日本は、日中戦争で国際法に違反して、細菌戦、毒ガス戦、無差別爆撃を行った。日本政府は、この事実をきちんと認めていない!!
●『細菌戦部隊』
731研究会編 1996年9月(核時代51年)初版発行
『細菌戦部隊』
731研究会編
Ⅰ 731部隊
生体解剖をやらされた
意識がはっきりとしている“マルタ”の手足を解剖台に縛り付け・・・
鎌田信雄(かまたのぶお)
731部隊・少年隊
(経歴)
1923年生まれ
1938年 731部隊入隊
1940年 新京の防疫でペスト感染
1943年 病気療養の為帰国
■この証言は1994年6月、1995年10月ほかの聞き取りをまとめたもの。
解説―石川太刀雄丸
1973年の金沢地域医療研究会が発行した機関紙『酔いどれ船』には、石川へのインタビューが掲載されている。その中で彼は、731部隊での細菌製造について、「ちまたのうわさは聞いていたが、真偽のほどは分からない。事実だとしたら、第一部以外の二部、三部の軍人がやったのだろう」と述べた。また剖検はしなかったのかという質問には、「それは陸軍病院でやるから」といい、猿の剖検は「笠原君グループがやる」(自分は)孫呉へ行って、悪いけれども死ぬのを待っているという訳だ。そして剖検する」と語っている。
更に流行性出血熱の共同研究者であった「浅沼」については、「知らない」と言い切った。(これらのインタビュー(第1回、第2回討論録)は、1993年11月、金沢で開催された731部隊展の報告集に掲載されているので、詳細を読まれたい方は『731部隊展の軌跡ーいしかわ731部隊展報告集』を参照されたい。)
日本軍政下香港(1997.7.27)
●『論争731部隊』
松村高夫編
核時代49(1994)年4月発行
第2 731部隊に関する研究状況
三 1984(昭和59)年以降の731部隊に関する研究状況
また、1988年の『ブレティン・オブ・ディ・アトミック・サイエンティスツ』(44巻、8号)誌上では、田中利章が論稿「毒ガス―日本が忘れたい話」(英文)の中で、前記イペリットガスの人体実験を紹介した。
こうしてまた、英語圏の国民が新聞や雑誌を通して731部隊の人体実験について知ることになる。日本人だけが知らされないということが、あってはならない、と筆者は考えている。
●毒ガス戦
『毒ガス戦と日本軍』
吉見義明 (2004年発行)
Ⅱ 満州事変と毒ガス問題 1931―1936
3 毒ガス戦の準備
対ソ戦への準備
関東軍は既にホスゲンや青酸の効力に関する人体実験を始めていたのである。この年の「北満極寒地試験」が概ね終了した頃、関東軍が残ったサイローム(青酸を土壌に吸着した缶詰。殺虫剤)を廃棄した際、青酸ガスが地上に低迷し鳩が死亡するという、ちょっとした事件が起こった。青酸は屋外ではあっという間に拡散するので、致死効果が発現しにくいというのが、第1次世界大戦での結論であった。しかし、青酸は液体が気体になる時熱を奪うため、冷却して地上を低迷するのである。このことに気づいた陸軍は、有力な毒ガスとして青酸の研究を本格化する。
海軍の相模海軍工廠跡を訪ねて(2022年4月9日)
日本は海軍も毒ガスを製造し、本土決戦に備えていた!!
略史
昭和 5年 海軍火薬廠用地の一部割愛を受け、海軍科学研究部化学兵器研究室が平塚出張所を開設
昭和 8年 平塚出張所に一号・二号・三号特薬兵器の製造実験工場を建設
昭和 9年 海軍技術研究所化学研究部として独立
昭和12年 特薬庫、火薬庫、爆発円筒及び特殊化兵研究室などを建設。総敷地面積は124,000平方メートルに
昭和17年 相模海軍工廠(寒川町)の新設と同時に、化学研究部が相模海軍工廠化学実験部になる
昭和20年 終戦、廃廠
第一次世界大戦後、日本は化学兵器の調査研究と技術開発に着手、大正11年に艦政本部内に担当部署が設置され、翌12年には海軍技術研究所となり化学兵器の研究と技術開発を開始。
相模海軍工廠では士官・常用工・徴用工員・女子挺身隊員・勤労動員学徒等3,500人余りが従事し、主として化学兵器・火工兵器の研究開発・製造が行われた。
海軍では毒ガスを攻撃用よりは防御用とすると認識が強く、相模海軍工廠では防毒マスクの生産が主力だった。(相模海軍工廠より)
*A事案区域とは、環境省が平成 15 年に実施した<昭和 48 年の「旧軍毒ガス弾等の 全国調査」フォローアップ調査※1>において終戦時における旧軍の化学兵器に関連する情報を集約した結果を踏まえ設定したA事案(毒ガス弾等の存在に関する情報の確実性が高く、かつ、地域も特定されている事案)に該当する区域のことです。具体的には、以下の3区域となります(図1参照)。
①旧相模海軍工廠跡地(神奈川県寒川町内)
②旧相模海軍工廠化学実験部跡地(神奈川県平塚市内)
③ 旧陸軍習志野学校跡地(千葉県習志野市・船橋市内)
・『日本の中国侵略と毒ガス兵器』 歩平著(山邊悠喜子、宮崎教四郎訳
明石書店 1995年発行)
第13章 毒ガスは消えず
苦しかった過去を回顧する、忘れ難い調査
日本軍が遺棄した化学兵器の被害者、崔英韻先生と証人周乃栄先生を訪ねる
3日後の朝、私が事務室に入って間もなく崔先生からの電話があった。私たちが訪問してから、老人は落ち着かなかった。長い間ずっと心に引っ掛かっていたのに、やっと訴えるところができたのだ。崔老人は我々に何十年も前のことだから、完全に正しいかどうか分からないと語り、あの当時もう1人あの時のことをよく知っている人がいると告げられた。周乃栄さん(以前は崔先生の学生であった)で、当時の経過をよく知っているので、私たちに是非会うようにとのことであった。同時に崔先生はもう周さんに手紙を書いたと告げられた。