

ヒアシンスはもう衰えを見せはじめています。
もっと長い間楽しめると思っていたのですが、意外と早く終わりが来たように感じます。頭部のちりちりのせいでエネルギーが減ってしまったのでしょうか。残念ですが、前回(10回) が最盛期、その最後の姿だったようです。
無知と不慣れなため、結果的にいじめてしまったところがあったかも知れません。それでも、今まで一生懸命咲いてくれた花でした。ありがとう。∎
Nikon D500/TAMRON SP AF60mm F/2 Di II
| やり直しヒアシンス日記 INDEX |
ヒアシンスの近況
やり直しヒアシンス日記(2)〔「ヒアシンスの近況」改題〕
やり直しヒアシンス日記(3)
やり直しヒアシンス日記(4)
やり直しヒアシンス日記(5)
やり直しヒアシンス日記(6)
やり直しヒアシンス日記(7)
やり直しヒアシンス日記(8)
やり直しヒアシンス日記(9)
やり直しヒアシンス日記(10)
やり直しヒアシンス日記(11)
やり直しヒアシンス日記(12)
ありがとうございましたo(^-^)o
花が終わった球根は、乾かして
来年土に埋めるといいと思います。
花の数は減りますが、数年は咲いてくれます。
うちのヒアシンスは、庭の鉢植えで
やっと葉の先っぽが見えてきました。
植物と暮らすのは、長い間楽しみを与えてくれますね(^^)
毎回、応援ありがとうございました。
手元の球根は仰るようにしてあげたいと思います。予定どおりの結果ではありませんでしたが、捨てるには偲びません。世話をしている間も楽しかったですし、ヒアシンスに教えてもらったことも多くあるような気がしています。チェロの練習時間をだいぶ取られてしまいましたが(笑)。
次のシーズンに再挑戦かな、と考えています。
お庭の鉢植えのヒアシンス、楽しみですね。