【今週末はどこに行こう?】今週末行きたい 展覧会・イベント

今週末行ける、オススメの展覧会やアートイベントをご紹介しています。
(関東地方・現代アート中心です。)

今週末行ける展覧会・イベント(2)【11/14(土)〜11/20(金)】(東京以外の関東)。

2015年11月11日 | アート・今週末行ける展覧会

(写真は、箱根彫刻の森美術館。国立新美術館で大規模回顧展も開催中のニキ・ド・サンファルの「ミス・ブラック・パワー」。
気候も良いこの時期、紅葉を見がてらアート散策なんていかがでしょう?) 

こちらのページは、

今週末行ける展覧会・イベント(1)【11/14(土)〜11/20(金)】(都内)。

の続きになります。

東京の展示の続きと、東京以外の展示をまとめてあります。

・今週末から「日産アートアワード2015」がスタート!横浜に若手現代アーティストの新作が一挙に介します。

・「ペインティングの現在」「3.11以後の建築」「今どきアート ~コレクターI氏の密かな楽しみ~」など、各県での展示情報も追記しました。

※NAVERまとめで同内容のものもまとめました。  

※”今週から開始の展示”には、”今週で終了の展示”には、”私が行ってオススメしたいなと思った展示”にはのマークをつけました。 週末の計画のご参考になれば幸いです。

 

 

●展覧会など●  

<神奈川>

■日産アートアワード2015 ファイナリスト7名による新作展 @BankART Studio NYK(馬車道)



会期:2015年11月14日(土)~12月27日(日)
*11月24日(火)は、イベント開催のため一般入場ができません。
開館時間:11:00-19:00 無休
料金:入場無料
会場:BankART Studio NYK
第一次選考にて選出されたファイナリスト7名による展覧会では、インスタレーション、彫刻、映像、写真など、
多岐に渡る表現が初めて披露されます。ぜひ、ファイナリストたちの作品を通して、日本の現代美術の今をご体感
ください。

■楽園のアクアリウム2015 WINTER @八景島シーパラダイス(金沢八景)



開催期間:2015年11月7日(土)〜2016年2月28日(日)
クリエイティブチームの「ネイキッド」とコラボレーションしたスペシャルイベント。
イベントの目玉は、水族館「アクアミュージアム」の中に出現する「アクアフォレスト」。日本最先端の技術で開発された透明フィルムや新素材ファイバーなどを使って演出した、海の生きものと最新テクノロジーが融合する幻想的なイルミネーション空間だ。

■鴻池朋子展『根源的暴力』@神奈川県民ホールギャラリー(日本大通り)



会期:2015年10月24日(土)~11月28日(土)(会期中無休)
時間:10:00~18:00(11月21日は17:00まで)
料金:一般700円 学生・65歳以上500円
鴻池朋子大規模個展。『根源的暴力』展の展示作品は全て新作となる。牛皮を縫い合わせて作られた20数メートルにおよぶ支持体に描かれた絵画、博物館から借用した旧石器時代の石器や呪具類と粘土を同列に並べた作品などが紹介される。

■鎌倉からはじまった。PART3「カマキン」最後の展覧会 @神奈川県立近代美術館(鎌倉)



会期:2015年10月17日(土)〜2016年1月31日(日)
休館日:月曜日(ただし11月23日、 1月11日は開館)、12月29日(火曜)~1月3日(日曜)
時間:午前9時30分~午後5時
観覧料:一般1,000円
無料開館日:11月3日(火曜・祝日)
「鎌倉近代美術館(略称:カマキン)」として長く愛されてきました鎌倉館での最後の展覧会となるPART3では、1951年の美術館誕生から1965 年までの15 年を取り上げます。
佐伯祐三、萬鉄五郎、古賀春江、松本竣介など
今まで非公開だった、中3階の元学芸員室にも入れます。

