柄が切れている
このような状態です↓

今回の場合は、ギリギリの所で合わせて
裾絞りで仕上げました。


よく、八掛の丈くらいから裾に向かってすぼめます。
今回はこのようにさせて頂きました。
裄直しと並んで身幅直しを承る事が増えてきました。
着物は基本的には、縫い込みは切り落としません。
元々の反物の幅がたっぷりあれば、内側に生地が入っているはずなので
より多く出せるはずです。
※袷の場合は、胴裏も出せないとどちらか短い方に合わせますが
もし、胴裏が短くて表の生地がある場合は全部解いて縫い直しをする事もできますが
この場合費用もかかりますので、洗い張りのタイミングで相談されることをお勧めします
さて、今回お預かりしたケースは、柄が途中で切れている、、
次回に続きます……