でも、今朝は、朝食時間の8時前まで、ほとんど誰もキッチンまりこには起きてきませんでした・・。昨日の活動に疲れたんでしょうね・・・みんな爆睡。 まりこさんは、なんかあったんじゃあないかと心配になるくらい、8時まで校舎はシーンとしてたそうです。 自然体験活動、キャンプと言うと団体行動で、朝は早朝起床というイメージがあるかもしれませんが、朝食時間までに起きてくればいいというルールなのです・・・。
そんな、様子から、冬の野外キャンプに不安というより、楽しみとしているようでした。
よく遊び、よく食べて、よく寝る。そして、またよく食べて、よく遊び、よく寝る・・・。 それが、基本方針であります。
昨夜は、マナスルコンロの講習会。これはキャンプの生命線です。特に冬は!!
マナスルとは、夕食をつくる火器です。 直径15cmくらいの小さな石油タンクを持ち、石油を気化させて燃焼させる道具です。 これ、けっこう手間ひまかかって、やっかいなんです。その操作が。でも、ガソリンコンロに比べて安全です。ガスコンロのように簡単に点火できない、やっかいな代物(しろもの)だからこそ、子ども達に使ってもらっています。 きっちりと使用技術を覚えて、なおかつ、野外ですから、風よけや、火加減を微妙に考えて使わなければならないのです。
今日の午前中は、テント建て講習、そして雪中キャンプの注意事項もいろいろある講習会。「しっかり聞いてないと、死ぬぞ」なんて、時にはおどかしたりしてますから、みんな真剣でした。 常連のSNO君がメインにみすたぁ師匠の元で講習を立派に果たしました。
団体、個人装備を用意し、お昼ご飯を自然学校で食べた後、グループごとに車に乗って出発点へ。荷物をソリに荷物を積んでひっぱって20分ほど雪道を歩きました。
夕方、暗くなるくらいまで、テント場の様子を見に行きましたが、夕食準備にかかったばかりでした。(17:15) みんな、真っ暗な中でライト頼りに、グループごとに作った親子丼を食べたことでしょう。
どんな味だったかなあ・・・。
コメント一覧
takagy
かなり
最近の「07年度」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 2019 冬長期(7)
- 2017冬長期キャンプ(18)
- 2015夏の長期キャンプ(253)
- 春長期(9)
- 冬長期(9)
- 2015冬のキャンプ(12)
- 2015春のキャンプ(11)
- 2016夏のキャンプ(265)
- 2016冬のキャンプ(14)
- 2017春のキャンプ(7)
- 2016春のキャンプ(26)
- 2017夏長期キャンプ(242)
- 2018夏の長期キャンプ(180)
- 2018冬の長期キャンプ(7)
- 2018春の長期キャンプ(9)
- 2019 夏の長期キャンプ(98)
- 2024冬(3)
- 2021-22年冬キャンプ(7)
- 2017年度春長期(0)
- 2021-22 春キャンプ(4)
- 2022夏(13)
- 2022冬キャンプ(3)
- 2023 春(0)
- 2022年度春キャンプ(4)
- 2023GW(3)
- 2023夏(17)
- 2023年度冬(1)
- 2023冬キャンプ(4)
- 2023年度春キャンプ(4)
- 2024夏(19)
- 14夏(256)
- 13冬(9)
- 13夏(198)
- 12春(17)
- 12冬(10)
- 12 夏(185)
- 動画(1)
- 13春(11)
- 11春(21)
- 11 冬(8)
- 11 夏(224)
- 10 冬(22)
- 10 夏(290)
- 09春(6)
- 09夏(193)
- 09冬(9)
- 08 春(8)
- 08 冬(43)
- 08 夏(186)
- 07年度(119)
- 07春(7)
- 07冬(0)
- 06 夏(43)
- 06春(11)
- 06冬(12)
- Weblog(40)
バックナンバー
2020年
人気記事