goo blog サービス終了のお知らせ 

buriのフリーランスな日々 

東京武蔵野、赤松や桜、ドングリの木々に囲まれて育ち、原宿で青春をすごした後、中国と深く関わったburiのメモブログ

シェフにおまかせ

2010年09月06日 | 食いしん坊

先週末、友人の弁護士さんから、新宿によるので一緒に食事をしないか、
と誘われました。
で、月曜日の夕方5時半からの外食となりました(←早い!)

以前の上司だったこの弁護士さんから、直接、食事のお誘いがあるときは要注意です。
何か頼みごとがあるときのパターンです。
もちろん、私も相談があるときは、忙しい弁護士さんに無理してでも
時間を空けてもらいます。
厳しくて辛い仕事をいくつかいっしょに乗り越えてきた同志なので、
お互い、何か困ったときはできるだけ協力する、という約束を退職の時にしたのです。

今回は私の職場そばにある「リストランテ」を予約しておいてくれました。
(予約してある、というのがいかにも準備万端、という感じです)
でも
まさか、こんな近く、それも新宿に一軒家のレストランがあるとは思いませんでした。
このお店の名前、イタリア語で「おまかせ」という意味だそうです。
今日の料理もシェフのおまかせコースで、下の写真はその自慢料理の数々です。



アミューズ盛り合わせ(Stuzucchino)










Antipasto スモークした鰹











Primi Piatti パスタ
素敵な器に入ったサーモンのパスタ










Secondo Piatto メインの肉料理 イベリコ豚
Dolce 重箱入りのデザート
Caffe o Te コーヒー


アンティークな家具のおかれた個室で、ゆっくりと食事をしましたが、
デザートとコーヒーが出てきたあたりで、
弁護士さん、そそくさと鞄を開けてノートを取り出し、
資料の翻訳について意見を求めはじめました。

やっぱりね~、、、
そうだと思いました。
翻訳料を払ったりするより、ずっと安上がりな食事での「お願い」です。

でも、こんなに素敵なお店を紹介してくれるなら、まあいいか、、と
妙に納得してしまう、イタリアンレストランでした。


にほんブログ村
にほんブログ村 高校生以上の子
FC2ブログランキング


さて、どうも大きな仕事が弁護士事務所に(幸運にも)回ってきたようで
弁護士さん、最近は絶好調、みたいです。

写真は
重箱入りのドルチェ、
おしゃれです!、、がちょっと甘め。





















あまいものチェック

2010年08月05日 | 食いしん坊


旅行中の楽しみはやはり食事です。
今回の郡山、安達太良山への旅行では
1泊目の夜は日本食、2泊目は洋食のフルコースでした。
たまのぜいたく、非日常、ですね!


下の写真は二本松の銘酒『千功成』
甘口で樽の香りがほのかに残る飲みやすい日本酒です。








デザートは季節のくだもの、まろやかなプリンとフローズンケーキ。
普段はあまりケーキを食べるということがありませんが、
きれいに並べられた一口サイズのスイーツは、食べてみたい、という気持ちを起こさせます。

実際とってもおししかったんですよ。









タイに行っちゃいたい

2010年07月31日 | 食いしん坊

タイが大好きな人たちとお食事。
久しぶりのタイ料理です。

酸っぱ辛い、、、でもその酸っぱさがレモンっぽい、、
タイ料理に対する私のイメージです。
中華料理にも酸辛湯(スワンラータン)という
酸っぱくて辛いスープがありますが、
こちらは純粋に『酢』のすっぱさ。
タイ料理は
しびれる辛さの中華、四川料理とも、
キムチの辛さとも違う味。

どんな食事でも
どこで食べても
何か共通点を持つ人たちとは会話が弾みます。

「タイに行っちゃいたい」人たちの暑い熱いタイへの思いが
伝わる食卓でした。


にほんブログ村
にほんブログ村 高校生以上の子
FC2ブログランキング

今日から、夏休みに入りました。











ここはボクの国

2010年07月24日 | 食いしん坊
週末、友人と高田馬場のミャンマーレストランへ行きました。
山手線と西武新宿線の高架の間の細い路地を入り、
古いビルの地下にある『ヤンゴン』というレストランです。
山手線の線路下の植え込みには雑草がはえていて、まさに高架下の路地裏、
一杯飲み屋がちょぼちょぼと並ぶ「怪し不思議な雰囲気」の場所です。

