ちなごんの部屋

懸賞、お出かけ等を中心に、日常生活を書いています。

ワインセミナー

2010年11月15日 21時06分47秒 | イベント

昨夜、イオン・キリンタイアップの「マスターソムリエ高野豊によるワインセミナー」なる物に参加して来ました。

応募した時は、ただ「マスターソムリエ高野豊によるワインセミナー」と日にちが書いてあるだけで、場所も時間もわからず、普通に日中にテイスティング講座みたいな感じでやるのかかなァ、なんて思っていたのですが、当選電話を貰ってびっくり!!

夜7時から、ディナー付!!

場所も新高輪プリンスだし、ダンナと二人、大いに期待して出掛けて来ました(こんな風に出歩いてばかりいるから、なかなか風邪が治らないんだわ)

 

昼過ぎに出掛けて行って、最初は秋葉原へ。

近所にあった電気屋が無くなって、今はアキバの本店のみ。

ポイントが6千以上残っていたんで全部使ってしまおうと…。

ところが、店内にポイントを遣い切るのにちょうどよくて欲しいものが無い。

さんざん悩んだ挙句、ポイントの有効期限はまだまだあるし出直そうっていうことに…。

昨日は手持ちもあまり無くて、パソコンパ-ツのショップ巡りもパス。

そろそろ、パソコンのマザボもCPUも取り換えたいんだけどな。

 

それから本番の品川へ移動。

到着したころは日もどっぷりと暮れて当りは真っ暗。

ちょっと遠回りして、エプソン、品川アクアスタジアムの前を通って行きました。

2010_11140014_2 2010_11140015

ちょっと早かったのでロビーで時間を潰してから会場へ。

受付を済ませて案内された席に並んだワイングラスの数。

2010_11140018

時間に始まったワインセミナーは、セミナーというよりはトークショー。

いろいろ面白い話を聞かせて頂きました。

 

最初はシャンパンサーベラージュという、シャンパンボトルの口をサーベルで切り落とす演出があり、全員のグラスにスペイン産のCAVAというスパークリングワインが注がれます。

それを飲みながらいろいろ話を聞いているうちに、前菜が運ばれて来て、最初の白ワイン(ボルドー)が…。

2010_11140022 マグロのタルタルと生ハム 香草サラダ添え

お料理はすごいし、参加者の顔ぶれは、みんな落ち着いた大人の雰囲気とオーラを漂わせているような方ばかりだし、すっかりあがってしまって、ナイフとフォークを手にするのに「外側から取るんだったよね」なんて確認するような始末。

傍から見て、かなり場違いな夫婦だっただろうなァ。

 

2010_11140023 若鶏のクリームスープ 稗・粟・マロン入りノワゼット風味

2010_11140024 真鯛のブレゼ 稗・粟・野菜のマティニョン クスクス添え サフラン風味バターソース

2010_11140025 牛フィレ肉のソテー 森林風 ソースディジョネーズ

2010_11140028 イルレオーネ 特製デザート(洋梨のコンポートの様です)

それにパンとコーヒー。

パンは、稗・粟入りのと、トマトのパンと2種類あって、私的には稗・粟入りの方が好みでした。

そして、ワインは上記の他に、白が一種類、赤が2種類、アイスワインが一種類。 

正味2時間程のディナーでしたが、おいしい食事とワインに、すっかり夢見心地になって帰宅したのは11時過ぎ、なんとか終バスに間に合いました。

日曜日って終バス結構早いんだ…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都営住宅の自治会について

2010年11月15日 14時21分28秒 | つぶやき

最初に前置き、今回は完璧な愚痴ブログです。

 

今回のジェイコム導入の騒ぎで、結構あちこち検索してみたのですが、結構引っかかったのが自治会が面倒という言葉。

 

でも、ちょっと待って、本当に面倒なことなの?

