シャルドネに恋をして

一房の葡萄に恋をした酔っぱらいの一人言

天国にはユーモアはない、ワインにはユーモアがいっぱい!

2017-07-29 23:01:48 | シャルドネ

 

          Three wise men of Gotham / ゴッサム村の三賢者

          Went to sea in a bowl / お椀の船で出航

          And if the bowl had been stronger / お椀の船がもっと頑丈だったら

          My song would have been longer / 私の歌はもっと長かったのに...

                 『マザー・グース』より

 

  ゴッサム村の賢い三人がお椀の船に乗って航海に出たが、転覆したのか何かの理由で航海ができなくなり、この物語は終わってしまった。もし、船が頑丈だったら、この歌はもっと長い歌になっていたのに...というユーモアあふれる歌です。

 

  今宵のシャルドネ姫は、オーストラリアのユーモア溢れる活き活き姫「Wine men of Gotham」。

 

☆シャルドネ姫の真夏の定番

 

  夏が旬の赤いかとサザエ。そして、夏になるとしたくなるのはバーベキュー(串焼き)です。夏の定番料理でシャルドネ姫とランデヴー!

 

☆Wine Men Of Gotham Chardonnay 2016

 

 ブルース・クルグストン&フィオナ・ホワイト夫妻が経営する南オーストラリアのワイナリー。2004年が初ヴィンテージ。夫妻は、最高のコストパフォーマンスを誇るワインを目標に掲げてワイン生産をしているようです。

 ブルース&フィオナ夫妻がニューヨークへ行ったときに、大変街を気に入りニューヨーク・シティの愛称”ゴッサム”をひっかけて”ワイン・メン・オブ・ゴッサム”というワイン名にしました。※映画『バットマン』の舞台は”ゴッサム・シティ”です。

 ワイン名になっている”ゴッサム”について3つの話が絡み合っています。

1)ワイン・メン・オブ・ゴッサム”とは・・・イギリス・ノッテンガムシャー地方にこういう逸話があります。国王がゴッサム村に道を建設しようと計画、そしてその道を国有地にすると村人に伝えました。村人たちは馬鹿者(当時、精神病は伝染病とされていた)のふりをして、土地を国に取り上げられることを免れました。実際は村人のほうが賢かったという話で、その村人たちを”ワイズ・メン・オブ・ゴッサム”=”ゴッサムの賢者”と言われています。この”ワイズ”を”ワイン”に代えたのが今宵のシャルドネ姫の名前です。

2)マザーグースの”スリー・ワイズ・メン・オブ・ゴッサム”は・・・賢いゴッサム村の3人がお椀の船で旅をするが、すぐにリタイアするユニークな歌です。結局この3人は賢者ではなく、愚か者だったようです。そして、この3人のイメージ像がワインのエチケットなっているようです。

3)ニューヨークが”ゴッサム”と呼ばれる訳・・・19世紀初頭、アメリカの作家ワシントン・アーヴィングが、マフィアがはびこり犯罪都市となったニューヨークを「愚か者の町」という意味で「ゴッサムシティ」と呼び、それがニューヨークの愛称が「ゴッサム」になったそうです。

 このワインのエチケット(ラベル)のインパクトは強烈です。私のシャルドネ姫が厳つくむさくるしい3人の男の絵で描かれています。この3人がゴッサムの賢い男たちなのか?愚かな3人なのか?飲む前から楽しませてくれるユーモア溢れるシャルドネ姫です!

 今宵のシャルドネ姫の魅力は、少し金色ががかった小麦色が夏色を感じさせてくれ、香りがトロピカルフルーツ、まさしく夏の香りを届けてくれます。そして柔らかな酸味にしっかりした果実味が魅力的なシャルドネ姫です!

 

☆赤いかのカルパッチョ

 赤いかに岩塩とオリーブオイル。柔らくて甘い赤いかが口の中をねっとりさせ、そのあとシャルドネ姫が甘さを保ち、美味しさを満たしてくれました。

 

☆サザエのニンニク・バター

  ニンニクの微塵切りとバターをサザエの口にのせオーブンへ。クツクツ20分。頭から尻尾(内臓)まで味が染込む。貝ふたをあけてゆっくり取り出す。尻尾から一口ずつ噛締めるとちょっとある苦味から順番に貝の滋養の旨みが少しずつ伝わってくる。噛めば噛むほど滲みでてくるサザエの旨み。その一口にあわせてシャルドネ姫を一口...昇天!