ところで
私が一番最初に留学生に日本語を教えたのは、高田馬場のある専門学校でした。
もう20年以上も昔のことです。
そこにはミャンマーから来たミン君がいて、中国人や韓国人に混じって勉強をしていました。
ミン君は家族とともに日本に来た難民で、
パスポートは日本政府にとりあげられている(本人の弁)のだそうです。
『外国へも母国へも行くことができないんですよ。』と言っていました。

ある日、日本人の学生とともに『戦争』についてディスカッションをしました。
いつもは教師に協力して(?)意見を出し、ディスカッションを盛り上げてくれる
ミン君がその日は静かでした。
授業が終わってから
『今日はあまり意見を言わなかったね.』と声をかけると

『先生、本当に人が死ぬところを見たことがありますか?
ボクはたくさん見て来たんですよ。
だからね、クラスメートの想像の中での「戦争」には、とてもついていけないんですよ。』
と、言っていました。

、、、ことばなし、です。

ミン君は学校を卒業すると、IT技術者になりました。
その後、日本人の女性と結婚して、子どもがふたりうまれ、幸せに暮らしている、と
高田馬場でミャンマーレストランを開いたミン君の弟さんから聞きました。
(残念ながらそのレストランは閉店してしまいましたが、、、)


さてさて、路地裏のビルの地下一階にある『不思議怪し』の空間の
ミャンマーレストランのお話にもどりますが、そこで食べたのは
『お茶の葉サラダ』(独特の食感!お勧めの一品です)
『アブラ麺』(汁なしですが、鴨の肉がのった麺、食べても食べてもなくならない量)
『マンゴーカレー』(マンゴーが入ったちょっと辛いカレー)です。
滅多に食べられないミャンマーらしい料理をお店の人に推薦してもらいました。


週末の金曜日の夜、日本人のお客さんは私たちと、ほか1名。
9時を過ぎた頃に、たくさんの若いミャンマー人がやってきました。
とても楽しそうににぎやかに自分たちのことばで話しています、、、。

レストランはいつのまにか小さな『ミャンマー』に変わっていました。

にほんブログ村
にほんブログ村 高校生以上の子
FC2ブログランキング

写真は品川・御殿山にあるミャンマー大使館。桜の名所です。













牛肉のワイン煮

2010年07月14日 | 食いしん坊
元上司の弁護士さんと食事をしました。
ほんとうに久しぶりです。

何か私の方から相談のある時、あるいは相手側からの要望(ほぼ翻訳)があるときに
会って食事をしてきました。

一緒に仕事をしているときは鬼のように恐く厳しい上司でしたが、
現在は、仕事を共有し、苦しい時間を共にした友人として
心おきなく話ができる関係になりました。
もともと同年代。
同じ青春時代を通って来た友人です。

仕事のときはアグレッシブ、私にとってはすごく苦手なタイプです。

ところが今は穏やかな聴き上手に変身!
歳を重ねたってことでしょうかね~、、(もちろんお互いに)

ちょっとかたい牛肉も,
煮込めば煮込むほど柔らかくなり、味が出てくる、、。
(今日のメイン料理)
人と人との関係も同じですね。

今回は私のお願いごとがあり、向こう側にも要望がありました。
持ちつ持たれつです。

いい食事会でした。


にほんブログ村
にほんブログ村 高校生以上の子
FC2ブログランキング





雨の七夕、イタリアン

2010年07月07日 | 食いしん坊

今日は、雨の七夕でしたね。
お願いごとをしたくても、天の川は見えず、、、。

友人と一緒に食事をしました。
イタリア料理です。
う~ん、味は、、、、。
凝った食材ですが、口に合う、合わないは人それぞれ、、、
前回、このレストランで食べた時には、その繊細な料理に感動したのですが、
今回はね、、
一緒に行った友人に申し訳ない気持ちでいっぱいです。

でも、食事はそれなりでも
楽しい会話は食事の物足りなさをカバーするとってもおいしいサイドメニューです。
今日は久しぶりにリラックスした時間を過ごし,会話をゆっくりと味わいました。
友人に感謝。

にほんブログ村
にほんブログ村 高校生以上の子
FC2ブログランキング




アジア料理を順番に極める

2010年06月21日 | 食いしん坊

食いしん坊ですからね、、。
最近、ある会で、アジア料理を順番に味わっています。

中国(火鍋)
韓国(サムギョプサル,パジョンなど)
そして次回は
ミャンマー(お茶の葉サラダ←これが一番好き!)かな?

