きものあとりえちさや

福岡在住の和裁士の日常。

麻の長襦袢の出来上がり

2020-12-10 11:18:00 | 出来上がりお直し&仕立物

師走に何故?麻の長襦袢とお思いでしょう。

先日、長襦袢を作りたいとご依頼を頂き
麻の長襦袢を仕立てさせて頂きました。

普段着で着物を週に数回着ていらっしゃるそうで、着物をきるとお腹周りを帯で絞める事で体幹が安定して荷物もった時に違いが歴然で、、と言われた様な。勿論お腹を温めると女性は特に良いですよね。お客様は、今 冷えとりの製品など作られている方なのでまた色々私も教えて頂こうと思っている次第です。

麻の長襦袢の利点は、ざぶざぶ洗えて大体夜干せば朝には乾く速乾性。あと時間が経つにつれきじが柔らかくなりフカフカに。生地も丈夫なので長くお使い頂けると思いますが、保温性はないので真冬は絹の長襦袢より寒い。でも、ポリエステルを着るなら断然麻の長襦袢だとおもいます。静電気もおきないし。






今日の出来上がり

2018-08-30 22:10:32 | 出来上がりお直し&仕立物

今日は、雨降ったかと思えば天気になったりで湿度高め。変な天気でしたね

こんな不安定の天気の中、M様お越しいただきありがとうございました。

本日は何をしていたのかといえば、昨日から取り掛かっていた付け下げのお直し。八掛交換と裄直し、2日かかりました。お直しは、普通で縫うより手間がかかります。ほぼ自分が縫ったものではないため、縫い方綴じ方が違うのでやり直したりして、、、

明日も、山になっているお直し少しでも直したいですが、、はてさてどこまで終わるかな。。


身幅なおしとプラスα

2018-04-16 12:18:58 | 出来上がりお直し&仕立物



細身の男性のお直し。


着にくいと言われるので、お直しさせて頂きました。細身で裄丈が長い場合ので、今回は、脇の縫い込みをカットして袖に継ぎ布を入れました。(矢印のところ)


袖丈と縫い込みの倍(1尺3寸プラス縫い込み5分から1寸×2)がとれて、縫い込みの幅がどれくらいカットできるかによりますが、、

何のことやらわかりませんよね。知りたい方は直接お尋ねを!