 

☆牛肉と夏野菜の串焼き

 北海道産牛モモ肉にパプリカ、ズッキーニを串に刺してグリル。やわらかくて穏やかなテイストの牛モモ肉に真夏の水気あふれる野菜たちがみごとマッチング。この真夏の串焼きがシャルドネ姫を肩車して美味しさ、昇天! 

 

 

 「天国にはユーモアはない」と言ったのはアメリカの文豪マーク・トウェイン。彼が言うにはユーモアは悲劇の中から生まれる。つまり悲しみのない天国にはユーモアはないと言うことです。

 

 私はユーモアの塊です!つまり悲劇の帝王かな?

 

 今宵の歌は、恋人との別れを軽く冗談めいて歌っている曲です。悲しみを冗談に変えて歌う。ユーモアの奥底は悲しみをですが、ユーモアを言うことでポジテブな気持ちにさせます。  人生クヨクヨしてもしょうがない、ユーモアをひっさげて楽しくいきましょう(^-^)v

                       ↓

♪Paul Simon - 50 ways to leave your lover

 


我々はどこから来たのか、何者か、どこへ行くのか…

2017-07-21 20:26:24 | シャルドネ

1898年3月 ダニエル・ド・モンフレ宛て

この絵は、このままの状態で残るだろう。

下描きだと言う人がいるなら、それでもいい。

しかし、同時に次のような疑問もおこり、私は当惑してる。

一枚の絵の制作は何処で始まるのか?

そして何処で終わるのか?

生命の深奥で感情が激しく沸騰し、あらゆる思考が火山の溶岩のように爆発する時、

一つの作品、人は粗野というかも知れないが、偉大で、超人的に見える創造が

突如として現れるのではないだろうか?

理性の冷たい計算では、その創造を見ることはできない。

しかし、人間の心の奥底で何時から作品の創造が始まるだろうか?

おそらく無意識のうちに、それは始まるであろう。

 

     『ゴーギャンの手紙』 東 珠樹 訳 / 美術公論社

 

画家ポール・ゴーギャンが生前書いた手紙が一冊の本になっている。

手紙が本になるくらいだから、量もさることながら読み応えがある手紙ばかりだ。

この手紙はナンバリング174。1898年3月ゴーギャンの代理人モンフレ氏へ送られた手紙で、ゴーギャンが今手がけている絵に対する苦悩を綴ってあるようだ。この手紙は、年代からみるとゴーギャンの大作『我々はどこから来たのか、我々は何者か、我々はどこへ行くのか』(1987~98年制作)を描いている時に書いた手紙のようだ。 

創造するということは、絵だけではなく、音楽、文学、はては料理までも「始まり」と「終わり」はどこにあるかということだ。ゴーギャンはふつふつと身体からイメージが湧き出てきたときが「始まり」で、無意識なうちに始まると言っているようだ。作曲家が五線譜に音符を書き始めたときではなく歩いているときにでも歩調と同時にメロディーが浮かんだときなのか、詩人なら原稿用紙に筆を走らせたときではなく目から入った光景が頭の中で文字に変換されたときなのか、料理人はじゃがいもの皮をむき始めたときではなく晩餐会の趣旨を聞いたときに浮かび上がるメニューということが創作の「始まり」なのか。

そしたら「終わり」はいつなのか。この手紙を読むと、今が終わりなのか、まだ描き続けなければいけないのか当惑しているようだ。「終わり」は、映画やドラマのように完成した瞬間の気持ち良い歓喜が出るようなものではないようだ。

 今宵は、南フランスの太陽の恵みを運んでくれるシャルドネ姫とタヒチの楽園に思いを馳せて楽しんでいます。

 

☆シャルドネ姫と地中海の仲間たち 

 『鶏肉と地中海野菜のトマト煮』は、前夜に食材をカット、炒めて5分。煮込み20分で冷めてから冷蔵庫。カプレーゼは10分で流し込み、固まるまで1時間半。ホタテのソティーは10分。3パターンに分けての簡単料理で今宵はシャルドネ姫と南国気分です!

