![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/77/32fc71c0fbcaf5ec1483c604bc61267f.png)
季節のタペストリーを替えました🌸
きょうは あいにくの雨模様
![雨](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/021.gif)
寒いですね。。
抜け道のない・・
閉塞的な気分。。
臨時休校中のご家庭では
それぞれどんな対策をとっていらっしゃるでしょうか。。
昨日のTVでは
矛盾する現状をリポートしていましたが。。
学校は休校なのに
学童は子どもたちであふれている
![あせる](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/029.gif)
善意の預かり・・でしょうけれど
狭いご家庭のリビングに
友人の子供たちを多数 預かっている
![あせる](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/029.gif)
やってはいけない事・・を
やむを得ずの対応策としてやっている。。
じっさい、
自分が この時期の働くママだったら!?
一人っ子の息子を 閉じ込めて
できること といったら、
小まめに 安否確認の連絡を入れることくらい。。
ちょうど
バリバリのフルタイム正社員勤務だったし・・、
法律的事務手続き業務だったことから
こちらの都合で窓口は閉められないし・・
その日の残務が片付くまでは帰れなかったので、
そういう急な残業の日は、
息子を都内まで呼んで
夫と合流して 都内で夕食をとって帰宅をする・・
ということもしばしばあった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
そうすることの意味は、
仕事も大事・・だけれども
子どもが何よりも大事![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
家で 親の帰りを長く待つよりも
電車好きの息子にとっては
一人で 都内まで電車で来る方が
早く 両親と会えるし
一緒に夕飯が食べられる。。。
そういう
強硬な子育てをしていた時期もありました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
もし![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
当時のわが家が 現在のこの状況下にあったなら・・、
通常の春休みならば、
春休みキャンプなどにお世話になったり・・で
親は安心するところですが、
不特定多数の人混みには出かけられない現状では
どうしていただろう![あせる](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/029.gif)
![あせる](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/029.gif)
![あせる](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/029.gif)
![あせる](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/029.gif)
もう、これは
各家庭の親子間で
しっかり 現状を理解した上での
ルールを 子どもにも自覚して生活してもらうしかない![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
お母さんが一番心配するのは、
「昼ごはん」をどうするか?
というところでしょうが・・、
そういう子どもたちへの
「昼食支援=宅配弁当」もある様子 ![苦笑](https://emoji.ameba.jp/img/user/na/namida-egao/2435.gif)
![苦笑](https://emoji.ameba.jp/img/user/na/namida-egao/2435.gif)
相模原市の ある業者ですが、
学校給食並み=@250円 で日替わり弁当を届けながら
子どもたちの安否確認の意図もあるようです。
お昼のお弁当を通じてでも
顔見知りの大人が 一日一回は声をかけてくれる、
それは
長い時間を過ごすときには
非常に心待ちする思いと 安心感を得ることになるのでは、
と 思いました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
きっと
わが家の地域でこういう業者がいてくれたら
当時の私は
ありがたく利用したのではないかしら、
と・・思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
ある意味の逆境ですが・・、
親子して 創意工夫することで
絆を深めるときかも知れません。。
同時に
「ウイルス疎開」などという表現を聞くと・・
目に見えないものではありますが、
幼い子供にでも しっかりと
この社会の現状を
親の言葉で認識させることは大切かな・・とも思います。。
私的には
第二次世界大戦下に置かれた当時の人々の気持ちから
学ぶこともあるかな・・と。。
学ぶべき機会に学ぶ!
この時期=タイミングで でしか学べない感情
諸々の心情を 子どもにも 学んでほしいかな。。
いいアイデアですね♬
お年寄りのお宅にお弁当を届けたり、新聞配達したり、それも安否確認になる。
今回の子供にも応用できるのですね⤴
すばらしい。
明るい話題をありがとうごぁいます♬
>留守番家庭に宅配弁当
想定外の事態‥というものは
いつでも起こり得ることです。。
しかも
理不尽な状況を強いられる・・
ということも然り。。
そんなとき、
大切なのは「機転」なのかなぁ・・と思います。
中には
悪い方向に考えを転じて、
騒動に乗じて悪儲けに走る人もいる中、
本当の善意の発想で
「苦肉の策」を即座に行動に移せる人は
なかなか 居るものではありません!
事の次第を整理して
受け入れざるを得ないことは受け入れながら、
「機転=創意工夫」で 前向きに乗り切りたいですよね