![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8d/cba517087417afd951a5e8ef2be57431.jpg)
秩父三十四観音霊場の巡礼の旅も二日目の朝を迎えました。
昨日は、約半日で9ヶ所の札所を廻りました。
昨夜あれだけ痛んだ左膝や右足も、ほとんど痛みが無くなっています。
どうやら今日は、何とか歩けそうです。
札所十番から始めて十九番までが今日の予定です。
昨日ほどではありませんが、今日の秩父の天気は良さそうなので、早めに朝食をすませ、ホテルをチェックアウトします。
2011.4.7
のち ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
朝はまだ少し肌寒い気がします。
ですが、十番札所まで歩いて行くうちに汗ばむ程の暑さになります。
途中十一番札所を横目で見ながら歩きます(効率は悪いですが、順番にこだわります)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1c/b72c99e89dd86f978c5b76531aa1daf3.jpg)
ホテルから徒歩で25分ほど、十一番札所の辺りから10分ほどで到着です。
大きな地蔵尊が出迎えてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ac/e5d7dcf4584743790126bc13777a1b98.jpg)
急な石段を登ると、立派な仁王門が建っています。
実に風格のある門です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/79/b0b915cc54997578ad0dde73d7135ef3.jpg)
『秩父十番 万松山 大慈寺』曹洞宗のお寺です。
ご本尊は、聖観世音菩薩です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/03/77b870e82884955edb2bf60566267219.jpg)
震災で亡くなった方のご冥福をお祈りします。
二日目のスタートなので、ローソクと線香を供えたかったのですが、残念な事に置いていませんでした。
札所の中には、これらを置いていない(あるいは切らしている)場合があるので、持参するのも手かも知れませんね。
今回は、なるべく手荷物を少なくしようと持って来ませんでしたが、失敗でした。
納経所で戴いたご朱印です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/64/c4aac997b738edc99f29e6d0e3f2f2d9.jpg)
朝一番(8時)だったので、墨汁の準備をする間、少しだけお待ちしました。
辿ってきた道を戻りつつ、十一番札所に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e5/02b5090f13420149ccda96df46ce0bf2.jpg)
十一番札所の鳥居が見えてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d8/2dc68cb50bc478c8310336fdc82b4dad.jpg)
『秩父十一番 南石山 常楽寺』 曹洞宗のお寺です。
ご本尊は、十一面観世音菩薩です。
震災で亡くなった方のご冥福をお祈りします。
納経所で戴いたご朱印です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/6f/fdd0c5a5bee4837c50ff6e287203c259.jpg)
引き続き十二番札所へ向かいます。
十一番からは、1キロちょっとの距離です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/5a/6d6662713e2fab3abc109205228158c6.jpg)
ここも風格のある山門です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/4a/ed0c46d6a621b83bae4aae3ff6cee8f5.jpg)
境内から見た山門です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a5/2a04671fc5be9f808e9ac78a56ba301a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a9/8e22005f41127500a9ad1d3a56941075.jpg)
『秩父十二番 仏道山 野坂寺』 臨済宗南禅寺派のお寺です。
ご本尊は、聖観世音菩薩です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/3c/9eea0b6f31604d1903c466573a1536f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/52/75c6cf7d6521668b38431efb4ce54357.jpg)
立派な手水舎です。
丁寧に手水を遣い、身も心も清めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/97/3ba01e9d2814ff302feb1e94f6e215f0.jpg)
線香を供え、震災で亡くなった方のご冥福をお祈りします。
野坂寺は、仏像のお寺とも呼ばれ、ここに載せた他にも多くの仏像を拝む事ができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/81/c9a2909a73ac8085c7a84363af841de7.jpg)
ちなみに、次の画像の向かって右の真ん中辺りの千社札は、おいらの(礼次郎)です。
見えますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7d/ff30c3a0ad935058113d00df3dce2187.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e2/2735f6e91a97467f2d7d8ec4adac6d80.jpg)
境内は様々な花が咲き、札所中一二を争う美しさだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4b/ae94993c7a71a6fe1f95533a3b961a01.jpg)
気になるものを見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/11/611a12382e61037ee4d382562cdb9656.jpg)
呑龍上人を祀ってあるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/18/4088ba1bd0c3d69d5dc748361fb8479e.jpg)
呑龍上人については、こちら。
納経所でご朱印を戴いたあと、子育て呑龍上人と当寺の関わりについてお聞きしたところ、「住職が、ぜひ呑龍上人をお祀りしたいと、太田の大光院にお願いして分骨して戴いた」という事でした。
呑龍上人の話に花が咲いて、気がつくと30分ほど時間が過ぎていました。
早く廻る事が目的ではないので、これで良し、です。
では、納経所で戴いたご朱印です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/55/2e20cf8319c45160e771568230ea49f6.jpg)
最後に「巡礼のお供にどうぞ」と、飴を貰いました。
丁寧にお礼を言って、次の十三番に向かいます。
十三番からは、秩父市街に入ります。
西武秩父駅から程近い場所に十三番札所があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/cb/a2d4cc73f8741b3208d550a0c5ef1ffc.jpg)
『秩父十三番 旗下山 慈眼寺』 曹洞宗のお寺です。