 

☆NOVELLUM / Domaine LAFAGE

  パーカーポイント90のシャルドネ姫。南フランスはルーション地方で地中海から5kmに位置する海辺のワイナリー。

 この造り手は創作意欲に満ち溢れています。ブドウの劣化を防ぐために収穫は夜間行います。面白いのはワインの味を求めてアッサンブラージュと言ってほかの品種とブレンドをする方法でワインの魅力を追求しますが、この『ノヴェラム』は、収穫して発酵前にヴィオニエ種の澱に一週間触れさせて、ヴィオニエ種の特有のアロマ(ライチ、桃などのアロマ)を乗り移らせるようです。つまり、これは澱に触れさすだけなのでアッサンブラージュ(ブレンド)ではなく、他のブドウ品種の協力を得たシャルドネ種100%になります。

 こういうことが、創造する造り手の湧き出たイメージの始まりなんだろうなぁ~。

 今宵のシャルドネ姫の魅力は、金色がかった少し濃い目の黄色で透明感は十分あります。ほのかなマンゴーとパッションフルーツの香りを漂わせています。お味は酸味より甘味のほうが先に出るが余韻は柔らかな酸味で、ミネラル感が溢れています。

 咽喉を過ぎるとフルーツ感に満ち、心地よいです。自分はいつも抜栓してからは、今の季節でも冷やさずに室温に戻しながら楽しみます。このシャルドネ姫は、地中海育ちのせいか温度が上っていくにつれて果樹味が濃くなり、この移り変わりが魅力をアップさせてくれます。今宵のシャルドネ姫は、十分楽しませてくれます!

 

☆カプレーゼ(トマトジュレ入り)

 

        

 トマトの優しい酸味とモッツァレラチーズが見事手をつなぎ合いミルキーさがあふれ出ており、そこにシャルドネ姫の活き活きなフルーツテイストが入りこむと口の形がペコちゃん形状に変化しました。※口の両脇が美味しくて跳ね上がりました。

    

 ☆鶏肉と地中海野菜のトマト煮(オレガノ入り)

 少しオイリーなトマト煮込みとシャルドネ姫の夏色の果実味がみごと相乗効果をあげて、全体が深い味わいに生まれ変わり、美味しさ全開です!

 

☆ホタテのバター&トリュフペースト(黒トリュフピューレ:ウルバーン社)

 ホタテの甘味、旨味が階段をつくり、ひとくち噛締めるごとに一段あがり、たどり着いたのはホタテのミネラル感とシャルドネ姫のミネラル感が抱き合った幸せの聖地。

 

 今宵の料理はすべてシャルドネ姫とハグしながら飛び跳ねるくらい相性が最高!そのせいか、今宵のシャルドネ姫とのランデヴーは40分ほどで完食・完飲。困った。いつもならシャルドネ姫と楽しみながらブログを書くのに、どうしよう...。もう一人の姫に逢おうかな...。

 

 我々は「どこから来て」、「どこへ行くのか」。また「始まり 」と「終わり」は? それを思うと、ブログを書いていてこれでお終いにしようと思ったとたんに、これも継ぎ足したらいいんじゃないかとか、余計なことを書きすぎたので手直しをしてしまい、いつのまにかずるずると時間がすぎ、挙句の果ては、「こんなもんでいいか」と投稿してしまうのが私です。ゴーギャンと私は天と地どころか太陽の何億光年向こうから地球の中心核以上の差がありすぎ、話になりませんですよね。

 

 『我々はどこから来たのか、我々は何者か、我々はどこへ行くのか

この絵は、右から人間の誕生から死へと4つのパーツに分かれている。自分の絵の知識は色々な本を読んだところからの受け入れ知識なので、これ以上の説明はしません。

 

 今宵の楽曲は、ゴーギャンの絵『二人のタヒチ女性』がジャケットになっているマイケル・フランクスの歌です。

             ↓ 

♪Michael Franks - Tahitian Moon

 


夏を詰め込んで楽しんでいます!!

2017-07-18 22:36:13 | シャルドネ

夏はすきっ~と爽やか、あっさりがやっぱりいい!

年寄りくさいかも...

夏の美味しい食材を詰め込みました!!

美味しく!そして楽しく

それがシャルドネ姫との楽しいランデヴーです!!

