いよいよ、第3週目に入ります。「共和国プログラム」が開始されます。その第一回の共和国全体会議。もっとも、明日からスタートですのでその概要説明です。
まずは、大掃除で出てきた「忘れ去られた物達」の持ち主探し。いつまでたっても片付けてもらえない洗濯物、部屋の中に散乱された物達。自分の物であるかもわからないものが多数出てきます。 それを全員の前で「さらしもの」のようにチェック。スタッフも戦々恐々の瞬間です。
そして、共和国プログラムのオリエンテーションの開始です。
子ども達は5つの国(班)に所属し、それを全体として共和国とします。共和国政府は、5つの国の代表と政府機関(スタッフ)によって構成されます。国は公共事業も行わなければなりません。それは、動物の世話、毎食のスープづくり、薪づくり、お菓子づくり、野菜の収穫です。これらのお仕事をすることによりお金(オッホ札)を得ることができます。
政府機関には、衛生管理や仕事を紹介する厚生労働省、レンジャー(行政管理官)、旅行公社、物品のレンタル機関などがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/77/4df41b5f18e3bd405d350dc7a5e0daa3.jpg)
期間中、お札が流通するわけです。 かなりの自主性、創造性、行動力、協調性が試されることになります。 壮大な「社会ごっこ」です。 いったい、どんな混乱が起こるか・・ 子ども達は、楽しみにしていますが、それ以上にスタッフも子ども心を持って、そして「愛と正義」を持って臨まない限り、「がまんも限界」になっちゃうかもしれません・・・。