その1 お菓子
今回は初めてお菓子の持ち込みを禁止しました。これまでは、お菓子は良し悪しはあれコミュニケーションの道具という位置づけをしていました。お菓子を分け合うことをよくする子がいれば、そうでない子、お菓子で人柄がけっこうわかりますし、お菓子を介在していろいろなコミュニケーションが誘発されます。取った盗られた食われた事件が起きます。事件は解決しないことの方が多いですが、お互いの「関わりあい」について考える機会が生まれます。
お菓子は、こういった人間関係性をあぶりだす役割を果たしていました。しかし、食事の一時間前には食べてはいけないとのルールはあっても、基本自己管理なので隠れて食べていたことでしょう。食事の面からはいいとは言えません。
今年は、食育を優先と言っては大げさですが、お菓子は運営側でコントロールしています。その代わりにキッチンスタッフ手作りお菓子やデザートが出ます。また、休養日にはお菓子づくりの講習会も開催されます。
ただし、温泉へ行くときは、お小遣いが使えます。ですから、こんな会話がおこります。
「太平洋側行くからさ、違う温泉あるらしいよ」と活動フィールド内に温泉がいろいろあることを伝える。
「どんな?」と 子ども達が反応
「長万部温泉ってのがあるなあ。いいらしいぞ」
「いいって?」
「ひなびてると言うんだけどね。お湯がいい!」と誘導・・・しかし、子どもの興味、判断基準は、
「売店ある?」
そりゃあ、重要だよなあ!
最近の「09夏」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 2019 冬長期(7)
- 2017冬長期キャンプ(18)
- 2015夏の長期キャンプ(253)
- 春長期(9)
- 冬長期(9)
- 2015冬のキャンプ(12)
- 2015春のキャンプ(11)
- 2016夏のキャンプ(265)
- 2016冬のキャンプ(14)
- 2017春のキャンプ(7)
- 2016春のキャンプ(26)
- 2017夏長期キャンプ(242)
- 2018夏の長期キャンプ(180)
- 2018冬の長期キャンプ(7)
- 2018春の長期キャンプ(9)
- 2019 夏の長期キャンプ(98)
- 2024冬(3)
- 2021-22年冬キャンプ(7)
- 2017年度春長期(0)
- 2021-22 春キャンプ(4)
- 2022夏(13)
- 2022冬キャンプ(3)
- 2023 春(0)
- 2022年度春キャンプ(4)
- 2023GW(3)
- 2023夏(17)
- 2023年度冬(1)
- 2023冬キャンプ(4)
- 2023年度春キャンプ(4)
- 2024夏(19)
- 14夏(256)
- 13冬(9)
- 13夏(198)
- 12春(17)
- 12冬(10)
- 12 夏(185)
- 動画(1)
- 13春(11)
- 11春(21)
- 11 冬(8)
- 11 夏(224)
- 10 冬(22)
- 10 夏(290)
- 09春(6)
- 09夏(193)
- 09冬(9)
- 08 春(8)
- 08 冬(43)
- 08 夏(186)
- 07年度(119)
- 07春(7)
- 07冬(0)
- 06 夏(43)
- 06春(11)
- 06冬(12)
- Weblog(40)
バックナンバー
2020年
人気記事