 

☆シャルドネ娘と夏のお友達

 

 

☆WINEMAKERS NOTES Charonnay 2015 / Andrew Peace

 今宵のシャルドネ姫はオーストラリアのヴィクトリア州スワンヒルにある家族経営ワイナリー『アンドリュー・ピース』。自社栽培で生産。低温発酵と熟成で丁寧に造られた健康的なシャルドネ。

 色づいた小麦色で、桃系の香りが魅力。口に含むとトロピカルフルーツの南国気分のシャルドネ姫です。

 

 

☆トマトに夏を詰め込んだサラダ

 パプリカ、ズッキーニ、ブロッコリー、ヤングコーンそしてトマトをコンソメスープに入れてゼリー状にしたサラダです。

                         

 さわやかトマトの酸味が夏の暑さを吹き飛ばしてくれます!シャルドネ姫と仲良く手をつないで身体を駆け巡っています。

 

 

☆アジの大葉とオリーブオイル(レモン・ペッパーかけ)

 アジの旨みと大葉の香り、シャルドネ姫はアジと大葉の関係を邪魔しないように美味しさの脇役をしてくれています。

 これは詰まってなく、のっています。

 

☆ササミとオレンジとゴルゴンゾーラのサラダ

 淡白なテイストのササミに爽やか酸味のオレンジ。ちょっとコクのある塩味のゴルゴンゾーラが三位一体で美味しさ共同体。詰め込むというよりは混ぜてかためたというほうが正しい。その共同体にシャルドネ娘が混じればぐぐっと美味しさ倍増。ゴルゴンゾーラの風味をひきたたせます。

 

今宵の歌は、

夏が詰まっている感じの楽しい歌です(^-^)v

        ↓

♪Velha Guarda da Portela e Marisa Monte - Esta Melodia - Os Mistérios do samba


残りの人生を指折り数えてもしょうがないよ!

2017-07-12 22:01:06 | シャルドネ

"What are you doing the rest of your life?"(あなたは残りの人生を何をするの?)と訊かれたら

決まっているじゃありませんか!

”素敵なシャルドネ姫と心地よい音楽を聴いて過ごします”と答えます!

 

今回は、私の心のオアシスである金沢の老舗LIVEハウス『もっきりや』で素敵なシャルドネ姫と心地よい音楽で酔いしれてきました。

 『もっきりや』は1971年にオープンしたLIVE HOUSEです。オープン当初から北陸の音楽文化の拠点となり、首都圏と同じように音楽情報を収集および発信させて地元の音楽ファンを魅了させてきました。オープンからやがて半世紀近い現在は、ミュージシャンたちの聖地として”この店でのLIVEは日本での音楽活動の必須場所になっているようです。

そんな”もっきりや”の7月10日のLIVE(午前中に35度越えの猛暑日)は、私の好きなブラジル音楽のライヴでした。

日本ブラジル音楽界のミューズ 渡海真知子さんの歌と7弦ギターの名手 裕や~そ山田氏の二人のデュオがメインで、前半最後から信州から駆けつけたボサノヴ専門フルート奏者 赤羽泉美ちゃんが参加。そして最後に富山県から半分ブラジル人化した北陸サンバ界の歌姫 布上智子ちゃんも参加して歌い、店内温度は40度越えの熱狂でHotter than Juiyでした...えぇ、それじゃ、今は何月?

 

☆今宵のシャルドネ姫と店主の平賀さん(ぼやけてしまいごめんなさい)

  Jacob's Creek Classic 2016

 1847年、ドイツ出身のヨハン・クランプ氏がオーストラリアのバロッサ・ヴァレーで設立したワイナリー。

 1976年、畑近くの小川の名前から『ジェイコブ・クリーク』というブランド名が生まれました。現在は、世界60ヶ国以上で販売されているオーストラリア最大のワイナリーになり、また販売国数、販売量だけではなくコストパフォーマンスもひときわ高いことでも名を馳せています。

 バロッサ生まれのシャルドネ姫は、豊かな果樹の味わいとまろやかな酸味、そしてクリーミーな味わい。このクリーミーさは樽熟成からだと思います。このプライスでは超コスパーなシャルドネ姫です。

 

☆LIVE画像〔左から赤羽泉美(Fl.)、布上智子(Vo.)、渡海真知子(Vo.)、裕や~そ山田(7Gt.)〕

 最後は、夏の花火大会のようににぎやかに楽しい余韻を残してくれました。

 

☆打ち上げに参加のシャルドネ姫

 

 何が楽しいといえば、バンドメンバーを囲んでの打ち上げ。これほど楽しいものはない。この後、言葉の会話から音楽の会話へと楽器を持ち出し歌い、踊りの大パーティーへと展開。

 

☆What are you doing the rest of your life

  オープン当初から店内に掲げられてあるボードです。

 行くたびにこれを見て、「まだまだ残りを楽しみますよ」をつぶやき拝んできます。

 

☆昼間はJazzを聴きながらのゆるやかコーヒータイム

 

☆もっきりや

 

 

 20代の頃、カーメン・マックレイの『アメリカン・ソング・ブック』という2枚組のレコードに出会いました。その中の一曲です。

 

   ♪これからの残りの人生 君はどう過ごしていくの?