トルコ(アジアに入るのかヨーロッパに入るのかビミョ~ですが)料理も大好きです。
トルコ風ピザや家庭料理のメネメンがいいかな~。

それから代々木にあるエスニックレストラン『ひつじ屋』
アフリカや西アジアの料理が食べられます。
クスクスもおいしいですよね。
同じ代々木にある『アンコールワット』というカンボジア料理の店。
私が学生時代からある店です。
インド,タイ、ベトナム、タイ、中国の料理を融合したような料理がおいしいです。

同年代の穏やかな会のメンバーとおしゃべりしながらの食事は
とってもおいしいし、心地よい時間です。
改めて食べるって、楽しいな~って思えるんですよね。

にほんブログ村
FC2ブログランキング
人気ブログランキングへ

写真はトルコ料理

学生のアルバイトする韓国食堂

2010年06月19日 | 食いしん坊
学生がアルバイトする韓国食堂で食事をしました。

学生がどんなところで働いているのか、ちょっと気になりますよね。
『先生、私の働いている店にぜひ一度来てくださいね~』と、韓国人のAさんに以前声をかけられていたので、
友人たちとの小さな食事会にAさんのいるお店を提案しました。

もともと明るくかわいい学生です。でも、学校ではちょっとのんびりしている感じ。
「せんせい~、、。」とよく甘えてきます。
ところがところが、お店ではとっても手際よく、きびきびと働いていて、
彼女の「は~い」という返事がお店の中に元気に響いていました。

実は、昨日の私の授業をAさんは欠席。
前々日、ワールドカップの『韓国対アルゼンチン』戦でお店は大繁盛の大忙しだったそうです。
それで疲れてしまったんですね、きっと。
何しろ、韓国戦のある日の新大久保界隈の賑わいと言ったら、想像を絶する盛り上がりなのだそうです。
(もちろん、学校でも寝不足の韓国人学生がいっぱいです!)

『先生、私は何のために留学したのかわからなくなることがあるんです。
働かないと授業料は払えないし、でも仕事は忙し過ぎてすぐに疲れてしまう。
疲れちゃうと学校を休んダリ、宿題をさぼったり、、、。
これで、卒業しても就職口がなかったら、ほんとどうしよう~、、、。』

彼女の本音を話してくれたことがあります。

昨日はAさんのおかげで、たくさんサービスをしてもらいました。
忙しい中、気を遣ってくれてありがとう。
でも料理長さんも、オーナーの奥さんもとっても優しい人たちで、わざわざ挨拶に来てくれました。
いいスタッフたちに囲まれていることだけでもわかって、本当によかったと思います。







韓国食堂『鳥鴉橋(オザッキョ)』新大久保
http://www.yakinikutengoku.com/shinjyuku/ozakyo_ho..

さて、帰り道、大江戸線東新宿から代々木に向かいました。
だけど都庁前で乗り換えに失敗、なぜかまた東新宿に戻ってしまいました!
ということで、記念に東新宿のホームで一枚。
時間は午後11時20分を過ぎていました。

それでも、何だかいい一日でしたよ、、。ほんとうに。



にほんブログ村
FC2ブログランキング
人気ブログランキングへ

写真はオザッキョの看板犬、『チバ』
まゆ毛犬です。



熱山芋(熱くて熱くて手に持てない焼き芋)

2010年04月19日 | 食いしん坊
熱山芋=手に負えない厄介な問題 手を焼く問題

焼きたてホカホカの焼き芋は食べたいけれど、熱くて熱くて手に持てない、、ことから
手に負えない厄介な問題、『お荷物』の中国語のたとえです。

中国の焼き芋は日本の焼き芋と少々違います。
まず値段は格安!一本50円もしません。
さらに、お芋の種類が違うのか、スイートポテトのように中がとろ~っとしていて、甘い。
もう、ほっぺたが落ちちゃうくらいのお味です!

