buriのフリーランスな日々 

東京武蔵野、赤松や桜、ドングリの木々に囲まれて育ち、原宿で青春をすごした後、中国と深く関わったburiのメモブログ

予期せぬ出来事

2010年10月30日 | 友だちの友だち

西荻窪の刀削麺の名店『晏閣』が昨日行ってみたら閉店していて
『珍閣』という店になっていました。
実は友人と『火鍋』を食べに『晏閣』に行ったのです。

、、、『珍閣』はメニューは晏閣のメニューをそのまま用いています。
(ほんと、これが不思議です)
内装がちょっとだけ変わっていましたが、あとはほとんど同じ。

ちょうど新装開店記念の全品半額フェアーをしていました。

というわけで、刀削麺とジャガイモの中華風サラダ、キクラゲのサラダ、餃子を食べて
ビールを1本飲んで、、、、ふたりで1750円でした。
ただ、コックさんが変わったので、お味の方が若干違うような、、、。

あんなに流行っていたのに、予期せぬ『晏閣』の閉店です。


今週はいろいろあって疲れました。
同じように疲れ切った友人とささやかな温かい食事。
無口な友人が今日はちょっぴり饒舌に。

友人との食事で聴き役になったのは久しぶり。
本当に大変な仕事をしているんだな~、って思いました。




にほんブログ村 子育てブログ 高校生以上の子へblogram投票ボタン



予期せぬ出来事、、、。
北海道でボランティアをすることになりました。
2ヶ月に1度の有償ボランティア。
生まれてから北海道へ行ったことは2回だけ。
ちょっと嬉しいです。

ボランティアだけれど中味はお仕事と同じよう。
続けられればキャリアになりそうです。






























冬の炊き出し

2010年10月28日 | 友だちの友だち


友だちからのメールに

『仕事ができる年数も少なくなってきたし、
これからは楽しいことをたくさんやりたいな、と思います。』

と書いてありました。

大きな会社の広報部長さんです。
私も彼の意見には大賛成。

今は(仕事以外の)やりたい事探しに夢中です。





にほんブログ村 子育てブログ 高校生以上の子へblogram投票ボタン




とりあえずは冬の炊き出しのお手伝い、、、かな。
30年ぶりです。







お人好しは乗せられる

2010年10月23日 | 友だちの友だち


利用したり、利用されたり。
世の中はおもしろい。

転職活動中は何度も会って、ご飯を食べたり励ましたり、
知人を紹介したり、した知人。
仕事が決まると、さっぱり連絡なし。

そんなものなのかな~。


持ちつ持たれつはきれいなことば。
ストレートに言えば、利用したり利用されたり。

お人好しは乗せられる。





にほんブログ村 子育てブログ 高校生以上の子へblogram投票ボタン


乗せられたほうも乗せられた方、、、だとは言えるけど














結婚して離婚してまた結婚して離婚する

2010年10月21日 | 友だちの友だち


結婚して離婚して、また結婚して離婚した友人と
久しぶりに会うことになりました。
本人にも言っているのですが、「本当に幸せな人間」です。

この調子だと、また結婚しそうな勢いですが、、、。
まあ
それだけ、よくも悪くも人間的な魅力にあふれている人なのだと思います。
ただ、
今は仕事(化学の研究)にのめり込んでいるとのこと。
恋愛にも仕事にも一途な人です。

そういえば、離婚して充電している期間中は、
研究会や学会での発表がすごく多くなります。

何かに向かって突き進む人、、。
強大なエネルギーの持ち主です。

この人、男性だと思いますか?女性だと思いますか?


にほんブログ村 子育てブログ 高校生以上の子へblogram投票ボタン









元学生の結婚式

2010年10月11日 | 友だちの友だち

元学生が結婚しました。
披露宴はバイリンガル結婚式。
プロの司会の人が英語と日本語を使い分け、
本当にすばらしいリードをしていました。

主賓のスピーチを英語と日本語でされた新郎の会社の社長さん
他の日本人の方々、みな英語が堪能でした。
そして、外国人でスピーチをした人たち、みな日本語が流暢でした。
すごいですね~。

でもそれにも増して、新郎のスピーチがすばらしかったと思います。
周りの人々に対する感謝の気持ちが強く伝わってきました。
日本語は仕事に就いてからますます上達しましたが、
多分、努力をずっと続けていたのでしょうね。

新郎はほのぼのとした、笑顔の絶えない、それでもすごく優秀な元学生です。
母国から駆けつけたご両親や家族、
それに日本の大学院時代のたくさんの友人から祝福され、
最後はちょっぴり涙ぐんでいました。







ところで、今日初めて知ったのですが、新婦は私の友人の
遠い昔(中高時代)の教え子でした。

あ~、世間は狭い、、、。


ふたりの歩む道はもちろんいろいろありでしょうけれど、
きっとだいじょうぶ。
ふたりが一緒なら乗り越えられると思います。

本当に本当によかったね。
お幸せに!