    君の人生にひとつだけお願い事があるの

    僕と一緒に残りの人生を一緒に過ごしてくれないかい...

 

という歌詩から始まる素敵なラブ・ソングです。

フランスの音楽家で多数の映画音楽を手がけているミッシェル・ルグランの名曲です。

                                   ↓

♪Carmen McRae / What Are You Doing the Rest of Your Life

 

素敵な人と一緒なら

残りの人生を指折り数えてもしょうがないよ(*^▽^)/★*☆♪

でも自分は、シャルドネ姫の出逢いを数えようかな(^-^)v

 


庶民派シャルドネ娘 アンダー1000

2017-07-04 23:00:13 | シャルドネ

ワインの一番の楽しみは料理との相性。

いくら高くていいワインでもそのワインに合った料理でないと

名優が出演した映画でも、ストーリー、演出が悪いとその映画は死んでしまうように

ワインと料理の相性によって両者を楽しむことはできません。

逆にいうと、安価なワインでも料理によって価格以上にワインを楽しませてくれます。

 

『庶民派シャルドネ娘 アンダー1000』は、美味しく楽しめた1000円以下のワインと料理(食材費も安い)です。

 ワイン、料理に関しては香り、味がどうのとか、この食材はどこどこ産の何々ということは一切無視で、アンダー1000のシャルドネ娘がどんなお相手と手をつないで楽しませてくれるかだけのものです。

その基準・・・その基準は私の味覚だけです。 でも決まりとして、料理を口に含んで10回咀嚼してシャルドネ娘を一口参加します。そこで口の中の状況で判断します。

①味がなくなり空白になった、またはいやな味になる。

②料理とワインの味がお互い保っている、またはどちらかの味をひきたてている。

③料理とワインがお互いの魅力を引き出しあい素晴らしい風味に生まれ変わった。

この3つのパターンに分けて②、③の相性になったシャルドネ娘と料理の紹介です。

もう一度、言っておきます。私の個人的な味覚だけですよ。

 

☆ワイルド・プダと和風なお友達

 

 初の和風料理です。

 私めの料理を作る楽しみの先には、本日のシャルドネ娘との相性が良いか悪いかの期待と不安が見え隠れして、その不安に負けてしまい食材を切ると一口すすり相性を...なべに入れて煮ては相性を確認する。その先には料理が出来上がったころには、ほぼ半分...

 相性がみごと合えば嬉しさ、美味しさ倍増!もし、合わなくてもオリーブオイルかけたり、チーズをすりおろしたりして、再度食する。これも楽しみです!!

 

☆Wild Puda 2015 / Aresti Chile Wines

 南米はチリのセントラル・ヴァレー産。¥680+税

 チリに生息する小さな鹿”プダ”をモチーフにしたエチケットで自然の香りを漂わせています。

 桃の香りとフルーティな酸味が魅力です。

 

☆ひろうすと千切り大根の煮物

 

 しょう油出汁の煮物はだいたい合うのですが料理とシャルドネ娘がご対面したとき、煮物の味が口の中に充満して盛り上がってきたときに、急にテンションが下がり時々口の中が平べったくなることがあります。このシャルドネ娘は煮物の風味をキープしてくれます。

 

 

☆カレイの煮付け

 脂のあるカレイには、アンダー1000の娘たちは負けてしまうことがあるのですが、この可愛いワイルド・プダはカレイの風味をキープして、エンガワのところも美味しく包み込んでくれました。

 

 

☆豚肉の野菜炒め

 

 この相性はピッタリ!

 もともと、豚肉とシャルドネ娘の相性はよく、そしてこの料理3品のうちシャルドネ娘と相性がいいニンニクとオイルを使った料理です。

 

 シャルドネ好きの酔っ払いのお相手ありがとうです(^-^)v

 

今宵の楽曲は、梅雨を吹き飛ばす元気歌で…

『雨が降る』

       雨が外で降っている

       ぬれるから お願い 行かないで

       晴れるまで待って

       自然までも

       あなたがここにいるのを願っている…

 

なんと心が意地らしい歌ではありませんか(*^▽^)/★*☆♪

                   ↓

♪Beth Carvalho - "A Chuva Cai" (1980)