■「生誕140年 柳田國男展 日本人を戦慄せしめよ ―『遠野物語』から『海上の道』まで」@神奈川近代文学館(元町中華街)



会期:2015年(平成27年)10月3日(土)~11月23日(月・祝)
休館日:月曜日(10月12日、11月23日は開館)
開館時間:午前9時30分~午後5時(入館は4時30分まで)
観覧料:一般600円
本年は、日本民俗学の創始者・柳田國男(1875~1962)の、生誕140年の節目の年となります。本展では、柳田民俗学の出発点ともなった原体験から、日本人の源流を考究した最晩年の著「海上の道」へと至る87年の生涯を概観するとともに、幅広い読書経験、深い学識に支えられた著作の魅力を探り、その現代性を見つめ直します。



会期:2015年10月17日(土)~2016年1月11日(月・祝)
会場:岡本太郎美術館
休館日:月曜日(11月23日、1月11日を除く)、11月4日(水)、11月24日(火)、12月24日(木)、12月28日(月)~1月4日(月)
開館時間:9:30~17:00(入館は16:30まで)
本展は岡本、中村の接点である「第1回 東京展」の構想および再現を軸にして、岡本と中村の作品を中心に展示し、現在の日本の美術の状況を再考する機会にしたいと考えております。
展示構成案および主な出品作品 :
・岡本太郎の東京展時代を中心に二科時代から晩年に至る代表作約50点
・中村正義の東京展時代を中心に日展時代から晩年に至る代表作約50点
・東京展展示再現=第1回東京展の代表的な作品約30点


会期:2015 年9月26 日(土) ~ 11月29 日(日)
開館時間:9:30 ~ 17:00( 入場は16:30 まで)
休館日 月曜日( ただし10/12、11/23 は開館、、10/13、11/24 は休館)
観覧料金 一般200(140) 円、高大生100(70) 円
2014 年度新たに寄贈・寄託をうけ、当館に収蔵された55 点のうち、約40 点を紹介いたします。戦後の日本画を牽引してきた松尾敏男は、花鳥画を得意とし現在も日本美術院展で活躍し続けています。また、和紙の断片をコラージュ風に継ぎ足して巨大な画面をつくる三瀬夏之介は、昨今とくに注目される若手日本画家です。現代社会や自己の内面との葛藤を克明に描き出すアクリル画で頭角をあらわしながら早世した石田徹也の作品や、鉄の彫刻でノスタルジックな風景をつくり出す小田薫の作品は、若い世代から広く共感を呼んでいます。
本展では、とくに13 点の寄託をいただいた石田徹也作品について、特集コーナーを設けて展示いたします。 

■ 淺井裕介 ー 絵の種 土の旅 @彫刻の森美術館(箱根)

会期:2015年9月19日(土)~2016年2月28日(日)
開館時間:9:00〜17:00 年中無休
料金:一般 1600円
淺井裕介は、土や埃、道路の白線など身近な素材を用いてさまざまな場所で絵画制作をしている作家です。≪泥絵≫と呼ばれるシリーズは、主に現地の土を採取し水で溶いて、直接、壁や板に描かれます。また、2003年より続けている≪マスキングプラント≫という植物画シリーズは、マスキングテープで制作した植物や動物の形の上にペンで描いた造形が絡み合い、イメージが無限の広がりを見せています。今回の展示では、作家がこれまで各地で採取した土に加えて、当館や箱根の名所で採取した土も使われます。
1階では、壁面いっぱいの泥絵作品に、公開制作によって新しくこの場所で生まれてくる形がつけ加えられます。2階には、これまで長年続けてきた≪泥絵≫と≪マスキングプラント≫が融合した「木のつけ根のような、何かの巣のような、それ自体が生物のような」(作家の言葉)巨大な造形が新たな挑戦として生まれます。  

■ 若林奮 飛葉と振動 - 神奈川県立近代美術館 @神奈川県立近代美術館 葉山(逗子)