にほんブログ村 子育てブログ 高校生以上の子へblogram投票ボタン






























月の影

2010年10月09日 | 友だちの友だち



友だちは目がとてもいい。
月の影が見えるという。

私は目が悪い。
だから、月は何重にも見えて
時には動いているように思える。

私の世界はぼけている。
でも、汚いものは隠されて、ほとんどのものが美しく見える。






にほんブログ村 子育てブログ 高校生以上の子へblogram投票ボタン














コミュニティーを越える

2010年09月30日 | 友だちの友だち

最近、何人かの留学生から同じような相談をされました。
みな日本語がぺらぺらな学生たちです。

「学校で友だちとはいつも母国語で話します。」
「一人暮らしです、誰かと携帯で話すときはほとんど母国語を使います。」
「アルバイト先ではマニュアル化した日本語を話します。」

じゃ、いつ、日本語を使うのでしょうか、、、。

「私もそう思うんです。先生と話すときかな~、、、。」
「日本人とどうやって知り合えばいいのか、よくわからないんです。」


学生たちは自分の母国語を中心としたコミュニティーから
なかなか抜け出すことができません。

今回はそんな学生たちに「ボランティアグループに参加してみたら」
と勧めてみました。

「ボランティアって、老人ホームとかでするんですか。」
「そういうボランティアもあるけれど、自分が一番やってみたいことが
 いいんじゃないのかな~。」
「どうやって探すんですか?」

ということで、数人の学生とボランティア団体を探してみました。

Aさんは動物に興味があります。特に犬。
それで、「アイメイト」という盲導犬を普及させるボランティア団体を探し出しました。
Bさんは子どもが大好きです。
それで、「児童館でのサポート」をインターネットで見つけてきました。
◎◎区が運営している児童館で、子どもと一緒に遊ぶボランティアです。
Cさんはボランティアというより、サークルの方が向いていると思ったようです。
卓球サークルに加わる、ということを考えました。


これらのグループは日本人が主体です。
同時に熱心なボランティアが必要とされています。
自分の属する母国語のコミュニティーを一歩出てみるのは
ちょっと勇気がいることですが、
卒業したら日本で仕事を見つけ、しばらくは日本で生活者として暮らしていきたい、
と考えている留学生には必要な「一歩」かもしれません。


ボランティアグループを捜す方法まではお手伝いしたのですが、、、
このあとは学生たちの自主性に任せようと思っています。
安全に、気持ちよく、楽しく、有意義に活動してくれるといいのですが、、、。


にほんブログ村 子育てブログ 高校生以上の子へ

blogram投票ボタン




写真は学生がアルバイトするレストランの看板犬。チバ








めでたいめでたい 秋

2010年09月25日 | 友だちの友だち

またまた(元)学生たちの結婚ラッシュです。

10月10日 マレーシア人と日本人のカップル
11月07日 イタリア人カップル
12月18日 中国人と台湾人カップル

11月07日のイタリア人の結婚式は、残念ながら不参加です。
場所が場所、イタリアのミラノですから。
本当は行きたい気持ちがいっぱい!
ちょっとオーバーですが、人生で忘れられない学生たちの結婚ですから。

10月10日は東京。
新婦の両親から3年越しで結婚の許しを得たLさんの門出です。

12月18日は台北。
こちらは今の学校の5年前の学生でクラスメート同士の結婚。
中国と台湾という国と国との難しい関係を超えた結婚です。
ちょっと無理をしてでも、台北までお祝いに行きたいと思っています。

みんなみんなおめでとう!

それから、私のことを卒業しても覚えていてくれてありがとう。
とってもとっても嬉しいです。


にほんブログ村 子育てブログ 高校生以上の子へにほんブログ村 主婦日記ブログ 勉強している主婦へblogram投票ボタン

FC2ブログランキング















スピルバークのお出迎え

2010年09月23日 | 友だちの友だち
今日は雨でしたね。
昨日から比べると一気に涼しくなり、ベランダにずっと出ていた
ロシアリクガメの「スピルバーグ」を室内に緊急避難させました。
スピルバークは25度以上のところにいないと、寒くて病気になってしまうのです。

朝、高校教師の友人に「手伝って」と頼まれていたパワーポイントを完成させ
新宿まで出て行って、友人に渡しました。

友人の話を聴いていると、
私立の高校も厳しい戦いをしているな~、と思います。
先生、というと夏休み、春休みがあって、楽そう、、、
と思う人が多いかもしれませんが、
友人は土日もなく、働いているような状態です。
きつそうです!