ご本尊は、聖観世音菩薩です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/10/63f17b8edfd90c99a2c0dc1a0d3add3c.jpg)
慈眼寺は、眼のお寺として有名で、毎年7月8日の「あめ薬師縁日」には多くの人で賑わうそうです。
震災で亡くなった方のご冥福をお祈りすると共に、最近特に悪くなってきた自分の目の事もお祈りします。
納経所では、「メグスリの木茶」をご馳走になります。
美味しかったので、一袋買いました。
納経所で戴いたご朱印です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/29/af4c76d8f5fca18f86316291ea87c173.jpg)
十四番札所へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/45/ab145952cacd2021f4ce570591e8e62e.jpg)
『秩父十四番 長岳山 今若坊』 臨済宗のお寺です。
ご本尊は、聖観世音菩薩です。
納経所で戴いたご朱印です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3a/06aeb235c87c44468901d5127a4c76cb.jpg)
近くに、『今若本坊 八大龍王宮』という神社があり、そこは秩父霊場発祥の地だそうです。
今若坊と八大龍王宮でご朱印を賜る事で、「二所参り」となるそうです。
秩父三十四観音霊場と関連がありそうなので、行ってみる事にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7d/dde10f088bda8b452cba03336165998a.jpg)
『今若本坊本山修験 大宮山 八大龍王宮』です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d3/8d2f4038a7dc8672cd42e6df86ceb894.jpg)
手水舎にて、身も心もお清めをします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ae/d679a3022a78f0cc577a3ebdab9f19e1.jpg)
境内には、「ご神水」が湧いています。
一杯戴きましたが、甘露でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a9/73149e47c93db8b7f4d6e53f0091c1c2.jpg)
戴いたご朱印です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5f/29831021c27e4a18a953c83f86cea0fa.jpg)
「二所参り」の完成です。
さて、今回も永くなってきました。
二日目は、まだまだ続きますが、続きは次回に...。
ブログランキングに参加しています。
いつも応援に感謝しています。ありがとうございます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner06.gif)
昨日は、約半日で9ヶ所の札所を廻りました。
昨夜あれだけ痛んだ左膝や右足も、ほとんど痛みが無くなっています。
どうやら今日は、何とか歩けそうです。
札所十番から始めて十九番までが今日の予定です。
昨日ほどではありませんが、今日の秩父の天気は良さそうなので、早めに朝食をすませ、ホテルをチェックアウトします。
2011.4.7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
朝はまだ少し肌寒い気がします。
ですが、十番札所まで歩いて行くうちに汗ばむ程の暑さになります。
途中十一番札所を横目で見ながら歩きます(効率は悪いですが、順番にこだわります)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1c/b72c99e89dd86f978c5b76531aa1daf3.jpg)
ホテルから徒歩で25分ほど、十一番札所の辺りから10分ほどで到着です。
大きな地蔵尊が出迎えてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ac/e5d7dcf4584743790126bc13777a1b98.jpg)
急な石段を登ると、立派な仁王門が建っています。
実に風格のある門です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/79/b0b915cc54997578ad0dde73d7135ef3.jpg)
『秩父十番 万松山 大慈寺』曹洞宗のお寺です。
ご本尊は、聖観世音菩薩です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/03/77b870e82884955edb2bf60566267219.jpg)
震災で亡くなった方のご冥福をお祈りします。
二日目のスタートなので、ローソクと線香を供えたかったのですが、残念な事に置いていませんでした。
札所の中には、これらを置いていない(あるいは切らしている)場合があるので、持参するのも手かも知れませんね。
今回は、なるべく手荷物を少なくしようと持って来ませんでしたが、失敗でした。
納経所で戴いたご朱印です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ad/48a1ce8fb021c08d07391c6450230457.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/64/c4aac997b738edc99f29e6d0e3f2f2d9.jpg)
朝一番(8時)だったので、墨汁の準備をする間、少しだけお待ちしました。
辿ってきた道を戻りつつ、十一番札所に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e5/02b5090f13420149ccda96df46ce0bf2.jpg)
十一番札所の鳥居が見えてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d8/2dc68cb50bc478c8310336fdc82b4dad.jpg)
『秩父十一番 南石山 常楽寺』 曹洞宗のお寺です。
ご本尊は、十一面観世音菩薩です。
震災で亡くなった方のご冥福をお祈りします。
納経所で戴いたご朱印です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/38/aa6e7f133e5756ebd2014d3f864f48dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/6f/fdd0c5a5bee4837c50ff6e287203c259.jpg)
引き続き十二番札所へ向かいます。
十一番からは、1キロちょっとの距離です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/5a/6d6662713e2fab3abc109205228158c6.jpg)
ここも風格のある山門です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/4a/ed0c46d6a621b83bae4aae3ff6cee8f5.jpg)
境内から見た山門です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a5/2a04671fc5be9f808e9ac78a56ba301a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a9/8e22005f41127500a9ad1d3a56941075.jpg)
『秩父十二番 仏道山 野坂寺』 臨済宗南禅寺派のお寺です。