中国語の食べ物のたとえは意味が深いです。
吃酢(=お酢を食べる)は日本語の「焼き餅を焼く」
焼き餅もかなりの表現ですが、酢を食べる、、、つまり酢をのんだ時の顔を思い浮かべてください。
そんなところから、ヤキモチ焼きという意味になるのだそうです。

面白いですね~。

にほんブログ村
FC2ブログランキング
人気ブログランキングへ

写真は帝国ホテルのケーキセット
信じられないくらいまろやかなモンブランです。




シンプルにバジルのパスタ

2010年03月11日 | 食いしん坊
以前の卒業生、イタリア人の学生が
「イタリアではピザもパスタもシンプル,日本のように繊細で凝ったメニューは少ないですよ」と
言って、パスタの作り方を教えてくれました。
ただし,彼女、パスタの種類には凝っています。
太麺か細麺か(←ちょっと中華っぽい表現ですが、、、)

たっぷりの沸騰したお湯、お塩とちょっぴりのオリーブ油をたらし
パスタを入れる。
パスタはお好みもあるが,少々固めにゆでる。
ゆであがったら,これまた日本人にはちょっと多過ぎるんじゃない?というぐらい
オリーブ油をまぶし
そこに塩こしょう、ミニトマトを半分ぐらいにしたものとバジルを大量に加える。
これでできあがり、、、。

我が家の定番メニューのひとつですが、みんな大好きです。

というわけで,またまたバンド活動で帰宅の遅い次男を抜いての
夫婦2人での夕食です。
今日はハムとチーズのサラダ、わかめのスープをつけ合わせました。

にほんブログ村
FC2ブログランキング

写真は今日の学校。
他の学科が卒業式です、、、華やか、、、












「ピリ辛ニンニクのトマトソースパスタ」

2010年03月08日 | 食いしん坊
貧乏暇無し、年中無休の職人の夫から2週間ぶりに
「夕食を一緒に食べられる」とのメールが来ました。

あいにく、長男は北京に滞在中
次男はバンドの練習で帰宅は夜10時を過ぎるとのこと。
それで,夫婦2人の夕食となりました。

ちょっとだけ早く家に着いた夫がすでに『スパゲティー』の準備に入っていました。
夫は自分が大好きな「ピリ辛ニンニクのトマトソースパスタ」
(ベイリーフ、赤唐辛子、ニンニクの入った作り置きの『特製オリーブオイル』でタマネギ、ベーコンを炒め
トマト缶2とワインを加えたソース)を作るつもりなのです。

後から帰った私は『大根のサラダ』を作り、冷凍ピザをオーブンへ。
ドライベジタブルを加えた『クスクス』もちょっぴり添えました。

30分後にはビールで乾杯して、夕食開始。
すでに銀婚式を越えた私たち,あまり話すこともないので、テレビを見ながら
ニュースにそれぞれ勝手にコメント。
スパゲティーはスパイスのきいたまさにピリ辛、辛い物好きの私たちに合った味でした。
最後にコーヒーを飲んで、何となく食事終了。

子どもが自立すれば,こんな夕食がだんだんと増えていくのでしょうかね~。

にほんブログ村
FC2ブログランキング

明日は『卒業式』です。







ハンバーグと涙

2010年03月05日 | 食いしん坊
9時~5時まできっかりの生活に入りました。
今日も5時5分に退勤。
他の同僚たちも,5時15分までには学校を出ますから~、ということで、
私たちの研究室は、学年末が過ぎ、授業がなくなって『エコ』な就業体制に突入です。

5時30分,たまたま六本木に仕事で来ていた友人のAさんと恵比寿で待ち合わせ、かなり早目の夕飯に。
Aさんがどうしても食べてみたい、ということで恵比寿アトレ6階のハンバーグの『つばめグリル』へ。
実は『つばめグリル』20代の時からの大好きなレストランのひとつです。
でもいつも行くのはJR品川駅向かいの「つばめ」、恵比寿は初めてでした。

定番の『つばめ風ハンブルグステーキセット』を注文。
ハッピーアワーだったので、グラスビールも一杯つけました。

Aさんは大企業の部長さん。
私たちの学校で年1,2回(ライフワークとして)『日本のビジネスパーソン』としてワークショップを開いて
くれています。
一緒に細々と研究も始めました。
最初は少々クール過ぎて怖い感じでしたが,すでに知り合って6年。
コミュニケーションも円滑になりました。
今日は、今一緒に始めた研究についての打ち合わせ、、のはずでしたが、
最近の仕事でたまった「いろいろ」もおまけに聞いてもらいました。