少子化で、生徒を集めるためには
教育内容の充実、そしてその結果としての進学率アップ
がとても大切なのだそうです。
何だか、予備校のような感じです。
まあ、友人の学校は名門なので、そうなってしまうのかもしれないけれど
私の高校時代(←大昔ですが)に比べると、ずいぶんと変わったものです。

そのお礼、ということでランチをごちそうになり、
私自身はとっても元気に家に戻りました。

さて、家にいるはずの次男はどこかに飛んでいってしまったようで
家は真っ暗でした。
その中、
ネコ2匹とスピルバークがお出迎えをしてくれました。






にほんブログ村 子育てブログ 高校生以上の子へにほんブログ村 主婦日記ブログ 勉強している主婦へblogram投票ボタン








どん底

2010年09月04日 | 友だちの友だち
カシュガルのムラティさんからメールをもらいました。
ムラティさんはシルクロードの案内人で、日本語が上手なウイグル族です。

ちょっと前の中国新疆自治区での暴動以来、
日本人観光客の足が遠のいてしまい
ガイドさんたちにとって、今は「どん底」の状態なのだそうです。

ぜひぜひ、お客さんを連れてシルクロードにやって来てください、
というお願いメールでした。

カシュガルは新疆ウイグル自治区の一番西側、トルキスタンやアフガニスタンと
国境を接しています。
もちろん過激派が出没する危ない地域だと言えます。








でも、この辺りは見上げれば崑崙山脈と天山山脈、大地はタクラマカン砂漠、
北に向かえば大草原という、
信じられないくらい美しく厳しい自然を見ることができる場所です。







タクラマカン砂漠





また、世界遺産レベルのたくさんの仏教遺跡も残されています。
私もこのシルクロードにある
キジル石窟で見た金色の巻き毛で青い目の仏陀の壁画に魅せられたひとりです。
シルクロードは
まさに「仏(=ほとけ)の来た道」、仏教が伝わった伝道の道なのです。






楼蘭寺院跡






ムラティさんの要望には応えたいけれど、
今のところ、私以外にシルクロードに行きたい、って思っている人は見当たりません。
でも、私も今はまだ少々危ないかな~、と懸念しています。

ごめんね、ムラティさん。
でもムラティさんのことは忘れていないからね。

にほんブログ村
にほんブログ村 高校生以上の子
FC2ブログランキング












青春の1ページ キースエマーソン 来日

2010年08月09日 | 友だちの友だち
エマーソン・レイク&パーマー の キースエマーソンとグレッグレイクが来日する。

私の学生時代、ELPのサウンドは本当に斬新でいかしていた!
最も活躍していた時代からはかなりの年月が経ったが、
年齢などを言い訳にしないで、究極の自分自身の音楽を追究する姿は やっぱりすごいと思う。

10月の公演のチケットをゲット!
そのパワーと(彼らは音楽に対する、私は?)探究心を分けてもらえたら、と思う。

http://www.youtube.com/watch?v=CN11bI1_sZo&list=QL



にほんブログ村
にほんブログ村 高校生以上の子
FC2ブログランキング




主婦、留学より戻る

2010年08月09日 | 友だちの友だち

マンションの階下に住む友だちはほぼ同年代、ひとり娘のAちゃんは我が家の長男の1学年上で
保育園、学童保育時代、とってもお世話になりました。
今日はAちゃんのママを迎えて、我が家で(ふたりで)ランチをしました。
メニューは「ミニトマトとバジルの冷製パスタ」「クリームチーズのパスタ」、海鮮サラダにデザートです。

Aちゃんのママは今年の3月、1年の台湾留学から戻ってきたんですよ。
すごい行動力ですよね。
いいな~!うらやましい、、、。
この年齢になって学生に戻れるなんて、最高の幸せです。

でも、Aちゃんのママに言わせると、周りの人たちは
「Aちゃんのパパは偉いね~、奥さんのそんな願いを許すなんて。」とか
「それって、わがまますぎない?お金かかるでしょうに。」
「主婦の役割はどうするの?」など

