goo blog サービス終了のお知らせ 

buriのフリーランスな日々 

東京武蔵野、赤松や桜、ドングリの木々に囲まれて育ち、原宿で青春をすごした後、中国と深く関わったburiのメモブログ

袋の中

2009年06月08日 | ねこ(ぶり)といっしょ
うちのネコは袋の中が大好き
きっと中でわくわくしているのでしょうね、、。

袋のネコ

ねずみじゃありません

でも、私はちょっと『袋のねずみ状態』
追いつめられているわけじゃないけど、今は窮屈な感じ

人をまとめるのは大変です

(写真は袋の中のねこ「ぶり」)


ねこの反省部屋

2009年04月29日 | ねこ(ぶり)といっしょ

我が家の「ぶり」、時々寂しくなると、家の中でおしっこをしてしまいます
そのとき、『ぱしっ』と怒られて、あわてて逃げ帰る部屋
普段は滅多に使わないキャットタワーの一番上です

写真は心なしかうつむき加減で『反省部屋』に入ってる、、、ぶり

ボクの縄張りだからおしっこしちゃうんだ!

2009年03月07日 | ねこ(ぶり)といっしょ
我が家の「ぶりおくん」
最近たびたびお布団の上におしっこします
それもちょびっと、、です

隣のKAWAIさんのところには12歳と8歳のねこがいて
ちょっと聞いてみると

お布団の上がきもちがいい
病気の可能性?
ねこ用のトイレが気に入らない
縄張りを決めて、おしっこ
お布団ににおいがついているから、つい、、、

など、理由を挙げてくれました

それから、おしっこをしたらすぐにねこを叱ること
ネコはすぐに叱らないと、怒られた原因を忘れてしまうのだそうです

(短期メモリーしかないのですね、、、、長男が自分と同じだ!と隣でぼやいていましたが、、)

、、、実はいろいろしてみたのですが、あまり効果はなし

とうとうお布団を洗ったりするのが面倒くさくなり、
ダブルサイズの「介護用おねしょシート」を通販で4枚購入(8000円もしました~!)
敷き布団の上に敷くのではなく、家族ひとりひとりの掛け布団の上にかけています

でも、ねこがおしっこをしないのが一番!なんですよね、
何か、いい方法ないでしょうか~
ねこを飼っている方、ぜひぜひ教えてください

(写真は反省している、かもしれない、ぶりちゃん、、、)








時々怖いから隠れちゃうんだよ

2009年02月15日 | ねこ(ぶり)といっしょ
時々緊急避難です
とにかく何か危ないときは、逃げるのが一番いいのかも

フリーランスだった私もちょっとした規模の組織の中に入って
人や組織との関係で
前に出る時、押す時、引く時、隠れちゃった方がいい時、というのを知り始めました

ねこって、よく見ていると用心深いです~
『ぶり』ちゃんぐらい、さっと隠れられれば、たいしたもんですよね


FC2ブログランキング




袋のねこ

2009年02月13日 | ねこ(ぶり)といっしょ
袋のねこ、、、

最近
ひとつひとつやらなければならないことをポストイットに書き込んで
机の上のパソコンにはっています
が、目の前にはってあっても、忘れてしまう、、、
歳でしょうか、、、やっぱり。

そんな中で、今日は嬉しいメールあり
5月に長野で実施する2泊3日の校外活動
交流校の山村の高校から連絡が来ました

3月に下見に行きます
雪が多い時には2メートルも積もる地方です
そういえば、、、今放映されている大河ドラマの舞台は山向こう
お米のおいしい地方です






FC2ブログランキング

寂しいとおしっこしちゃうよ!

2009年02月10日 | ねこ(ぶり)といっしょ

5日間の上海旅行を終えて家に戻ると、
家の中にお布団が3,4枚干してありました

どうやら、猫のぶりが「やっちゃった」らしいのです。

家の中で猫のぶりの面倒を見ているのが長男と私
その2人が5日間家を留守にしました
夫と次男がぶりの面倒を見ることになっていたのですが、、、
毎朝5時と夕方5時のえさの準備やトイレのおそうじ
少々時間がずれたりしたようです
タイミングが狂うと、ねこもストレスが溜まるのでしょうか。

今までも数回、お布団の上におしっこをしたことがありました
決まって、えさの時間を忘れたり、家を留守にして
かまってあげられなかったりしたときです

ぶり:『寂しいとおしっこしちゃうよ!』

僕はこうやって捨てられていた(?)

2009年02月02日 | ねこ(ぶり)といっしょ

我が家のペットのぶりちゃんです
『箱の中』が大好き
長男が「ぶり」を代弁して言いました
『僕はこうやって捨てられていたんだ、だから箱の中がとっても懐かしいんだ』

なるほど、、、。

今週は学生たちがインターンシップに行っているので、学校の中が静かです
嵐の前の静けさ、、、

インターンシップが終わると、学校は進級や卒業がかかる学年末の試験になります

教務課との折衝、日々いろいろあり。
押したり引いたり、へこんだりつっぱったり。
疲れます

扉を閉める、ねこ

2009年01月23日 | ねこ(ぶり)といっしょ
扉を閉めるねこがいたら、たいしたもんだね、、、と
長男が言いました

我が家のネコは、ふすまも障子も、ドアも開けられます
だけど、閉めることができない、、、

冬、ドアを閉める、そこまで気遣いできるねこがいたら、ホント、すごいです!


(写真:なに~?これ!?)