九寨溝ツアー|九寨溝現地ツアー|成都現地ツアー|成都パンダツアー|成都パンダボランデイア|成都現地旅行会社

雅安碧峰峡基地ツアー九寨溝ツアーと四姑娘山と成都観光成都現地旅行会社http://www.pandatabi.com

成都現地ツアー楽山大仏

2018-03-04 09:05:03 | 海外旅行
峨眉山と楽山大仏
世界複合遺産 中国 四川省 1996年登録の世界遺産
峨眉山と楽山大仏は中国四川省にある世界遺産。道教や中国の仏教の聖地である『峨眉山(がびさん)』と、90年の年月をかけて建造され『楽山大仏(らくさんだいぶつ)』が該当しています。
峨眉山(がびさん)は、中国四川省峨眉市にあります。成都市から南に160kmのところです。「峨眉」とは、少女の眉のことで、山の形がそのように見えるため、峨眉山と呼ばれているそうです。楽山大仏とともに世界遺産に登録されています(峨眉山と楽山大仏)。
中国仏教の聖地として知られ、四大仏教名山のひとつです(五台山、九華山、普陀山、峨眉山)。普賢菩薩の山であり、山中には万年寺、報国寺、伏虎寺、華蔵寺など多数の寺院があります。
一番高い峰の万仏頂は標高は3099m。地上からの標高差があるため、気温差が激しく、様々な植物や動物が生息しています。中には貴重な種も数多くあるとのことです。植物は約3000種、動物は約2000種。仏教の聖地であるため、人の手が入ることなく守られており、生物にとっても聖地であるのではないでしょうか。峨眉山には「峨眉十景」と呼ばれる有名な景観があり、多くの人々がそれを見ようと訪れます。中でも「金頂祥光」は有名で、日の出や雲海、山岳の気象現象による珍しい光が見られるそうです。ちなみに、峨眉山には多くのサルが生息していて、エサをねだってくるそうですが、割と手荒いようなので、あまり近づかない方が身のためかもしれません。
楽山大仏は、中国四川省楽山市にあり、長江の支流である、岷江、大渡河、青衣江の合流地点に位置します。峨眉山と共に、世界遺産に登録されました(峨眉山と楽山大仏)。
楽山大仏とは?
803年に、完成したこの大仏は、高さが71m(奈良の大仏の5倍)あり、世界最大級の大きさです。磨崖仏といい、崖を削って作られました。
楽山大仏の建立
当時、楽山付近は、塩業で栄えていました。しかし、交易の際に利用する支流の流れが早く、たびたび水難事故や氾濫が起こり、人々は困っていたそうです。
そんな折、海通という僧が、河を沈めるために大仏を建立しようと思い立ちました。資金が不足していましたが、それは人々のお布施によってまかなわれ、90年の歳月を費やして、ついに大仏は完成したのです。
途中で海通は亡くなりましたが、彼の遺志は師弟に受け継がれました。河はめでたく鎮まりましたが、これは、大仏建立の際に出た土砂を川底に流し込んだおかげで、結果的に治水工事となったためだそうです。
現在の楽山大仏は、むき出しの状態で風雨にさらされていますが、完成当初は木造の建物に覆われており、金箔と彩色が施されていたそうです。さぞかし神々しい大仏だったのでしょう。
http://www.sctabi.com

成都現地ツアー 九寨溝

2018-03-04 08:59:47 | 旅行
九寨溝の渓谷の景観
九寨溝(きゅうさいこう)の渓谷の景観と歴史地域は、中国四川省北部のアバ・チベット族チャン族自治州九寨溝県にある世界遺産です。谷間に9つの村が点在するという意味で九寨溝と呼ばれています。
九寨溝の湖
九寨溝の渓谷の景観と歴史地域は特にその美しい湖が有名です。深いエメラルド色の湖の底には何千年も横たわる倒木も見れます。九寨溝の渓谷の景観と歴史地域の周囲はジャイアントパンダや孫悟空のモデルにもなったキンシコウなどの稀少動物が生息しており、1997年にユネスコの「人間と生物圏計画」(MAB)の生物圏保護区にも指定されました。
黄龍の景観
黄龍の景観と歴史地域は、中国の四川省アバ・チベット族チャン族自治州の松藩県にある世界遺産です。黄龍は同じく世界遺産の『九寨溝の渓谷の景観と歴史地域』の近くにあります。石灰岩の層が棚田のようになった神秘的な湖沼群です。
中国唯一、非常に良い状態で残っている高原湿地帯であるとも言われています。黄龍の水の色は場所によって黄色、緑色、青色、茶色と様々に変化して見え、晴れている日には日光と相まって金色に輝きます。
黄龍の景観と歴史地域にはジャイアントパンダや孫悟空のモデルにもなったキンシコウなどの稀少動物が生息しており、
2000年にユネスコの「人間と生物圏計画」(MAB計画)の生物圏保護区に指定されました。
黄龍は自然環境及び、そこに根付いて生態系を営んでいる動植物の価値も相当の物であると考えられていますが、この地には、人間の営みを示す建造物も残されています。仏教寺院である「黄龍寺」や道教寺院の「黄龍後寺」といった宗教建築物がそれらに該当します。
http://www.sctabi.com