ありがとう,,,と言うと「もちつもたれつだよ」という返事が返ってきました。

こうやって温かくておいしい食事をいただき、
ちょっとした悩み事を友人に相談してアドバイスをもらう、、
ビール一杯で,すこぶる気持ちがよくなって帰宅、、、
なんだか気持ちにゆとりが出て来て、楽になったように思えます。

「もちつもたれつ」か~、、、。

自分も何か相手の役に立っていることを知り嬉しかったです。
涙をちびってしまいました。

にほんブログ村
FC2ブログランキング

写真はつばめ風ハンブルグステーキ







ぐっと我慢

2010年02月16日 | 食いしん坊
時々,仕事に疲れを感じちゃった時、人と会って食事をします。

今日は雪の中、某有名高校の管理職、A先生と夕食へ。
聴き上手のA先生。同世代ですが,すでに教師歴30年を越え、
50名以上の先生たちを取りまとめています。

職場で苦手な人とのやりとりについての話題が出ました。

『会議や打ち合わせで正論を言っちゃダメだよ。
正論で議論しちゃうと相手の逃げ場がない。詰めちゃダメ。
同僚としてずっとつきあっていかなくちゃならないんだから。
その後うまくコミュニケーションするために,ぐっと我慢です』

この『ぐっと我慢』というアドバイスは商社勤めの友人からも言われたことばです。

今日の夕食は西荻窪の中華レストラン『晏閣』
西安刀削麺の名店です。
中国人のコックさん二人が腕を振るい、やはり中国人のかわいい『小姐(シャオジエ)』がウェイトレスを
しています。
本格麻辣刀削麺780円は激辛。
私のお気に入りです。
トマトの酸味のきいた「卵トマト刀削麺」はまろやかで中国の家庭の味。
こちらはA先生のおすすめです。980円なり。

にほんブログ村
FC2ブログランキング

A先生のアドバイスは卵トマト麺のように穏やか。
相談することで、私は自分の立ち位置をもう一度確認している,ような気がします。







飲み過ぎ

2010年02月03日 | 食いしん坊
飲み過ぎ、、、

お酒ではありません。
薬です。

まさか私が、あの『タミフル』を飲むようになるとは思ってもいませんでしたが、、。

タミフル+抗生物質+鎮痛消炎剤
通常飲んでいる
コレステロールを押さえる特効薬+胃薬+アスピリン+ビタミン剤(2種)
結局今は12粒の薬を一回で飲みます。

は~,,,薬漬けです。

でも,タミフルは私には予想以上によく効きました。

ところで日本語の『薬を飲む』は 中国語で 吃(食べる)薬=薬を食べる
英語は Take medicine  英語が苦手な私が直訳すると 薬をとる

まさに今の私は中国語の『薬を食べる』感じです。

にほんブログ村
FC2ブログランキング







サムギョプサルの謎

2010年01月26日 | 食いしん坊

学校近くの韓国料理屋さん。
ハンサムな韓国人のウェイターさんがいるお店ですが、
割にそっけない、、、、。
ただ、この店の
サムギョプサルという豚の三枚肉の焼き肉はボリューム満点の上、値段もお得。
この肉を食べに時々寄っています。

サムギョプサルの言葉の意味ですが、

サムは数字の3 ギョプは層 サルは肉
肉、脂、肉の3層になっている三枚肉のことだそうです。
韓国人の学生によると
あばら骨のところにある肉を指す場合もある、ということでした。

新大久保の韓国料理店ではこのサムギョプサルを
『三段腹』あるいは『サンダンバラ』と呼んでいるところもあります。

私には何だか嫌みな名前ですよね~、、、。
でも、実際にはゴダンバラ(三枚肉じゃなくて、皮とカルビを加えた5層肉のこと)まであるそうです。
お腹が気になってしまいます!

学生によると、サムギョプサルだけ食べているととても身体に悪いので
(血がどろどろになる、、、とは学生の言い方)
これにニンニクを加えて野菜に巻いて食べるとよい、とのことでした。
ニンニクには血をさらさらに変える力があるのだそうです。

どちらにしても、一度お試しあれ!

にほんブログ村
FC2ブログランキング


写真は京急品川駅の電光掲示板。
羽田飛行場までいく電車があるためか、ハングル文字の表記も