見出し画像

マハロ船長の航海日誌2

モノ消費からコト消費へ

「モノ消費」と「コト消費」という言葉があります。

モノ消費とは、家電・衣類・アクセサリー・車など、有形の商品にお金をかける消費行動のことです。生活必需品の買い物はもちろん、ステータスとして高級ブランド品を買うこともモノ消費に該当します。いわゆる「物欲を満たす」行為がモノ消費ですね。
(イメージです)

一方、コト消費とは、「するコト・行くコト・見るコト」といった体験にお金を使う消費行動のことです。旅行や習い事、芸術鑑賞などの非日常的な機会やサービスを消費することを指しますね。
(イメージです)

日本では、1990年代後半から2000年代にかけて消費のトレンドが「モノ消費」から「コト消費」に変わったといわれていますが、高度経済成長期・バブル期の大量生産によってモノが溢れ、人々が消費社会に疲れたことが理由として挙げられるそうです。


こうした消費トレンドを意識した訳ではないのですが、私のヨット・ライフにおいてもモノ消費からコト消費にシフトしているなぁと思います。つまり以前は「あんなヨットに乗りたいなぁ!こんなヨットが欲しいなぁ!」という物欲が優っていたのに、最近はもっぱらコト消費にいそしんでおります。
理由として、リベッチオバンドフェットという「ちょうど良いサイズ」のヨットに出会ったことが大きいと思ってます。ヨットについての物欲は私の中では消滅しました。


ということで、今日もコト消費すなわちデイセーリングにいそしみました。

5m/s程度の適度な風速で快適そのもののセーリングで、そのうち眠くて眠くてしょうがなくなって、キャプテンT島氏は熟睡!私はウトウトしてしまい、アビームセーリングが超蛇行する結果になってしまいました(笑)


本日のドックアウト&インはキャプテンT島氏の担当。パーフェクト!


※引用サイト→ココ

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

マハロパパ
行燈入道さん
「知足」足るを知るということを少しは分かったのかもしれません。・・・などと、分かったような口をききましたが、生活全般のことに関しては、まだまだそんな境地には至らないんですよねー。修行が足りません(反省)
行燈入道
自由な時間が増えて、満足できるヨットに
出会えたパパさんは幸せですね。この時間
を存分に楽しんで下さい。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ヨット」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事