Aちゃんのママの留学には否定的な意見が多かったそうです。

コメントにちょっと注目してみると、
意外にも同じ立場の女性(主婦)たちが、昔ながらの保守的なスタンスを保っているように思えます。

夫はどうするの?
家族のための貯蓄を使っちゃっていいの?
おかあさんがいなかったら、子どもや主人がかわいそう。

私は別に女性の地位改善とか女性解放とかに力を入れているわけじゃないけれど、
Aちゃんのママがしっかり家族と話し合いをして、
それぞれが気持ちよく新しい一歩を踏み出したのだから、
もっと励ましのコメントをしてあげてもいいんじゃないかな~、と思うのです。

私も
30代から40代にかけては仕事でよく海外へ行きました。
もちろん子どもは小さかったし、同じような批判をよく受けましたが、
そのうち、あまり気にならないようになりました。
いつも同じような意見なので、慣れちゃったのかな?

昔、我が家の長男が弟に、自分で作った紙のおもちゃを見せながら、

「これ、いいだろう~! すごいだろう~?!」
「いいな~、いいな~、すごいな~」
「いいだろ、いいだろ。」

と、話していたのを、時々思い出します。

この、「いいな~」と人をうらやましがる気持ちを
肯定的に受け止めれば、人を次のステップに運んでいく重要な
原動力につながるんじゃないかな、と思うのですが、、、。



にほんブログ村
にほんブログ村 高校生以上の子
FC2ブログランキング



Aちゃんのママと、お昼の12時から5時までおしゃべりしてしまいました。
同じ中国語がらみ、、、。
それぞれ、何だか力を得て、解散。
楽しい、それでもって私には必要な日曜日のランチタイムでした。

















          














8月8日8時8分

2010年08月08日 | 友だちの友だち



8月8日8時8分に結婚した元学生がいました。
中国の人たちです。
ちょうど北京オリンピック開幕の日でした。
こだわるな~、、、と思うのですが、
中国の人たちにとっては
日本人が思うよりずっとずっと縁起のいい数字「8」

友人が8を横にすると ∞ 無限大 と言っていました。
確かに!
限りない可能性がありますよね。

そう、今日何かを始めるといいことあり!です。

にほんブログ村
にほんブログ村 高校生以上の子
FC2ブログランキング


長男の出産予定日は、8月8日でしたが、
数日前の大嵐の日に生まれてしまいました。
そこで、何か運が狂ったのか、それともよくなったのか、、、
何十年かしたらわかりますね。

昨日は長男の誕生日祝いの会でした。















枠の中で生きる

2010年07月30日 | 友だちの友だち
懐かしい人とランチを一緒にしました。
青春時代,同じ時間を共有していた高校時代の友人です。

それぞれの人生の歩み、ですね。
山あり谷あり、、、。
自分とは違う生き方や考え方、でも、とてもいい刺激になります。

父であり、母であり、社会人であり、、、
私たちはいろいろな枠でくくられています。
もちろん窮屈な枠もあるかもしれませんが、
いくつかの枠の中で立体的に精一杯自由に生きる、、、

人によってはすごいチャレンジ、
冒険心のある私にはちょっとわくわくする積み重ねです。

今日は色とりどりの野菜のパスタをいただきました。
あざやか、ですよね~。
きれいです。
お皿の中でそれぞれが自己主張。
だけど、微妙にうまく解け合っていておいしい、、、。

短いけれど楽しい時間を過ごしました。

にほんブログ村
にほんブログ村 高校生以上の子
FC2ブログランキング


東京駅周辺,久しぶりです。
ランチのレストランは丸ビルの中。
東京に住んでいても、ほとんど歩いたことのない場所です。








キミといつまでも

2010年07月26日 | 友だちの友だち
元学生が結婚することになりました。
昨年から続いて4人目。

新郎は日本の上場企業で働くマレーシア人。
新婦は大学の英語講師をしている日本人。
5年ほどの交際期間を経て、とうとう結婚というふたりで始める人生の
スタートラインに立ったのです。

新婦の家はいわゆる名門。
外国人の夫など、、とかなり反対されていたようですが、
少しずつご両親を懐柔。
急に決まった新郎のアメリカ駐在で、一気に結婚まで話が進んだようです。

おめでとう!
ふたりだったら、絶対に幸せな家庭を築くって、わかっているけれど、、。
今までよりもずっとずっと仲良くね。

にほんブログ村
にほんブログ村 高校生以上の子
FC2ブログランキング

写真は昨年結婚した学生(スコットランド人と日本人)の結婚式に登場したウェディングケーキ