こんにちはココアです。
最近、朝夜秋めいて来ましたね
空気が冷たく感じます
夏の時とは違いどこかに出かけたくなる陽気です。
でも、我慢!我慢!
もう少し皆で頑張りましょう
今日は、いつも応援してくださる
イニシャルN子様から写真頂きました。
和歌山 橋杭岩
凄く素敵な写真です。
心惹かれる幻想的な世界
私の写真の撮り方が今一なので
皆様に写真の魅力をお伝えできなくてすみません💧
とにかく素敵な写真なので、ショールームにお越しの際は
是非 是非 ご覧になっていってくださいネ!
私は自宅にも飾らせていただきました。
コロナが落ち着いたら実際に訪れてみたいです。
↓の写真もイニシャルN子様からお客様用に頂きました。
(先着順)でお渡ししております。
綺麗なものはいいですね
癒されます
イニシャルN子様いつも、応援ありがとうございます。
これからもよろしくお願い致します。
和歌山橋杭岩について豆知識
国の天然記念物。 串本から大島に向かって海上に並ぶ大小40あまりの奇岩で、弘法大師と天邪鬼が大島まで一晩で橋をかける競争をしたという伝説が残っています。11月にはライトアップが行われます
あなた、いけないコね⁉
若いのに、お世辞なんか覚えてしまってー
大した写真じゃないのに『ヨイショッ‼』なんてしちゃってさー
なんて言うんだっけ?
『何とかも、おだてりゃ木に登る!』って、いうの?
褒められたら、あたしその気になっちゃうんだから…
と、冗談はそれくらいにして、写真飾ってくださったのね⁉
マジで、ウレシイわ‼
橋杭岩の夜の写真よね。
あの写真よりも、もう少し夜の深い写真を
『神々の集う夜』というタイトルを付けて、いまアタシの住んでいる区内にある大学病院の医療センターのホールで、アタシとお友達とコラボで写真展を開催しているのね。
そこにも飾っているんだわ⁉
コラボ相手も、甲府市の主婦の方なのだけれど、ものすごい写真がお上手で、少し嫉妬してしまうんだけれど、15点づつ作品を展示してるのね。
写真とかの専用のギャラリーではないので、見てくださる方々は、通院患者さんだとか、付き添いの方などが主なのだけれど、それでも中には熱心に見てくださる方もいらっしゃるので、ものすごく張り合いになってるの。
【神々の集う夜】としたのも、アタシもあの風景に神秘的なものを感じたし、岩の形がなんだか神様というか、うまく言えないんだけれどねー
場所も、串本町のあるのが紀伊半島の最南端に近いのだけれど、いくらも離れていないところに、那智大社や熊野古道といった、神話のふるさとっぽいところがあるじゃないですかー
そんなこんながあって、あのタイトルにしたし、イメージも浮かんだの。
4月の14日の夜から15日にかけての撮影で、その数時間に賭けたの、前後の日のお天気は雨の予報だったから。
アタシ、ふだんの行いが良くないじゃない。だからお天気ダメかなぁ~とも思っていたんだけれど、その夜だけは晴れて、写真のいちばんの目的だった天の川もなんとか、写真に撮ることができて、それもいま展示しているの。
15点全部に、”時間”を絡めたタイトルを付けてね!
アタシ、文才もデリカシーも無いもんだから、七転八倒したわよー
また、ダラダラ長いコメントになってしまった…
写真を喜んでいただけて、マジでうれしかったわ。
ありがとうー
またね!
写真展開催されたんですね!
沢山の神秘的な写真に囲まれたら
又、違った写真に見えるんですかね〜
私も写真展行きたかったです😭
お世辞じゃなですよ❗️
写真の事は良く分かりませんが、
私は頂いた写真に、魅了されました。
タイトルも【神々の集う夜】いいですね👍
オトナ女子は好きです^_^(私の友達は)
神秘的なタイトルに誘われて、きっと皆さん足を止めて見て行かれますね❣️
展示会に伴い、写真の搬入・展示・片付け等々大変でしょうが、
無理をしないで、これからもステキな写真を撮影して下さい(^.^)
やっと辿り着きましたねー
評判の良いようですし、受注も好調のようで何よりです。
長い雌伏期間でしたが、我慢して耐えてきた皆さんの努力が、やっと報われるんだ!
よく頑張りましたねー
そうなんです~!(^^)!
自動車ジャーナリストの評価もよく、皆様にご好評いただいております
なんか照れますね(#^.^#)
アウトランダーPHEVの注文が増え、街には沢山のアウトランダーが走っている姿を想像しながら、もうひと踏ん張り皆で頑張っていきます。
いつも、温かく見守って頂き有難うございます。
感謝♡感謝♡です。
これからもよろしくお願いいたします。