1/25(金)の日本文化クラブは「和太鼓」にチャレンジしました。ただ単にリズムを打つだけでなく「ハッ」というかけ声や姿勢、ポーズ、枠打ちなど正しくできるように何度も何度も練習をしました。こつがつかめてくると、和太鼓の響きを手に感じながら、そしてチャンチキや締め太鼓、笛に合わせながら日本の音を奏でることができるようになりました。思った以上に体力と頭を使かったので、みんなヘトヘトでした。
1/25(金)6年生はクレメンティ校の6年生と学校交流会を行いました。クレメンティ校の友達とバディを組んでプールでの交流をしたり、お弁当を一緒に食べたり、猛獣狩りゲームをしたりしました。今日の交流会を見ていると、チャンギ校・クレメンティ校に関わらず、みんな仲よく交流できていたので、来年度、中学部で一緒になっても仲よく生活できるのではないかぁと安心しました。
1/23(水)6年生は学校近くにある「チャンギミュージアム」見学に行きました。ここには今は平和なシンガポールにも、昔は戦争があり、日本軍の侵略もあったという写真や説明パネルが展示されています。そんな過去をもっているにも関わらず、シンガポールの人達は私たちにとても親切にしてくれます。シンガポール国内には日本軍によって虐殺された人たちの記念碑があり、「許そう、しかし忘れない」と書かれています。そんな強い心をもっているシンガポールのみなさんに敬意を表したい気持ちでいっぱいになりました。 戦争を知らない子供達がこのような暗い過去を知ることはきっと心苦しく、つらかったことでしょう。だからこそ、平和を願う気持ちが強く芽生えるのだと思っています。
尚、このミュージアムは英語表記のため通訳ボランティアの皆様のご協力をいただきながら実施させていただきました。ありがとうございました。
尚、このミュージアムは英語表記のため通訳ボランティアの皆様のご協力をいただきながら実施させていただきました。ありがとうございました。
エントランスホールにライオンが…。シンガポールに住んでいる子供達にはもうおなじみのライオンダンスの「ライオン」です。ダンスをしているライオンは見たことがあるけど、実物をこんなに近くで見ることができる機会はめったにありません。子供達は興味津々。目を動かしたり、耳を動かしたり、中をのぞいたり…。
子供達の中には初めてライオンを見る子もいて「すご~い!日本の獅子舞に似てるねー」と喜んでいました。2月7日にはライオンドラゴンダンスの鑑賞会が予定されています。また、この日は民族衣装デーになっています。今からすごーく楽しみですね。
尚、チャイニーズニューイヤー&ドラゴンダンスについては後日、発行される「ザ チャンギ タイムス 12号」をご覧下さい。
子供達の中には初めてライオンを見る子もいて「すご~い!日本の獅子舞に似てるねー」と喜んでいました。2月7日にはライオンドラゴンダンスの鑑賞会が予定されています。また、この日は民族衣装デーになっています。今からすごーく楽しみですね。
尚、チャイニーズニューイヤー&ドラゴンダンスについては後日、発行される「ザ チャンギ タイムス 12号」をご覧下さい。
6年生は1/9(水)に体育館で書き初め会を行いました。冬休みに練習をしてきた児童も多く、2学期の書き初め練習会の時よりもずっと上手になっていました。さらに保護者ボランティアの皆様のよきアドバイスとサポートのおかげで、いい作品ができました。校内書き初め展は18日までです。雲龍紙に貼ったすばらしい児童の作品をどうぞご覧下さい。