 

自治会にもいろいろあるから一概には言えないけど、私が役員やったりして感じたことは、公営住宅の補修等は、すべて自治会の実力次第だということ。

 

なぜかというと、管理している側があまりにもお役所的で、大量の物件を抱えているため、煩く言って来る自治会の団地が優先で、おとなしくて何も言ってこない団地は後回し。

 

建物の壁面にヒビが入っても、廊下に雨水が漏れても、生垣に虫がついても、年間予算がついているもの意外、管理する側から補修を言ってくることはまったくない。

 

掃除に関してもそう。

 

大家さん(うちの場合は東京都)は、共用部分の掃除、低木の手入れ、電気代等は自分たちで何とかしろ、ってうたっているから、誰かがやらなければ、共用廊下や外灯の電球は切れっ放しだし、生垣の植え込みは草ぼうぼうで、若い連中がたむろしたりして治安(?)が悪くなって来るし…。

それに、うちの団地の場合、共用部光熱費(外灯・共用廊下・エレベーターの電気代、共用水道の水道代)で、大体月に一世帯当たり700~800円かかっている。

とてもじゃないけど、外注に出す余裕なんてない。

安くて面倒がなくて、自由が利く住宅なんて、そんなのどこにもないと思うんだけどなァ。

もう少し自治会の方を向いて、何をすればいいか普段から把握しておけば、そんなに面倒なこと無いと思うんだけどな。

普段そっぽ向いてて、役員の順番になった時だけいやいや出て来るから、余計面倒なんじゃないかしら。

最近ゴミの有料化してる自治体も多いから、ゴミ捨て場の当番やだ、なんて言ってたら、きっとゴミの不法投棄の山になるだろうね(実際、車で来て放り込む光景を1,2度みてるしね)

 

この間、色々呆れて物も言えない状況が何度かあったから頭にきて書いたけど、結構支離滅裂だなァ。かえって自己嫌悪。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京スカイツリー

2010年11月15日 10時33分35秒 | おでかけ

今年の風邪はしつこくて、気が付いたら11月も中旬。

いまだに鼻をグズグズさせているのですが、これ以上ぼぉ~っとしてると年が明けそうなので、慌ててのアップです。

 

先月、10月4日ににピーコック・明治製菓のスカイツリー見学ツアーへ行って来ました。

生憎の天気でしたが、晴れる事を願って集合場所の鍛冶橋駐車場へ。

同じくこの日ツアーだったサミット分と共にバス2台で出発、日の出桟橋から水上バスへ乗り換えて出掛けました。

2010_10040006 私達が乗船した水上バス、

曇り空で、水上バスからよく見える、って聞いてたスカイツリーがどこにあるのか判らなかったけど、ゆったりと気分のいい船旅でした。

 

2010_10040007 日の出桟橋からレインボーブリッジを。

2010_10040010 勝鬨橋

2010_10040011 勝鬨橋開閉部分

2010_10040012_2 途中ヒミコと遭遇。

さすが松本零士氏デザイン。

2010_10040014 蔵前橋

浅草で水上バスを降りると、目の前のアサヒビールの本社の向こうにスカイツリーが霞んで見えました。

2010_10040019

.

そこからバスに乗ってスカイツリー見学へ。

短いPRビデオを見た後、ビルの屋上へ出て、間近にスカイツリーを見上げました。

2010_10040022

2010_10040020_2

その後は、東武ホテルレバントへ移動して、バイキングの昼食、

201010041312000 お昼の画像、これしかなかった~~

2010_10040024 ホテルの上階から眺めたスカイツリー

そして、両国散策へ。

90分程度の散策でしたが、とても面白かったです。

2010_10040025 回向院

2010_10040026_2_3 鼠小僧のお墓

2010_10040031 吉良家・首あらいの井戸

 

相撲部屋もたくさんあって、髷姿の力士さん達とすれ違ったりして、とても楽しい散策でした。

今頃は、スカイツリーももっと完成に近づいているんだろうな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする