PCトラブルと解決方法

職場でパソコン係をしていて,いろんな問題が持ち込まれます.解決できないこともありますが...

エッジで右クリックしてGoogle検索

2017-05-08 11:38:48 | 日記

Windows10のエッジが使いやすくなったので(個人的感想),メモ。

ホームページ内の文字列を範囲選択して,右クリックすると,

Internet Explorerでは,こんな感じ。

アクセラレータの管理でメニューを増やすことが出来る。

エッジの場合は,こんな感じ。

(既に便利にしてあるので,[Search with Google]というメニューがあるが,)デフォルトでは「Cortanaに質問,全て選択,コピー」しかない。
Googleで検索したいときには,コピーして,新しいタブを開いて,検索欄にペーストして,Enter。ちょっと煩雑なので,もっと楽は出来ないかと設定をいじろうとしても,メニューが見当たらない。仕方ないのでググるとこちらに情報。
https://www.gigafree.org/microsoft-edge/google-context-menu-edge/

Microsoft Edge 拡張機能「Google-Context-Menu-Edge」 を読み込むという方法。

手順。
1. https://github.com/3DIndian/Google-Context-Menu-Edge 
ここから「Google-Context-Menu-Edge」をダウンロード。「Clone or download」ボタンをクリックし、「Download ZIP」を選択。任意のフォルダに保存して,解凍しておく。

2. Microsoft Edge を起動させ、アドレスバー上に about:flags と入力して「Enter」キーを押す。
3. 「開発者向け設定」画面が表示されるので,、「拡張機能の開発者向け機能を有効にする」にチェックを入れ、Microsoft Edge を再起動。

4. ツールバーの右端にある・・・をクリックし,「拡張機能」を選択。
5. 「拡張機能の読み込み」ボタンをクリックし、ダウンロードした「Google Search」フォルダを選択すると,「Google-Context-Menu-Edge」がインストールされる。

以上。

(追記)
投稿当初,上記設定の後,一旦エッジを閉じ再起動すると,「不明な発行元からの拡張機能を無効にしました。危険性があるため,無効にしておくことをお勧めします。[有効にする][無効にしておく]」というメッセージが表示されていました。有効にするをクリックするだけではダメで,設定メニューで機能拡張を再読み込みする手続きが必要でした。

2017/6/20頃にWindows10のアップデートが行われたようで,[有効にする]をクリックするだけで,範囲設定した文字列のGoogle検索が出来るようになりました。


ポートスキャン攻撃による通信制限

2017-02-01 14:28:23 | 日記

PCがインターネット上の器機から通信を受けても(悪意がある場合は,攻撃を受けても),セキュリティソフトが問題が起こらないよう通信をブロック(遮断)してくれます。今回はそのセキュリティソフトの活動が仇になったという事例。

同じ部屋で仕事をしているST氏が,Wifiが途切れやすいと言い出した。

私のPCもスマホもすこぶる順調。

どうもSymantecのEndpoint Protectionが反応すると,Wifiが切れてしまうようだ。攻撃元は「192.168.***.1」なので,つまりWifiルーターじゃないですか。悪意というよりは器機のルーティン作業によるもののようです。ならばルーターからの通信を許可すれば良いのではと,ちょっと設定をいじろうとしたが,ST氏所有のMac用のEndPoint Protectionは設定項目が非常に簡素。さらに私はEndpoint Protectionを上手く設定できない。

そんな訳でWifiルーターの設定変更を試みた。ググると,どうやら使用しているBuffaloのルーター(WZR-1750DHP)には,「ネットワークサービス解析機能」というのがあって,「LAN側ネットワーク内の機器の名前取得と、WWWサーバー検出」を行うらしい。

つまり,EndPoint ProtectionはPCの名前(個人情報)を知られまいと,問い合わせてきたWifiルーターとの通信を完全に遮断してしまったのだな。それじゃネットが出来なくなるわけだな。遮断時間が600秒と設定されているので,接続と遮断が繰り返されていたようだ。

■解決方法
Wifiルーターの設定画面にログインして,[詳細設定]-[管理]-[システム設定]と進み,「デバイスに対しポートスキャンを実行する」の チェックを外すことで、接続している機器に対するポートスキャンを 停止することができます。

※最初チェックをはずそうとしたときは,ファームウェアがバージョンアップされておらず,該当項目がありませんでした。アップしたバージョン(V2.29)には,「デバイスに対しポートスキャンを実行する」の項目が存在しました。

※この現象がApple PCにだけ起こるのかどうかは,未確認です。私のWindows PCは「遮断」動作をしますが,インターネット通信は可能な状態を維持していました。

 


HDMI接続でプレゼン

2016-09-29 10:09:05 | 日記

先日あった学会で,事務局をしました。学会の運営側だったということです。

国際学会で,参加者の皆さん勝手がよく分からなかったようで,ビデオや音声がプレゼンに含まれているときには,自分のPCを持ち込むように連絡してあったはずなのに,PCをもってこない。
そのためこちらで用意したWindows PCでプレゼンすることに。問題なくプレゼンできた人も居れば,映像が動かない人も。ビデオの形式の違いで再生できたり,出来なかったりがあるようですね。

動かなければそこで諦めて頂ければ良いのですが,せっかくJapanまで来てのプレゼンなのにあきられられるかという気持ちが強い人がおられる。用意したPCも全て均一の状態ではないから,会場のPCでは動かなかったけど,PC受付のPCでは動いていた。なので動いていたPCを急遽会場に持ち込んでビデを再生。再生できるが音が出ない!

ここから本題。
このPC,モバイルPCであったため,VGA端子(アナログRGB,D-Sub15)がない。VGA端子に接続するためには,HDMI-VGA変換アダプターを使う。つまりビデオの出力がHDMI経由で行われることに。しかしすぐには問題の原因が分からない。なぜ音が出ないんだ。音声はPCのヘッドホン端子から取っている。
つまり問題は,こういうことです。HDMIはビデオの映像も音声も同時に出力できる便利な規格。そのためHDMI端子にHDMIケーブルを挿した瞬間,PCは映像も音声もHDMI端子から出力しようとする。しかしHDMIはVGAに変換され,映像信号だけが会場のプロジェクターに運ばれ,音声はスピーカーに辿り着けず,行き場を失っている状態。

必要な対処
タスクバーに表示されている音声アイコン(スピーカーのマーク)を右クリック。再生デバイスを選択。すると,下の図が表示される。

音声選択

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プロジェクターに接続した場合と,選択肢は若干異なるかもしれない。
この場合,「RDT233WX-4」というのが,PCにHDMI接続されたディスプレイ。このディスプレイが接続された時点で,PCは音声をこのディスプレイのスピーカーから出力することが「規定値に設定」されている。PCのスピーカーあるいはヘッドホン端子から音声を出すためには,ディスプレイの下の「スピーカー(Realtec High Definision Audio)」を選んで,「規定値に設定(S)をクリック。

この操作で,めでたく音声が会場に響き渡った。めでたし。
この直後,私は別の会場に走る。私の発表時間が迫っているのだ!


Excel2013で一度に2部以上印刷できない。

2016-09-29 09:50:02 | 日記

最近タイトルのように,エクセルの印刷が不調でした。何回も印刷コマンドを繰り返さなくてはならなかった。

同じような現象が世の中で起きているのではと思い立ち,ググる。
Yahoo!の知恵袋に「Excelで3部以上の印刷指定しても2部しか印刷されない」との質問。ちょっと現象は違うけど,
○問題が始まった時期(2016年8月)が同じようで,
○その解答(ベストアンサー)にも該当するようなので,
WindowsUpdateでインストールされた,セキュリティ・パッチ「KB3177725」が原因らしい。セキュリティ・パッチなのでアンインストールするかどうかは,よく考えてから決める必要があるらしい。私は「ちょっと」だけ考えて,印刷の問題の方が重大と判断し,アンインストール。

その後再起動して確認すると,2部印刷できた。めでたし。

この現象はwindows8.1以前のOSで、発生するおそれがあるそうです。私のPC環境は,
OS: Windows7 Pro 64Bit
MS: Office 2013
PC: Dell XPS 8700
CPU: Intel Core i7-4770 3.40GHz
メモリ: 16GB


Gmailの全てのラベルが表示されないとき

2016-04-23 20:24:37 | 日記

Gmailのフォルダ表示について

IEなどのブラウザでGmailを扱う際,ウィンドウの左側に「受信トレイ」以下様々なフォルダが表示されます。画面の縦方向に並ぶわけですが,沢山のフォルダ(ラベル)があると,全部は表示されないので,スクロール・バーで下の方のフォルダを表示させ,選択します。マウスをフォルダ・ウィンドウ(?)に合わせると自動でスクロール・バーが表示されます。

ところが,いつの間にか自動でスクロールバーが表示されなくなってしまいました。フォルダ・ウィンドウの最下段に表示されている,「その他のラベル▼」をクリックしないと,スクロール・バーが表示されなくなりました。いちいちクリックしないと操作できないのは面倒で成りません。

調べて,私の症状を解決してくれたのは,
http://blog.livedoor.jp/protanuki/archives/45068275.html
こちらのページ。

曰く,画面右上にある歯車マーク(設定)をクリックして表示される「表示モード」が,「タッチ対応」になっているのがいけないらしい。これを「標準」にすると,元に戻り,スクロール・バーが自動的に表示されるようになりました。

いつの間にモードが変わってたのかは不明です。