各学年の取り組み

シンガポール日本人学校小学部チャンギ校の各学年の取り組みをご覧ください。

音楽発表会

2013-07-18 07:19:55 | 5年生

12日(金)に児童間での鑑賞会、13日(土)に保護者への鑑賞会がありました。
5年生は、いろいろな楽器を使って「夢をあきらめないで」を合奏しました。また、「つばさをください」を二部合唱で歌いました。
夢に向かって羽ばたいていく感じが、伝わってきました。
そして、最後に5・6年生で「ふるさと」を合唱しました。
すばらしい歌声が、響き渡りました。

イーミン校との学校交流 

2013-07-08 15:24:58 | 5年生


7/5(金)にイーミン校の子どもたちと、学校交流を行いました。今回は、チャンギ校にイーミン校の子どもたちがやって来ました。
外国語活動の時間や休み時間を使って、準備をしてきました。
オープニングセレモニーから始まり、パスボール、バルーンゲーム、名刺交換、すごろくを行いました。
すごろくでは進んだコマごとに質問があり、イーミン校の子どもたちに英語で質問できました。またイーミン校の子どもたちに質問された時には、すらすらと英語で答え、楽しくコミュニケーションをとることができました。
いろいろな活動を通して楽しい時間を過ごしたので、あっという間に終わってしまいました。
今度は、7月26日(金)にイーミン校へ行って交流を深めます。


調べ学習発表会 ~きっかけは、ブキティマ山~ 

2013-07-01 12:57:35 | 5年生

6/27(木)に授業参観で、5年生はブキティマ山を通しての調べ学習発表会を行いました。
自分たちが興味を持った分野について調べ、各クラスで発表の準備をしてきました。
当日は、クラスを越えて発表会を行いました。
先生や保護者の方に問題を出すなど、それぞれのクラスで工夫した発表でした。
たくさんの保護者の方々に参観していただき、ありがとうございました。

ブキティマ山に行ったよ

2013-05-29 09:53:25 | 5年生

5/27(月)に5年生は総合的な学習でブキティマ山へ行きました。事前にブキティマ山で観察できるものを調べていきました。各グループで役割分担を決め協力し合い、とても良いお天気の中、汗をいっぱいかきながら頂上まで登ることができました。このブキティマ山での体験を、これから学校でまとめをしたり、ブキティマ山の自然いっぱいの風景を描いたりする学習につなげていきます。

きれいに響いたね、リコーダー ~第15回卒業式~

2013-03-14 18:03:25 | 5年生
5年生は在校生代表として3/14(木)の卒業式に参加しました。国歌、シンガポール国歌、校歌、そして呼びかけ、「威風堂々」(入場曲)、「3月9日」(退場曲)を演奏しました。「3月9日」は練習を重ね、当日、高いラの音も綺麗に響かせることができました。また、ハモりのパートも自主的に練習をして曲の終盤を盛り上げ、感動的な演奏を卒業生にプレゼントすることができました。さすが、5年生!来年度も期待していますよ。

もうすぐ卒業式

2013-03-07 18:42:37 | 5年生
もうすぐ卒業式。5年生は在校生代表として卒業式に参加します。5年生はリコーダーで「威風堂々」(入場曲)、「3月9日」(退場曲)を演奏します。今日、初めて6年生との合同練習で演奏をしました。さすが、5年生!!2曲ともきれいに奏でることができました。「3月9日」は高いラの音が出てきたり、リズムやハモりが難しい楽曲でしたが、きちんと仕上がりに向け最終調整に入ることができました。「今までお世話になった6年生に素敵な卒業式をプレゼントしたい」「演奏で卒業式を盛り上げたい」という5年生の思いがきっと卒業生に届くことでしょう。

リズムに乗って ~キリマンジャロ合奏~

2012-12-21 07:20:23 | 5年生
5年生では「キリマンジャロ」の合奏発表会をしました。リコーダーと鍵盤ハーモニカのメロディに合うように打楽器のリズムを決めながらグループでの練習を進めました。自分の担当楽器に責任を持って各自が練習をしたのでよい発表会ができました。さすが、5年生!

野外活動

2012-10-18 20:17:02 | 5年生
5年生は、1泊2日の野外活動に出発しました。
1日目、雷の影響はありましたが様々な活動に取り組んでいます。
野外炊飯では、どのグループもカレーライスもとても上手にできておいしくいただきました。
2012野外活動アルバム

律音階と都節音階の違いを箏で ~日本の旋律を感じ取ろう♪~

2012-10-16 07:06:57 | 5年生
楽器演奏が得意な5年生。音楽では「子もり歌」の2つの音階(律音階と都節音階)の違いを感じ取るために今回はお箏での演奏にチャレンジしました。箏柱を動かして調弦を変えたり、漢数字での楽譜を見て演奏したりしながら楽しく活動できました。時間がたつのも忘れて、熱心に演奏する姿が多く見られました。
お箏に興味をもった人は休み時間にも音楽室に来て練習♪日本を離れて生活するチャンギっ子ですが、日本の音色を聴くと、やはり心地よいのでしょうね。