会期:2015年8月15日(土)〜12月23日(水・祝)
休館日:月曜日(ただし9月21日、10月12日、11月23日は開館)、10月13日(火曜)[展示替休館]
開館時間:午前9時30分~午後5時(入館は4時30分まで)
観覧料:一般1,000円(団体900円)20歳未満・学生850円(団体750円)
若林奮(わかばやし いさむ 1936-2003)は戦後日本を代表する彫刻家です。鉄の塊をグラインダーで削ったり、面にして継ぎ合わせて生み出す形態は、その変幻自在なイメージによって、見る人に様々な想像を喚起させてきました。
神奈川県立近代美術館では1973年、1997年に続く3回目の個展となります。作家没後に開催される本展は、これまで充分に紹介されてこなかった若林の庭をめぐる制作に光をあてるものです。 
 



2015年7月18日(土)~12月25日(金)
17:00~20:00
(※本イベントは夜間特別イベント)
昨年、33万人以上が来場した夜間イベントに続き、新江ノ島水族館が「進化するえのすい」をテーマに掲げ、世界で最も注目を浴びるアート集団、「チームラボ」とともに幻想的な空間を創り、新しい夜の水族館の楽しみ方を演出する。
メインは「大水槽の魚たちと、インタラクティブな映像の花々のデジタルアート」。プロジェクションマッピングされた相模湾大水槽の魚や岩に、美しい花が咲きわたり、魚の動きに反応したその花々が美しく散っていく。アーティスティックで幻想的な、景色と時間の流れを体感できる空間だ。その他、光の球体で囲まれた世界や、「お絵かき水族館」、「チームラボカメラ」など、参加型の作品も展示される。

■ うなぎプラネット @日本大学・生物資源科学部博物館(六会日大前(藤沢))



7月1日~12月19日[日・月・祝休]
10:00~16:00
 「うなぎプラネット」は日本大学の研究者を中心にした、うなぎとその環境の保全を目指す研究プロジェクト。各種外部団体や個人とも協力してさまざまな活動を展開するとしている。特別展示はそうした活動の1つ。

 特別展示は新江ノ島水族館、すみだ水族館と連携して実施する。生きたニホンウナギのレプトセファルス幼生の展示のほか、リアルタイムSNSの会場アップロード、会場ビデオのSNS配信、スタンプラリーなどを予定。会場入り口には「見る人を圧倒するウナギ彫刻」を設置するという。
(ねとらぼ

 

<埼玉>

■ペインティングの現在 —4人の平面作品から— @川越市立美術館

会期:2015年10月31日(土曜)から12月23日(水曜・祝日) まで
開館時間:午前9時から午後5時(入場は午後4時30分まで)
休館日:月曜日(11月23日は開館)、11月24日(火曜)
観覧料:一般 500円、大学生・高校生 250円
埼玉県西部地域に根差す作家4名による展覧会。高橋大輔、浅見貴子、荻野僚介、樺山祐和。

 

■あそぶ!ゲーム展 ステージ1:デジタルゲームの夜明け @SKIPシティ 彩の国ビジュアルプラザ映像ミュージアム(川口) 



会期:2015年10月3日(土)~2016年2月28日(日)(月曜休)
時間:9:30~17:00
会場:SKIPシティ 彩の国ビジュアルプラザ映像ミュージアム
料金:大人510円・小人250円(常設展もお楽しみいただけます)
今回の「ステージ1:デジタルゲームの夜明け」では、誕生から多様化を迎える1982年までのデジタルゲームを多角的に紹介します。全てのゲームがプレイ可能!ゲームが動くしくみについても詳しく解説!遊んで学んで、デジタルゲームの歴史のはじまりを体感してください。企画監修:「ゼビウス」の生みの親、“ゲームの神様”ことゲームデザイナー「遠藤雅伸」氏、世界一受けたい授業でおなじみの東京大学大学院情報学環教授「馬場章」氏