ご本尊は、聖観世音菩薩です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/3c/9eea0b6f31604d1903c466573a1536f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/52/75c6cf7d6521668b38431efb4ce54357.jpg)
立派な手水舎です。
丁寧に手水を遣い、身も心も清めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/97/3ba01e9d2814ff302feb1e94f6e215f0.jpg)
線香を供え、震災で亡くなった方のご冥福をお祈りします。
野坂寺は、仏像のお寺とも呼ばれ、ここに載せた他にも多くの仏像を拝む事ができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/81/c9a2909a73ac8085c7a84363af841de7.jpg)
ちなみに、次の画像の向かって右の真ん中辺りの千社札は、おいらの(礼次郎)です。
見えますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7d/ff30c3a0ad935058113d00df3dce2187.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e2/2735f6e91a97467f2d7d8ec4adac6d80.jpg)
境内は様々な花が咲き、札所中一二を争う美しさだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4b/ae94993c7a71a6fe1f95533a3b961a01.jpg)
気になるものを見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/11/611a12382e61037ee4d382562cdb9656.jpg)
呑龍上人を祀ってあるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/18/4088ba1bd0c3d69d5dc748361fb8479e.jpg)
呑龍上人については、こちら。
納経所でご朱印を戴いたあと、子育て呑龍上人と当寺の関わりについてお聞きしたところ、「住職が、ぜひ呑龍上人をお祀りしたいと、太田の大光院にお願いして分骨して戴いた」という事でした。
呑龍上人の話に花が咲いて、気がつくと30分ほど時間が過ぎていました。
早く廻る事が目的ではないので、これで良し、です。
では、納経所で戴いたご朱印です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1b/19096750b8b10993961bf62fb2ce0726.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/55/2e20cf8319c45160e771568230ea49f6.jpg)
最後に「巡礼のお供にどうぞ」と、飴を貰いました。
丁寧にお礼を言って、次の十三番に向かいます。
十三番からは、秩父市街に入ります。
西武秩父駅から程近い場所に十三番札所があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/cb/a2d4cc73f8741b3208d550a0c5ef1ffc.jpg)
『秩父十三番 旗下山 慈眼寺』 曹洞宗のお寺です。
ご本尊は、聖観世音菩薩です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/10/63f17b8edfd90c99a2c0dc1a0d3add3c.jpg)
慈眼寺は、眼のお寺として有名で、毎年7月8日の「あめ薬師縁日」には多くの人で賑わうそうです。
震災で亡くなった方のご冥福をお祈りすると共に、最近特に悪くなってきた自分の目の事もお祈りします。
納経所では、「メグスリの木茶」をご馳走になります。
美味しかったので、一袋買いました。
納経所で戴いたご朱印です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a8/692c085d4f34c4e4243ed351b55e0496.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/29/af4c76d8f5fca18f86316291ea87c173.jpg)
十四番札所へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/45/ab145952cacd2021f4ce570591e8e62e.jpg)
『秩父十四番 長岳山 今若坊』 臨済宗のお寺です。
ご本尊は、聖観世音菩薩です。
納経所で戴いたご朱印です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/51/5b74459c6350f40a687d39da6aefe41b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3a/06aeb235c87c44468901d5127a4c76cb.jpg)
近くに、『今若本坊 八大龍王宮』という神社があり、そこは秩父霊場発祥の地だそうです。
今若坊と八大龍王宮でご朱印を賜る事で、「二所参り」となるそうです。
秩父三十四観音霊場と関連がありそうなので、行ってみる事にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7d/dde10f088bda8b452cba03336165998a.jpg)
『今若本坊本山修験 大宮山 八大龍王宮』です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d3/8d2f4038a7dc8672cd42e6df86ceb894.jpg)
手水舎にて、身も心もお清めをします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ae/d679a3022a78f0cc577a3ebdab9f19e1.jpg)
境内には、「ご神水」が湧いています。
一杯戴きましたが、甘露でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a9/73149e47c93db8b7f4d6e53f0091c1c2.jpg)
戴いたご朱印です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5f/29831021c27e4a18a953c83f86cea0fa.jpg)
「二所参り」の完成です。
さて、今回も永くなってきました。
二日目は、まだまだ続きますが、続きは次回に...。
ブログランキングに参加しています。
いつも応援に感謝しています。ありがとうございます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
![にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ](http://photo.blogmura.com/p_fukei/img/p_fukei88_31_yellow_2.gif)
![にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ](http://travel.blogmura.com/kokunai/img/kokunai88_31_femgreen_2.gif)
![にほんブログ村 グルメブログへ](http://gourmet.blogmura.com/img/gourmet88_31_femgreen.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner06.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます