新NISAで10年後、20年後に数倍と証券会社言ってますが、自己責任です。
年間利子が、3%、5%、7%の場合です。
当然物価はこれ以上に上がっています。給料が上記の%以上ならいいのですが。
企業年金、個人年金は上がりません。
株価が30年かかってやっと戻したのです。
アメリカはIT企業が多くできましたので、全世界からお金を集めてますます高経済になっています。
日本は30年間成長が無かったのです。
下がることもあります、気を付けてくださいね。
2011年は 円 76円/1ドルでした。
新NISAで10年後、20年後に数倍と証券会社言ってますが、自己責任です。
年間利子が、3%、5%、7%の場合です。
当然物価はこれ以上に上がっています。給料が上記の%以上ならいいのですが。
企業年金、個人年金は上がりません。
株価が30年かかってやっと戻したのです。
アメリカはIT企業が多くできましたので、全世界からお金を集めてますます高経済になっています。
日本は30年間成長が無かったのです。
下がることもあります、気を付けてくださいね。
2011年は 円 76円/1ドルでした。
電気料金が値上がりして、電気の使用量を注意深く見ていたのですが、昨年(令和4年)の年間使用量は4879KWです。
一昨年(令和3年)は5,698KWで約800KW減少となりました。
電気代は、昨年(令和4年)173856円、一昨年(令和3年)160324円です。
ただし6月まではLOOOP電気なので、東京電力の単価でで計算すると、
昨年(令和4年)177488円、一昨年(令和3年)180543円です。
電気使用量が減ったのは
(1)一昨年より暖かくなった
(2)冷暖房はほぼエアコンなので、エアコンの最大電力を50%カットした。例えば14畳だと最大が4KWから2KWとなる。8畳用だと2KWが1KWとなる。
(3)朝は(6時ごろ)ガスファンヒーターも使った。(ガスの使用量は少し減っていた)
(4)ガラス、障子のダウンバースト対策を多く行った。
(5)羽毛布団をレベル6に上げた。
(6)玄関からの冷気を防ぐため、断熱カーテンを廊下に設置した。
(7)扇風機で攪拌して、天井・床の温度差を少なくした。(壁、床も温かくなります)
が要因だと思う。
朝の室内温度が高くなっている様だし、昼間の電気少量が減っていることから、(2)、(4)、(7)の効果があると思える。
高気密、高断熱に家が良いのはわかるがブログで鼻につく工務店が多くなりましたね。
高気密、高断熱に家は技術がいるので、年に決まった数しか建てられないとか(要するに毎年値上げしてること)
ドル円為替は10月21日に151.94円の高値を付けて、今日は139.40円まで下げている。
今後も年末まではこのくらい、来年から円高が進むといいですですね。
円安による燃料調整費の高騰も来年から落ち着くと期待してます。
長年(20数年)持っていたドルを145円/ドルで処分した。
一時、75円/ドルん時もあり125円から100円に落下した時もあり波乱万丈でしたが145円/ドルで処分した。
ドルを買った目的は預金利子が高いこと。しかし、利子の高い時はそれほど長く続いていません。20年で15%くらいでした。
年0.75%ですかね。
ドルは高利子を目的に為替益を考えず短期に貯金するのが良いと思う。
為替益は確定申告が必要なので、源泉徴収される利子分をだけをドルで貯めるのが良いのかな。
現在は149円/ドルで推移しており処分するのが少し早かったか少し後悔。
年末のは155円/ドルまでになり、来年から円高に推移するのかな。
電気代、ガス代の反映されるので3ケ月後だから、は3月まで値上がりするかな。
東京ガスは3月まで燃料調整費上限を上げていくとのことで正解だったか。
東京電力の自由化燃料調整費は17円くらいになるかな。従来電力は5円くらいが上限値なので12円高いです。
1年前より15円の差なので、自由化料金(スタンダードS)で400KW なら6000円の値上がり(43%up)です。
自由化前の従量電灯Bなら3.3円の差なので、1320円の値上がりです。
(予想では円安は夏まで、円高は秋からと思っていたので、甘かったな)。
近くのドラッグストア(クリエイト)は食料品もあり良く利用します。
今日は、写真のハンドシェルがあり、早速買いました。
徐々に品薄が解消されてきたのかな。小麦粉もお好み焼きの粉も売ってました。
テレビメディアなどでは、日本政府、専門者委員会のクラスター対策班への批判が多いが、良くやっていると思う。
理由としては下記の記事がありました。
日本政府の対応はかなりのんびりしていたが、今なお感染者数を抑えているのは国民の生活習慣のおかげだろう。風邪や花粉症対策で日頃からマスクを着用し、帰宅後は玄関で靴を脱ぎ外出着から着替え、寝る前に必ずお風呂......。人と人が対面するときに握手や抱擁はほとんどせず、距離を置きながらお辞儀をする。「どこでも自動ドア」が設置されている。
散歩にもマスクが必要となり、白色ではつまらないので、マスクカバーを作ってみた。
外側
内側
Wガーゼもゴムも不要!マスクカバーの作り方 | グランツリー武蔵小杉店 | 生地、手芸用品のオカダヤ(okadaya)公式ショップブログ
を参考にした。
新型コロナ対策で我が家も毎日体調チェックをしています。
(1)体温計 : 電池の予備を100円ショップで買いました
(2)パルスオキシメーター:血中酸素濃度を測ります