 

<千葉>

■ 杉本博司個展 @千葉市美術館(千葉)



会期:2015年10月28日(水)〜12月23日(水・祝)
休館:11月2日(月)、12月7日(月)
1996年1月に開館記念展の第2弾として「Tranquility−静謐」展を開催した千葉市美術館は、同展の招待作家のひとり杉本博司の《海景》シリーズ18点を展示し、展覧会終了後それらを同館のコレクションに収蔵した。そして今年11月に開館20周年を迎えるにあたり、再び杉本博司を招待し、個展を開催する。

■『巨匠シリーズの個展 浅葉克己展ー磯辺行久、原広司、つづく三人目』@市原湖畔美術館(高滝)



会期:2015年10月10日(土)~2016年1月11日(月・祝)
時間:10:00~17:00(土、日曜、祝日は延長あり、入場は閉館の30分前まで)
休館日:月曜(祝日の場合は翌平日)
料金:一般800円 大高生・65歳以上600円
アートディレクター、グラフィックデザイナーとして数々の広告を手掛けるほか、文字の研究や約40年間にわたって卓球に取り組むなど幅広い活動で知られる浅葉克己に光を当てる。
浅葉のこれまでの作品をコラージュしたポスター作品やバウハウスのデザイナーを取り上げたポスターが一堂に展示されるほか、文字の霊に取りつかれるアッシリアの文字研究者を描いた中島敦の小説『文字禍』へのオマージュとなる、くさび形文字を使った新作が紹介される。さらに雑誌『卓球王国』で浅葉が連載しているグラフィックと文章のコラム『浅葉克己のひとりピンポン外交』をパネル化して展示する。

■ 絵の住処すみか-作品が暮らす11の部屋- @DIC川村記念美術館 (佐倉)

2015年5月26日(火)-2016年1月11日(月・祝)[月曜休]

DIC川村記念美術館の展示室には、雰囲気の異なる11の部屋があります。所蔵作品にあわせ、大きさや意匠を変え設計したためです。こうしたオーダーメイドの展示空間は、作品の魅力を十分に引き出し、見る人と作品を緩やかに結び合わせる最適な場となっています。本展では各展示室を巡りながら、あらためて作品と空間のしなやかな関係に注目します。

 

<茨城>

■3.11以後の建築 @水戸芸術館 現代美術ギャラリー(水戸)

会期:2015年11月7日[土]~ 2016年1月31日[日]
開館時間:9時30分~18時(入場時間は17時30分まで)
休館日:月曜日、年末年始12月27日(日)~1月4日(月)
※11月23日、2016年1月11日(月・祝)は開館、11月24日、2016年1月12日(火)は休館
入場料:一般800円
社会の変化に自分なりの考え方や手法で向き合う21組の建築家の取り組みを紹介する本展は、昨年11月より金沢21世紀美術館で開催された「3.11以後の建築」展(2014年11月1日~2015年5月10日) の巡回展となります。水戸芸術館現代美術ギャラリーでは、東日本大震災の被災地でもある水戸にローカライズした展示を加えるとともに、金沢での展示から1年を経て進展のあった参加建築家のプロジェクトのその後も盛り込んだ、「3.11以後の建築」展をアップデートしたものとなります。 


■ART SESSION TSUKUBA 2015 磁場ー地場 @つくば市内



日時:平成27年10月4日(日)〜11月23日(月・祝)(会期中無休)
会場:平沢官衙遺跡(つくば市北条)から,つくば道沿いの神郡地区ー臼井地区(筑波山神社鳥居の周辺)まで。
観覧料:無料
約3キロに渡ってつくば周辺に15名の造形作家の作品を展示します。筑波山麗の自然やまち並みと,作家の感性あふれる作品との融合を,壮大なフィールドでお楽しみください。

<栃木>

■戦後70年:もうひとつの1940年代美術 @栃木県立美術館(宇都宮)

