁重にお断りしております。


それから、ダイニングに持ち込んだ家具を設置中に、何やら動くものが
お目目くりくりのヤモリ君でした。
外壁や玄関口で、見かけたこともありましたが、まさか部屋の中で

愛犬ココアがちょっかいを出したら困ると、そっと捕獲作戦をしていたのがまずかったのか
素早い動きに素手では捕れず、ダイニングに相変わらず潜んでいる模様です。

ひょっとしたら、ココアとお友達?

部屋に入ることは可能でも、脱出は困難を極めるので、後日、干物になって出てこないことを
祈るのみです。

まさに、じぇ、じぇ、じぇです。

2013-07-17 09:19:19 | ひつじ日記
今だからお話できることですが、実はミルキングコースの軽登山の後
1週間過ぎた日に、隊長(主人)が、右太もも(足の付け根から15cm程のところ)に
「赤くなって、血豆みたいなのができてる…」と言ってきました。

よく見ると、まぎれもなく、最近、話題の「マダニ」でした。
(登る前に、ボランティアで登山道の作業をされていた男性から、マダニがいるから、気をつけてと言われたんですよね…)


「マダニ」の存在を知らなかった、愛犬、1代目ベリーがいた時
娘が
「お母さん、耳にスイカの種みたいなのがついてる。」と言って
見てみると、耳の中に確かに大きさも形も「スイカの種」の変なものがくっいていました。

何も知らないので、プチッとちぎり、ティッシュの上でつぶしてしまいました。
すると、ドス黒い血が…
調べてみてびっくり、これがマダニだったのです。

今回、主人が見てもマダニだとわからなかったのには、かなりビックリしましたが
マダニにもいろんな種類がいて、違う模様で噛みつき方が違うから
多少わかりにくかったのかも…

今回のマダニは、スイカの種より、あんこのあずきの半分みたいな感じでした。

それで、主人に引きちぎってはいけないと説明し(前に話したのに…)、
仕事に出る前に病院に行って獲ってもらった方が良いと説得。
ところが、仕事の準備をして、着替えて…としている時に、「ポロッと落ちた…」と言ってきました。

で、どうしたのかと聞くと、ティッシュの中でつぶしたと…

じぇ、じぇ、じぇです。
つぶしちゃいけないのに…

実は、つぶすと中にマダニのベビー(0.何ミリのもの)がどっさり入っていたり、
細菌入りの血液が飛び散ったりするから「つぶす」はNGだと書いてあったのに…

しかも、傷口にアゴなどが残っている場合は、切開して取るとも、抗生物質投与とも…。
せめて、病院で診てもらったらと言うのに結局行かずじまいでした。

その後、赤みは残り、1ケ月して随分赤みは無くなり、色素沈着が残っているくらいになりました。

これは余談ですが、知人で山登りに頻繁にいらっしゃる方で、
「あら、○○さん、眉と目の周りのところにホクロなんてあった?」
と聞かれ、払ったら、ポロッととれ、放置。
でも、病院に行かないとと促され3日後に行かれたそうで
全く気付かなかったと言う話も聞きました。

最初は、とても小さいですから、それが歩き回り、噛みつきジワジワと吸血して
1週間後には5mm以上に成長している訳です。

草丈が15cmもあれば、どこにでもいる訳だし、寄生されても
気付かないのは仕方がないかもしれませんね。

どうも、最近、モソモソしたり、チクッとすると「マダニ」かとドキドキしてしまう今日この頃です。