会期:2015年10月31日(土)~2015年12月23日(水・祝)
時間:午前9時30分から午後5時まで
休館日: 月曜日(11月23日は開館)、11月24日(火) [ カレンダー ]
観覧料: 一般800(700)円 

■「山下麻衣+小林直人:ノートとノートの中」@小山市車屋美術館 



会期:2015年9月19日(土曜)― 11月23日(月曜、祝日)
休館日:月曜日(9月21日、10月12日、11月23日を除く)、第4金曜日、9月24日(木曜)、10月13日(火曜)、11月4日(火曜)
開館時間:午前9時から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
観覧料:一般400円(300円)、高校・大学生250円(150円)、中学生以下無料
2人組みのアーティストである、山下麻衣+小林直人は、「芝生の上を毎日走って∞を出現させる」、「砂浜から1 本のスプーンを作る」といったような、大人の好奇心と遊び心に満ちた、一見不可能に思われる事柄を、実際に実行し、そのプロセスを映像とオブジェ等を組み合わせたインスタレーションで見せる作品で知られています。本展は、デビューとほぼ時を同じくして、ドイツをはじめ、スイスやアメリカ等の海外を拠点に活動をしてきた、山下+小林の国内初となる待望の美術館での個展となり、2人のこれまでの活動の全てを回顧展的ではない形でありながらも、ある意味、網羅する展示となります。

<群馬>

■「今どきアート ~コレクターI氏の密かな楽しみ~」@富岡市立美術博物館・福沢一郎記念美術館(上州富岡)

会期:平成27年11月7日(土曜日)から12月13日(日曜日)まで
時間:午前9時30分から午後5時まで
休館日:月曜日(祝日・振替休日にあたる場合はその翌日)
企画展観覧料:一般500円、高大生300円、中学生以下無料
アートコレクターI氏は現代美術を愛好し、町田久美、大岩オスカール、大竹夏紀など、今後の活躍が期待される実力ある若手作家を中心に作品を蒐集し続けています。私費を投じて集められた作品は「I氏コレクション」として注目される存在となり、一部は美術館に寄託・展示されています。斬新さと奇抜さ、ユーモアと皮肉、テクニックと創意があふれる現代美術のバラエティ豊かな作品群を、I氏の地元群馬県富岡市で初めて公開します。  

■舟越桂  私の中のスフィンクス @群馬県立館林美術館(館林) 

会期: 2015年9月19日(土)~12月6日(日)
開館時間:9:30~17:00
入場料:一般=820円、 高大生=410円
休館日:月曜日(ただし、9/21,10/12,11/23は開館、9/24,10/13,11/24は休館)

■ここに棲む ― 地域社会へのまなざし @アーツ前橋(前橋)



会期:2015年10月9日(金)~2016年1月12日(火)
開館時間:11時から19時まで
休 館 日:水曜日(10月28日、12月23日は開館し、12月24日は休館)、年末年始(12月28日―1月4日)
観 覧 料:大人:600円/学生・65歳以上
地域に棲まうこと−−−これは誰もがあたりまえのように実践していることを掘り下げて私たちの未来を考えていく展覧会です。今ここにある問題や環境に目を向ける建築家やアーティストの実践から、私たちのこれからの棲まいを考えることを本展では目指します。
【参加建築家・作家名】
アトリエ・ワン+福祉楽団、乾久美子+東京藝術大学乾久美子研究室、Eureka、木暮伸也、木村崇人、小林エリカ、ツバメアーキテクツ、照屋勇賢、藤野高志/生物建築舎、藤本壮介、水谷俊博建築設計事務所、三田村光土里、山極満博、ライゾマティクス リサーチ

  

***********

今週も、素敵な週末になりますように♪


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今週末行ける展覧会・イベント(1)【11/14(土)... | トップ | 土・植物・動物…めぐる自然の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

アート・今週末行ける展覧会」カテゴリの最新記事